Catch on to a trend
「教えて先輩」では、悩んだり、迷ったりしながら、仕事を続けてきた先輩たちのおすすめの本や動画、ツールをご紹介!
今回は、Webデザイナー・コーダーの吉田さんがおすすめする本です。吉田さんはグラフィックレコーダー(以下、グラレコ)のセミナー講師としても活躍し、本も発売!活躍の幅を広げる吉田さんが、考える力を鍛える本をご紹介くださいました。
今回の先輩はWebデザイナー、コーダーの吉田さん。国土交通省勤務から、Web業界に転身。現在は、フリーランスと契約社員を両立させています。
また、グラフィックレコーダー(以下、グラレコ)のセミナー講師としても活躍し、本も発売!グラレコとは、イラストや文字を使って、情報の内容を視覚的に記録すること。絵が描けることより、物事を抽象化して考えたり、情報の取捨選択を行ったりすることが大切です。
情報をシンプルにとらえる方法が身につけば、言いたいことが伝わらない、アイデアが浮かばないという悩みが減るはず。そこで、吉田さんに考える力を鍛える本を紹介してもらいました。
また、吉田さんには、イベントでグラレコの活用術や練習法を教えていただきました!仕事でもプライベートでも使えるグラレコ。アーカイブ「絵心なくてもOK!グラレコを使ってロジカル思考を鍛えよう」を、ぜひチェックしてみてくださいね。
Webデザイナー・コーダー
ストアカ ビジネススキル部門 人気No.1講師
https://www.street-academy.com/steachers/231342
経歴
独学でWebデザイン業界に入り、Webデザイナー・コーダーとして活躍中。
ストアカでグラレコに関する講座をこれまでに計450回以上開催し、1,500名以上が受講。2021年4月に、著書『問題をシンプルにして毎日がうまくいくふだん使いのGRAPHIC RECORDING』が発売。
アイデアが浮かばない、将来像が描けないと、クリエイターとして仕事をしていても、悩みは尽きません。
「メモを取り、抽象化し転用することで、アイデアが浮かぶことや、人生の羅針盤になることがある」と言う著者。「抽象化とは、他の分野にも活用する気づきを得ること」と続け、誰にでもできるそうです。
抽象化することで、物事の本質が見えてきます。本にある自己分析1000問も、抽象化を意識して答えることが大切。自分で気づいていない強みや志望など、意外な発見があるかもしれません。新たな視点で自分を見つめなおすことは、キャリアビジョンの指針にもなりますよ。
Webデザイナー
コーダー
吉田 瑞紀 氏
「このままでいいのだろうか…」「本当に私がやりたかったことなのだろうか」自分のキャリアについてモヤモヤを抱えながらも、何から考えて良いか分からないという方におすすめしたい1冊です。「よく考えて」と簡単にいわれるけれど深く考えるのにもスキルが必要です。
思考が堂々巡りになってしまっていると感じたら、ノートとペンを用意してメモの魔力を体感してみてください。
つい「すごい」「やばい」を使ってしまい、語彙力に自信がない人もいるかもしれません。メモは、言語化してノートやスマートフォンにアウトプットするので、語彙力がアップします。言語化能力が磨かれ、説明能力も身につくので、人に説明することが苦手な人も、メモをとることはおすすめです。
話が通じなかったり、相手の話がコロコロ変わると感じたりして、意思疎通で悩む人も多いようです。コミュニケーションで困るのは、具体と抽象の隔たりのせいかもしれません。
例えば、500ページの本を説明する場合。1分なら1分なりに、30分なら30分で「要するに」を話せる人が、物事を抽象化して考えられる人です。具体的な考え方の人は、かいつまんで話すことを不謹慎だと感じています。そのため、1章全てを話すということも。
このような差が、話が通じない原因かもしれません。この本では、具体と抽象の差で生まれる、コミュニケーションギャップを改善するヒントが書かれています。
Webデザイナー
コーダー
吉田 瑞紀 氏
「メモの魔力」では物足りないと感じる方にはこちらの本がおすすめです。構造化の基礎についてより詳しく書かれています。壁にぶつかったときには抽象化により俯瞰して、解決するためには具体化して行動する。この本で解説されている考える力は一生使える力です。
クリエイターは、経験を積むと、Web制作の上流過程から携わることが増えます。
「上流(抽象レベル)と下流(具体レベル)は、違う仕事。必要な価値観やスキルセットが違う」と指摘する著者。これから上流過程も関わる人は、本を読んで、求められるスキルや気を付けたいことを知っておくといいですね。
グラレコは、文字とイラストを使って、情報を見える化して記録することです。
今回の先輩である吉田さんは、グラレコの魅力にはまり、多くの人に知ってもらいたいとセミナーを開催。本も出版しました!
吉田さんは「打ち合わせなどの情報共有でグラレコを使えば、認識の齟齬が減り、より正確に伝えられる」と言い、ご自身でも仕事で使っているそうです。
また、転職するか悩んだときに問題を整理するなど、キャリアで迷ったときにも役立ちます。比較や分析をして見える化すれば、自分に合った職場が分かってくるはず。吉田さんは「より具体的に考えることで、後悔のない結果を選びやすくなる」と考えています。
複雑なことや、考えがまとまらないときにこそ、グラレコの出番です。本にある練習問題から始めてみませんか。
Webデザイナー
コーダー
吉田 瑞紀 氏
考え方について知識としては分かったけど、どうやって練習したらいいか分からないという方はぜひグラレコの練習をしてみてください。話をグラフィック化するには一度抽象化して考えてから、具体的な表現に落とし込む必要があります。人のためになるスキルでありながら、自分の考える力を楽しく鍛えることもできるのでおすすめです。
グラレコはイラストを描くことよりも、考える力が必要。一人だと行き詰まりそうな人は、オンラインセミナーに参加するのもいいですね。
言いたいことがまとまらず、モヤモヤ…。そんな経験はないですか?そんなときは、グラレコで、情報を整理するのもひとつです。
グラレコは、簡単なイラストや図・文字を使って、情報や議論の内容を視覚的に記録するもの。ウェブスタッフでは吉田瑞紀氏をお招きして、グラレコのイベントを開催しました!大切なのは、イラストが描けることより、情報をシンプルにまとめること。シンプルに考えて、図にするコツも教えていただきました。
イベントレポートとして、当日の資料を公開中!グラレコの考え方や活用法が分かります。ぜひ、ご覧ください。
Career advice
「今のままで本当にいいのか」と漠然とした不安や焦りをお持ちの方も、ウェブスタッフにお気軽にご相談ください。あなたの今のスキルやキャリアに対する心配ごとなどをお聞きして、将来を見据えたキャリアアドバイスを行います。
お申込みはこちらCareer advice
転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!
最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」
ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。
ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
同意して閉じる