Catch on to a trend
「教えて先輩」では、悩んだり、迷ったりしながら、仕事を続けてきた先輩たちのおすすめの本や動画、ツールをご紹介!
今回は、Webデザイナー山林さんがおすすめする本です。山林さんはデザイン戦略などを考え、デザインチームを率いるデザインリードというポジションで活躍されています。デザイナーが円滑なコミュニケーションを取る方法が分かる本をご紹介くださいました。
今回、本を紹介してくれるのはGMOペパボで11年以上、デザイン業務に携わる山林さん。デザイン戦略などを考え、デザインチームを率いるデザインリードというポジションで活躍されています。
デザイナーは、ディレクターやエンジニア、他部署の人など非デザイナーと関わることが多くあります。デザイン以外の職種の人に、デザインについて説明するのは難しく、悩むことはないですか?
そこで、山林さんにデザイナーが円滑なコミュニケーションを取る方法が分かる本をご紹介していただきました。非デザイナーの方も、よりよいデザインを作るための、デザイナーへの依頼方法や心構えを知ることができますよ。
また、山林さんには今年の4月に、イベントに登壇していただきました!デザインリードの業務内容や、キャリアの歩み方をじっくりお聞きしたインタビュー形式のイベントです。見逃した方は、アーカイブ「デザインリードの魅力とやりがいとは?GMOペパボの山林さんが選んだデザイナーのキャリアの広げ方」を、ぜひチェックしてみてくださいね。
GMOペパボ株式会社
EC事業部 デザインリード
経歴
2010年に大阪から上京。派遣社員としてWebコーダー兼デザイナーを経験した後、2011年にデザイナーとしてGMOペパボ(当時 paperboy&co.)に入社。EC事業のサービスデザイン、アプリUIデザイン、イベントのアートディレクションなどを経て、2015年よりプロダクトマネージャーとしてカラーミーショップの利用体験向上のための機能開発に携わる。現在はデザインリードとしてユーザーに一貫したブランド体験を提供するための仕組みや組織づくりを進める。
著者は「コミュニケーションに長けていることが、他のデザイナーと差をつける最大の要因ではないか」と言います。 しかし、自分が作ったデザインの説明や、非デザイナーと意思疎通は難しいもの。本では著者が昔、コミュニケーションがうまくできず、恥ずかしい思いをした話や、失敗した事例も載っているほどです。
そんな経験をした著者は、「卓越したデザイナーになるためには、デザインの才能に負けず劣らず、コミュニケーション能力が求められる。」と考えています。大事なのは「相手を理解し、制作したデザインにどのような効果があるかを説明すること」と語る著者。説得力のある応対方法や、相手に伝わる言葉の選び方も大切です。
デザインを上手に説明する能力が大事だと分かっても、何から始めたらよいか迷うかもしれません。
著者は「以下の3つの質問に答えられるか考えるとよい」と言います。
このデザインはどのような問題を解決できるのか?
このデザインがユーザーにもたらす影響は?
このデザインが代替案よりすぐれている理由は?
これらを踏まえてデザインのよさを伝えても、デザインが通るとは限りません。それでも、あなたの問題解決の意気込みや、じっくり検討してきたことが分かれば、信頼してくれる可能性が高まります。そうすれば、デザインを修正した後のコミュニケーションがスムーズになることが期待できます。
また、重要なのは伝える力と同時に、相手の話を聴くこと。この本では、聞き上手になるための方法が、具体的に分かりますよ。
GMOペパボ株式会社
EC事業部デザインリード
山林 茜さん
デザイナー2〜3年目になると、チーム内外の様々なステークホルダーと関わりながら仕事をする機会が増えていきます。そのような中で、デザイナーとしての自分の考えがデザイナー以外の職種の方にうまく伝わらない壁に直面したときに、ぜひ読んでいただきたいです。円滑なコミュニケーションを取るための工夫やテクニックを知ることができる1冊です。
ディレクターやエンジニアなどの非デザイナーにおすすめなのが、「デザイナーと連携して成果を上げるための10の秘訣」。デザイナーへの依頼方法や、心構えなどを知って、よりよいデザインが作れるといいですね。
Webデザイナーとしての基本的なスキルを身につけたものの、今後のキャリアプランに迷われている方も、少なくないのではないでしょうか。
そこで、ウェブスタッフでは山林茜さんをお招きして、イベントを開催しました!デザインリードは、デザイン方針や戦略を考えて、デザイナーや他部署のスタッフと一緒に仕事を進めるポジションです。その仕事の魅力や、山林さんのキャリアの広げ方をお話ししていただきました。
イベントレポートや、アーカイブ動画を公開中です!ぜひ、ご覧ください。
Career advice
「今のままで本当にいいのか」と漠然とした不安や焦りをお持ちの方も、ウェブスタッフにお気軽にご相談ください。あなたの今のスキルやキャリアに対する心配ごとなどをお聞きして、将来を見据えたキャリアアドバイスを行います。
お申込みはこちらCareer advice
転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!
最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」
ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。
ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
同意して閉じる