Work guide
フロントエンドエンジニアとして活躍していくためには、作業の効率を上げて業務のスピードを速めていくことが肝心です。作業を効率化する1つのポイントとして、便利なツールをうまく使いこなしていく点があげられます。ここでは、フロントエンドエンジニア向けのおすすめツールについて紹介します。
Career advice
自己分析のアドバイス、キャリアプランの提案、ポートフォリオ・書類の添削、求人探し・企業との交渉など、Webエンジニアの方の転職・キャリアアップを全面的にサポートします。
オンライン相談に申込む オンライン相談Gulp
Webサイトを作るときの細かな作業を自動化してくれるタスクランナー
「Gulp」はタスクランナー、またはタスク自動化ツールと呼ばれるものであり、CSSやJavaScriptなどにまつわるタスクを自動化できるツールです。Gulpを用いることでファイルを自動で最適化してくれたり、CSSとJavaScriptといったファイルを一つに統合できたりと、フロントエンドでの開発を手助けしてくれます。
ほかにもスプライト画像の自動生成機能やテンプレートエンジンが備わっているので、コーディング作業のスピードを上げることができます。Web制作におけるさまざまな処理を自動で行ってくれるため、開発効率を上げていけるでしょう。
また、手作業によるミスを防げるだけでなく、コード量が少なくて済むといったメリットもあります。さまざまなプラグインが公開されているので、必要なプラグインを組み込むことによって、自分に合った開発環境を整えることが可能です。
npm-script
タスクランナーを使わなくてもタスク処理が可能なツール
タスクランナーを使わなくても、同等の環境を構築できるツールとしておすすめなのがnpm-scriptsです。npm-scriptsとは、Node.jsのインストール時に付属するnpmの機能で、そのままタスクランナーとして使えます。
プラグイン設定ファイルであるpackage.json内にあるscriptsというフィールドに、シェルスクリプトのエイリアスコマンドを登録できます。こうすることで、package.jsonだけで設定と処理の完結できるものです。
npm-scriptsは、GulpやGruntなどのタスクランナーで実行するよりもシンプルな構成で、処理速度が速いのが特長です。また、ほかのタスクランナーとは違い学習コストも不要なうえ、プラグインを介さずに実行できるのでプラグインの依存性もなくなります。
GitHub
共同開発には欠かせない、Gitを利用したソースコードの管理ツール
GitHubは、Gitを利用したソースコード管理ツールです。公開済みのソースコードの閲覧および簡単なバグ管理機能、SNSなど多彩な機能があります。複数の担当者でソースコードを共有できるため、共同開発を快適に進めることができます。
さらに、情報を共有するだけでなく、コードレビューやプロジェクトの課題管理など、チーム作業をスムーズに行うための便利な機能がたくさん備わっており、フロントエンド開発の現場では欠かせない存在です。
そのほかにもショートカットキーが充実していたり、表形式でデータを表示できたりと、ユーザーにとっても便利に感じられる仕様が多いのも、多くのエンジニアから支持される理由でしょう。
(関連記事:GitHubとはどういうサービス?登録方法と使い方を紹介)
Forklift
動作が軽くて人気のMac向けのFTPアプリ
ForkliftはMac向けのFTPアプリです。動作が軽いため、Macユーザーに人気があります。MacのFinderのような見た目をしており、操作性に優れています。シンプルな作りとなっているので、多機能型のアプリケーションよりも直感的な操作を行いやすいでしょう。
FTP・SFTP・WebDAV・Amazon S3などに対応しているので、活用できる幅も広いのです。Forkliftではサーバー上にあるさまざまなファイルを操作して、編集を行うことができます。Forkliftとサーバーを連携させてしまえば、ドラックアンドドロップでデータのやりとりが可能です。
サーバーのサイトにアクセスする手間が省けるため、作業効率を高められるでしょう。
iTerm2
Macのターミナルより機能が豊富なコマンドラインツール
「iTerm2」はMacで使うことができるコマンドラインツールであり、Macのターミナルよりも多機能であるのが特徴です。Teratermと同様にiTerm2でも、複数タブで同じコマンドを実行できるブロードキャストコマンドが行えます。
また、ターミナル画面を縦横に分割表示することが可能であり、複数のタスクを管理するのに役立てられるのです。分割したターミナルへの移動はマウス操作だけでなく、ショートカットキーの利用もできます。例えば、「Command+[」で次のターミナルへ移動、「Command+]」で前のターミナルに移動といった具合です。
iTerm2ではMacOS Xのフルスクリーンモードに対応しており、設定を行うことによって作業効率を高められます。さらに、オートコンプリート機能が備わっているため、iTerm2に予測入力を行わせることが可能です。「Command+;」で入力内容の予測表示をしてくれます。
ほかにも、過去の履歴を表示させるといった入力補完機能もついており、操作性に優れた特徴を備えているのです。
「ブラウザの拡張機能」を使うと、作業効率をさらに高めていくことが可能です。
フロントエンドエンジニアの業務は多方面にわたるので、作業手順を見直すことはとても大切だといえます。
そして、見直しを行うときに意識しておきたいのが「普段から利用しているツールに問題がないか?」といった視点です。さまざまな作業ツールは常に改良されているので、意識的にチェックしておくことで作業効率を高めていけるでしょう。
1つのツールにこだわるよりも、作業内容によってツールを使い分けていくといった柔軟さが重要です。自分に合ったツールを探して、日々の作業を効率化してみましょう。
(関連記事:フロントエンドエンジニアなら習得しておきたいフレームワーク3つ)
(関連記事:作業を効率良く!フロントエンドエンジニアにおすすめエディタ4選)
Career advice
転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!
最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」
ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。
ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
同意して閉じる