Catch on to a trend

IT・Web業界のトレンド

アートディレクター岩松さんのおすすめ 説得力が身につく思考力を学べる本【教えて先輩】

2023.04.03

教えて先輩
株式会社エムハンドの取締役・アートディレクター岩松 翔太さん

「教えて先輩」では、悩んだり、迷ったりしながら、仕事を続けてきた先輩たちのおすすめの本や動画、ツールをご紹介!

今回は、株式会社エムハンドの取締役・アートディレクターの岩松さんがおすすめする本です。「デザイナーにもを説得力が求められている」と言う岩松さん。思考力を通じて説得力が身につく本をご紹介くださいました。

思考力アップで、説得力も自分の個性もアップ

今回の先輩は株式会社エムハンドの取締役・アートディレクターの岩松さん。会社経営はもちろん、今でもデザインのチェックバックを行うなど、現場での業務や後輩育成にも力を入れています。

そんな岩松さんが大切にされているのが、問題意識の共有や、相手を説得する力です。そこで紹介していただいた1冊が「思考力の地図」。思考力とは、自分なりのものを生み出す能力です。

著者は「思考力が足りないと痛い人になっている場合がある」と言います。思考力が上がれば、仕事でも自分の個性が発揮でき、さまざまな視点で物事が見えるようになり、人生の自由度が上がるそうですよ。

岩松 翔太 氏

岩松 翔太 氏 / Iwamatsu Shota

株式会社エムハンド
取締役・アートディレクター

経歴
2018年入社。情報設計からビジュアルメイキングまで幅広い業務をこなし、品質管理&考えるデザインを実践する人/Webデザインリンク「MARP」運営。

株式会社エムハンド

株式会社エムハンド

デジタル領域に関わる企業のコンサルティングから制作までをサポート。クリエイティブだけでなく、働きやすさやナレッジマネジメントにおいても業界内で高い評価を受けている会社です。
https://www.m-hand.co.jp/

おすすめ本.思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方

事実は一つ、解釈は無限大。認識を共有する大切さ

著者は「伝わっているだろうは幻想」だと言います。それは、人によって解釈が違うためです。

例えば「ECサイトのPV数が5万だった」というのは事実です。しかしAさんは「以前に比べて伸びている」と思い、Bさんは「競合に比べると悪い」と思い、Cさんは「売りたかった商品が以前に比べて売れるようになった」と思うかもしれません。事実は一つでも、人の数だけ解釈があるのです。

目的が違えば、サイトのデザインや施策も異なるでしょう。依頼者も受け手も「伝わっているだろう」と思わずに、問題や目的の認識を共有しておくことが大切です。

論理と感情をうまく使い分ける

同じ正論でも、Aさんから言われると理解できるけど、Bさんからは聞きたくないと思うことも…。著者は「感情は、論理以上に大事になる場合がある」と説きます。しかし、論理と感情は相反する世界です。

※書籍紹介(P94)の図表を参考に作成

論理と感情それぞれの利点を生かして、使いこなすことが必要です。
計画を立てるときや、意思決定するときは論理の世界の価値観が重要。それを実行に移すために、人を動かしたり、説明したりするときは、感情を重視した姿勢が大切です。


ライター

取締役・アートディレクター

岩松 翔太 氏

難しいことをわかりやすく解説してくれています。地図として思考にどんな要素があるか整理しておくと、あらゆる場面で役立ちます。

問題意識を共有して依頼者と一緒にその解決を目指すための「説得力」がデザイナーに求められています。そんな、目指すべき場所を明確にしてくれる、前提づくりの思考を広げてくれる本です。

岩松さんはTwitterでデザインのチェックバックを公開されています!

単なる修正指示ではなく、非仮説思考に言及するなど、どういう考え方で何をよくしたいのかを学ぶことができ、おすすめです。

staff


Career advice

転職のアレコレをプロに相談!
キャリアアドバイス

「今のままで本当にいいのか」と漠然とした不安や焦りをお持ちの方も、ウェブスタッフにお気軽にご相談ください。あなたの今のスキルやキャリアに対する心配ごとなどをお聞きして、将来を見据えたキャリアアドバイスを行います。

お申込みはこちら


壁を越える方法とは?クリエイティブディレクター石津さんおすすめの本【教えて先輩】

目標達成の確率をアップ!成功へのステップを知る~イチ押し本『やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学』

Webデザイナー・コーダー・講師で活躍する、吉田さんセレクトの3冊。シンプルな考え方を身につける方法【教えて先輩】

  • 苦手な面接を克服!フロントエンドエンジニアのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webデザイナーのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webディレクターのための面接対策の相談会
  • 未経験からWeb業界への転職準備

人気の記事

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

あなたのライフスタイルに合わせて働きたい方は、WSハケン 1つの会社で長くはたらきたいかたは、WSキャリア

Career advice

転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!

最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」

ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。

お申込みはこちら

ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。

同意して閉じる

確認する

WEB STAFF ウェブスタッフ株式会社

ウェブスタッフは、IT・Web業界専門の求人を取り扱う人材エージェントです。
IT・Webクリエイター・エンジニアの派遣・転職はお任せください。在宅勤務・フリーランスへのキャリアチェンジもサポート。

ページトップへ ページトップへ