Working methods

IT・Web業界での働き方の選択

エンジニア、デザイナー、企画を経験した家泉恭介さん。遠回りでも無駄はないキャリアの選び方

2021.11.12

Webクリエイターは、デザイナーからプロデューサーに転身するなど、キャリアチェンジすることができます。しかし、キャリアチェンジは難しいと感じたり、次の一歩をどのように進めばいいのか分からず、悩む人も多いようです。

エンジニア、デザイナー、企画など、独自のキャリアパスを歩んでいる家泉恭介さん。現在は、システムエンジニアとして働いていますが、アートディレクターとして期待されています。
そんな家泉さんに、経験を活かしながら、ステップアップする方法をおうかがいしました。

家泉恭介さん

家泉 恭介さん

正社員
システムエンジニア

経歴
新卒で勤めた会社を退職後、職業訓練校でプログラミングを学び、システム開発会社に勤務。エンジニアとして4年間働きながら、デザイン学校へ通う。システム開発会社を退職し、Web制作のフリーランスとして、6年間働く。その後、絵具メーカーのデザイナーで派遣社員として勤務し、企画も担当。派遣期間終了後、テレビ局のデータ放送の会社で、システムエンジニアとして就業。半年間の紹介予定派遣を経て、現在は正社員として、デザインや企画も担当。

エンジニアとして学んだ、勉強とコミュニケーションの大切さ

―― 職業訓練校で、プログラミングを学んだ理由は?

25歳のとき働いていた会社が経営不振になり、退職。Webに興味がありましたが、当時は学べるところが少なく、職業訓練校でプログラミングを学びました。就職に有利と聞き、国家資格の基本情報技術者試験を取得。その後、システム開発会社で働き始め、生命保険会社の保険システムなどのプロジェクトに参画しました。

―― 未経験でエンジニアになって、いかがでしたか?

勤めていたシステム開発会社では、プロジェクトごとに集団面接があり、担当する業務が決まりました。面接のときに、UMLやXMLについて聞かれることが多かったです。そのため、UMTP UMLモデリング技能認定試験と、XMLマスターの資格を取得。面接官に勉強したことをアピールしました。100時間勉強したと言っても、信じてもらえるかわかりませんが、資格があれば勉強した証明になります。

―― 働きながら、資格を取得するのは大変では?

リーマンショックで、仕事が減った時期でした。そのため、空いた時間を利用して、勉強していました。それに、会社の福利厚生で、資格の受験料が1回目は会社負担だったんです。2回目以降は自己負担だったため、1回で合格できるように勉強しました。

―― 資格を取得後は、順調に業務が進みましたか?

勉強したから、分かることが多くありました。でも、エンジニアは資格を取得したら終わりではありません。分からない言語や技術は、配属先で積極的に質問しました。すると「向上心がある」と評価され、質問以上のことも、細かく教えていただき、ありがたかったです。

―― エンジニアとして、スキルアップ以外に意識されたことがあるそうですね。

プロジェクトは3ヶ月~1年半などさまざま。そのたびに、チームメンバーが入れ替り、人間関係の構築が必要です。毎回、積極的に話かけて、チームの雰囲気をよくするように心がけていました。その姿を見て、次のプロジェクトへお声がけいただくことも。
エンジニアは、スキルアップも大事ですが、コミュニケーションも重要だと思いました。

デザインを学び、フリーランスに転身

―― デザイン学校に通ったのは、なぜですか?

もともと、デザインに興味がありました。そこで、システム開発会社の安定した収入があるうちに、勉強しようと思ったんです。デザイン事務所が開催するデザイン学校に週2日、1年間通いました。課題が難しく、大変でしたが、刺激もたくさん! 他の生徒の作品を見ることも、勉強になりました。

―― フリーランスになった理由を教えてください。

デザイン学校に通いながら、独学でhtmlも勉強し始めました。そのうち、打合せから、デザイン、実装まで一人で対応したいと思い始めました。システム開発会社を退職して、フリーランスに転身。美容室の個人事業主や、建築事務所、鍼灸院など、中小企業からの依頼が多かったですね。

―― フリーランスで、どのようなことにこだわりましたか?

家泉 恭介さん

自分のネームバリューを出すために、デザインにこだわりました。フリーランスは他の人との差別化も大切です。そのため、海外のWebサイトのデザインを多く見ました。海外の方が、デザイントレンドが早いですし、ちょっとしたあしらいや、フォントやロゴの入れ方などが参考になりました。 コーディングは、独自でCMSの様な仕組みを構築。調べることも多くあり、大変でした。勉強しているというより、やりたい技術をひたすら調べて、試していたという感じです。その分、充実感はありました。

フリーペーパーを企画して、派遣社員でもスキルアップ

―― フリーランスから、次のステージに進もうと思ったきっかけは?

フリーランスの6年間はやりがいはありましたが、収入が安定しなかったり、孤独だったり。
そんなとき、絵具製造メーカーの企画部の求人が目につきました。派遣のお仕事でしたが、フリーランスに比べると収入は安定しています。やってみたかったメーカーの仕事で、商品プロモーションや企画が魅力的でした。ただ、当時37歳で、採用してもらえるか不安はありました。
そのため、絵具製造メーカーで働くことが決まったときは、新しいことができるとワクワクしていました。

―― 絵具メーカーではどのような業務をされていましたか?

デザイナーとして、店舗のPOP作りや、Webの更新作業を担当。サーバーのことを聞かれるなど、フリーランスで全部ひとりで対応してたからこそ、頼られることも多かったです。
また、企画部だったので3ヶ月に1度企画を出していました。いつも、時代のニーズや人が求めていることは何かを考えていましたね。 2020年春は、新型コロナウィルスの影響で、家にこもる人が増えたので、DIY用の塗料の売り方を企画会議で考えたり。

―― 企画会議にも参加されていたのですね。

はい、派遣社員だと臆することなく、自分ができることは何でも引き受けました。企画会議で意識していたのは、社内メンバーの視野を広げること。
会社の課題に対する解決策は色々あるので、議論が活発になれば、よりよい解決策につながります。自分のアイデアを無理に通すのではなく、意見を活性化させるように努めました。

―― 絵具メーカーで印象に残っているお仕事は?

フリーペーパーを企画し、デザインや編集、取材などもやったことです。
働くうちに、絵具の品質のよさが分かってきて、もっと多くの人に知ってもらいたいと思いました。しかし、どんなによい商品でも、絵具のスペックだけが載った商品カタログでは、よさは伝わりません。そこで、違う形で商品をアピールするためフリーペーパー を企画して、年4回発行しました。

若手アーティストに取材したのですが、実際に使ってもらった感想は、何よりも説得力があります。フリーペーパーは、イベントで配布しただけでなく、営業の方からは販促ツールになると感謝されました。

※家泉さんのポートフォリオはこちら

やりたいこと×経験で、テレビ局のデータ放送の正社員へ

―― 転職の条件は?

派遣期間が終わる前に、次の転職先を探し始めました。「次も楽しいことがしたい!」というのが一番の条件。すると、テレビ局のデータ放送のプログラマーを紹介してもらえました。紹介予定派遣※で、エンジニアでも、デザインや企画も出来ると聞いて、興味がわきました。

※正社員や契約社員への登用を前提に、最長6ヶ月間、派遣社員働き、契約満了時に、本人と派遣先企業双方合意のもとに社員となる働き方。

―― テレビ局のデータ放送の会社に採用が決まって、いかがでしたか。

エンジニアとして働いていたのが7年前。不安があることを正直に伝えると、「データ放送の経験した人は、ほぼいないから、誰でも一から勉強」と言ってもらえて、ハードルが下がりました。それよりも、デザインや企画などの実績を買ってもらえたようです。

―― テレビ局のデータ放送の仕事は、どうですか?

テレビのデータ放送は独自のプログラミング言語があります。ニッチな言語で、ネットで検索しても結果が出てこないことも。質問することや、まめなコミュニケーションを心がけています。半年間の紹介予定派遣期間が終わり、正社員になりました。

―― システムエンジニア以外の仕事も、求められているとか?

プログラマーという枠を超えて、企画やデザインもするアートディレクターとしても期待されています。
先日、データ放送の幼児向けゲームの企画を出しました。社長から「家泉さんは、企画を0から1にする力も、企画を1から10にする力もある」と評価してもらえ、自信が出ました。

強みを知って伸ばすことで、信頼を得る

―― エンジニアやデザイナー、企画職などを経験されて、いかがでしたか?

私にとって無駄な経験は一つもありませんでした。
他の人から見ると、回り道だと思うかもしれません。しかし、今、アートディレクターとして期待されているのは、エンジニア、デザイナー、企画職の実績があったからです。

―― キャリアチェンジや転職について心配をしている人に、アドバイスを

転職するときは、誰でも不安がありますよね。特に、外部から経験者として採用されて働くときは。

私は、今まで他の企業で働いてきたからこそ分かる「外から見た視点」が、強みの一つだと思います。だからといって、無謀な提案をしていたわけではありません。会社の方針を把握したうえでの、提案やアドバイスです。会社の方針や、チームのことを知るために、積極的にコミュニケーションをとることは、ずっと続けています。

―― 経験者採用であれば、今までの実績も活かせるのでは?

もちろん、今までの経験も、強みになります。でも、私は新たな業務をさせてもらえるように、意識していました。経験を活かして仕事をしながら、会社でのポジションを確保。信頼してもらえれば、新たな仕事を振ってもらえます。そうすると、業務の幅が増えて、自分のスキルもアップします。

―― 経験がない部署に配属された場合や、未経験のときは?

経験がないときでも、コミュニケーションをとることや、積極的に業務に参加することは、どんなときでも通用するスキルではないでしょうか。何歳になっても、誰かに教えを乞い、それを取り入れ、自分なりにブラッシュアップしていくことは大事だと思います。

―― 今後の目標やプランについて、教えてください。

今はSNSが流行り、素早く作って、すぐに消費される時代です。そんな時代だからこそ、私がやってきた、じっくりとコンセプトを考えて、丁寧に作ることが、強みになると思っています。一時的に評価されることを考えるのではなく、長く愛される企業になるよう、会社に貢献していきたいです。

―― 貴重なお話をありがとうございました。

Career advice

Web業界経験者向け
転職・キャリア相談

自分の経験を活かしながら、どのようにキャリアを広げていくか迷っている方は、ウェブスタッフのキャリアカウンセラーに相談してみませんか?ご自身の強みや弱みを可視化し、長期的なキャリアプランの検討をお手伝いします。

オンライン相談に申込む オンライン相談
  • 苦手な面接を克服!フロントエンドエンジニアのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webデザイナーのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webディレクターのための面接対策の相談会
  • 未経験からWeb業界への転職準備

人気の記事

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

あなたのライフスタイルに合わせて働きたい方は、WSハケン 1つの会社で長くはたらきたいかたは、WSキャリア

Career advice

転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!

最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」

ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。

お申込みはこちら

ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。

同意して閉じる

確認する

WEB STAFF ウェブスタッフ株式会社

ウェブスタッフは、IT・Web業界専門の求人を取り扱う人材エージェントです。
IT・Webクリエイター・エンジニアの派遣・転職はお任せください。在宅勤務・フリーランスへのキャリアチェンジもサポート。

ページトップへ ページトップへ