IT・Webクリエイター・エンジニアのための求人・転職サイト

- Webデザイナー
千葉 弘太郎 さん - 異業種からWeb業界に転職
紹介予定派遣を経て、正社員として第一線で活躍中
医療系に特化したWeb制作会社でWebデザイナーとして働いています。
もともと薬学部を卒業して製薬会社で働いていましたが、学生時代からずっと「ものづくり」を仕事にしたいという思いがありました。ライフワークとしてずっとイラストを描いていたことから、表現方法の一つとしてWebでの可能性に興味を持ち、インターネット・アカデミーでWeb制作を学びWebデザイナーを目指しました。
Webデザイナー未経験者として転職活動を始めた当初は、自分で求人を探して会社説明会に参加したり選考を受けたりしていました。転職活動を進めていく中で、客観的な視点からのアドバイスも参考にしたいと思い、インターネット・アカデミー受講中に登録したのがウェブスタッフです。実際、キャリアカウンセラーの渕山さんといろいろなお話をする中で、自分の方向性が定まったように思います。
人材サービス会社を利用したのはウェブスタッフが初めてで、最初は堅いイメージを持っていました。しかし登録時の面談やその後の選考過程でも、社員の皆さんがフレンドリーで驚きましたよ。
転職を成功させるために押さえておくべきポイントがわかる、転職を有利にするポートフォリオの作り方がわかる 転職準備のための合同登録会を開催しています。
Web業界への転職をお考えの方は、お気軽にご参加ください!
ウェブスタッフからは複数の求人を紹介してもらいましたが、薬学・医療分野の経験を活かせるという点で現職が第一志望でした。
選考が順調に進んで内定をいただいた際に、もっといろいろな会社を見て吟味しようかなという考えもありましたが、まずはWeb業界に入って実務経験を積むことが最優先だと思っていたので入社を決めました。
未経験の自分にとっては実際にWeb業界に入ってからギャップを感じるのではないかという不安もあったので、まず派遣社員として就業して社員登用になる紹介予定派遣という雇用形態も魅力に感じました。
派遣社員として就業中には、ウェブスタッフの担当営業の方とランチに行くこともありました。仕事のことなど親身になって話を聞いてくれたことがとても心強かったです。
現在の会社の制作チームは自分を含めて3名。1つのサイトのデザインからコーディングまで一人で行っていて、今は2~3サイトの制作をしながら、その他サイトのディレクションも行っています。 自分と同じようにWeb業界未経験で就業した知人の話を聞くと、未経験にも関わらず裁量のある環境で仕事ができているんだなと感じます。
Web制作を学んだインターネット・アカデミーでは、ソースコードをきれいに書くことを徹底して教わりました。実際にWebデザイナーとして働くようになって、その習慣が自分のWeb制作の基礎になっていると思います。
また、Webデザインは生まれ持ったセンスというよりも、画面上での見せ方や配色、ルールが大切だということを実感しています。そうした微妙なさじ加減は先輩デザイナーの方から指摘してもらえるので、とても勉強になっていますし、一人で勉強していては気づけないことでした。
レスポンシブデザインやスマートフォンサイトの制作についても積極的に勉強してきましたが、ただ単に要望いただくままに取り入れるのではなく、それぞれのサイトの目的を理解して、向いているデザインや、SEOにも配慮した最適なデザインを考えなければいけないという点もさまざまなサイトに携わる中で感じたことです。
現在は医療系サイトが中心ですが、いろいろなコンテンツに携わってみたいですね。チームで協力して大規模なサイトを制作することにも興味があります。
ライフワークの絵画を展示会に出展するなかで、自分はずっとデザイン寄りの志向を持っていると思っていました。でも仕事としてWeb制作の環境構築・フルスクラッチの実装に取り組むようになり、フロントエンドの技術面にも関心が出てきました。
Web制作や絵を描くことをツールとして、表現し続けることが自分の目標であり譲れないアイデンティティです。これからもその「表現すること」のためにスキルを磨き続けていきたいなと思います。
左:千葉さん、右:弊社キャリアカウンセラー渕山
ウェブスタッフでは、これまで、20,000人以上のWebデザイナー、Webディレクター、エンジニアといったWebクリエイターの転職をサポートしてまいりました。
そのノウハウを活かし、お一人お一人に合わせた提案をさせていただきます。
あなたのスキルを活かして次のステージへWeb専門ならではの的確なキャリアアドバイスであなたをサポートします。
ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
同意して閉じる