Catch on to a trend

IT・Web業界のトレンド

アタマとカラダの負荷から考えるUIデザイン。イベントも開催!~イチ押し本『UIデザイン必携』vol.2

2022.06.13

ストレスフリーで使えるUIデザイン

どうすれば、ユーザーがサイトをスムーズに使えるか、悩むことはないですか?

今回は、UIデザインのインタラクションコストについてです。アタマの負荷とカラダの負荷を知り、どちらを優先すればよいか知っておけば、デザインするときに、迷うことが減るはず。

分かりやすく使いやすい、ストレスフリーなデザインを考えてみませんか。

ユーザーインターフェースのデザイン成功のために。著者登壇のイベントも!

分かりやすくて、使いやすいサイト制作を意識していても、要件や要望が多くて、何を優先させるべきか迷うことはありませんか?

原田さんは「極端にインプットのコストが抑えられたインターフェースが実現できたなら、それはユーザーインターフェースのデザインとして、大成功と言えるのではないか」と言います。

ユーザーがほとんど何も考えず、全身は脱力しつつ、それでも迷わずに使える。そんなインターフェースのデザインを実現するためには、インタラクションコストを下げることが大切です。どのようなコストがあり、何を優先させるか分かれば、ユーザーインターフェースのデザイン成功へつながるはず。

6月23日(木)に、ご紹介した本の著者である原田さんを招いて、イベントを開催します!ぜひ、ご参加ください。

UIデザインのインタラクションコストで知っておきたい3つのことを本から抜粋してお伝えします。

ポイント1.アタマの負荷とカラダの負荷(インタラクションコスト)

サイトを使うとき、人はアタマで払うコストと、カラダで払うコストがかかります。この両方を合わせたコストが、インタラクションコストです。

インタラクションコストは、操作の分かりやすさ、文章の読みやすさなどに左右されます。他には、選択肢の明快さ、手数の少なさ、待ち時間の短さ、スクロールやスワイプといった動きに対する応答の速さと軽快さなど。

原田さんは「インタラクションコストを下げることが、よいインターフェイスにつながる。」と言います。

ポイント2.アタマのコストを下げるために、分かりやすさを優先

考えたり悩んだり判断したりするのが、アタマの支払うコスト。負荷を下げるためには、ユーザーが考え込まずに、すぐに分かって操作できるデザインにすることが大事です。

最近の新規登録フォームは、1つの画面で全ての項目を入力するのではなく、複数のステップに分割されているものが主流ですね。それは、頭のコストを減らそうと考えた結果です。「アタマの負荷を下げたい場合は、手数が多くなってもいいから、分かりやすさを優先したほうがいい。」と原田さんは考えています。

ポイント3.手数を減らして、カラダのコストを低減

「何度も使うものは、極力少ない手数でカラダの負荷を減らすことを優先した方がよい。」と説く原田さん。

それは、ユーザーは利用するたびに、意味や使い方を学習していくため、使えば使うほど、アタマの負荷がどんどん減っていくからです。

『UIデザイン必携』の著者、原田秀司さんのイベント開催決定!

今回ご紹介した書籍の著者である、原田秀司さんをお招きし、イベントを開催!

TVのアプリケーション画面設計を手掛けられたことがきっかけで、UIデザインの重要性を認識されたという原田さん。当時の事例を交えながら、原田さんがUIデザインでどのようなことを大切だと考えているのか伺います。

さらに、ウェブスタッフのキャリアカウンセラーが、書籍の中から気になるトピックについて根掘り葉掘り質問する予定です。

トレンドに左右されない、いつの時代でも通用するUIデザインの考え方のポイントを知りたい、そんな方は、ぜひご参加ください!

※当日の状況により、イベント内容が予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

最後に. 資産になるデザイン

原田さんに、デザインについて話をうかがうと「ビジュアル(見た目)は、時代にあわせて流行り廃りなどがある。しかし、構造はそれらの影響をあまり受けない。」と言います。

実際に、原田さんが2004年に設計した「東京国立博物館」のWebサイトは、何回かのリニューアルを経て、見た目は変わりましたが、根本的な構造上の変更はありませんでした(P.94)。原田さんは「構造がほぼ変わっていないことに、正直驚いた。じっくりと構造を考えれば、資産になるデザインを作ることができる。」と話されます。

この本では、他にも、普遍的なデザインを設計するノウハウが詰まっています。

Career advice

転職のアレコレをプロに相談!
キャリアアドバイス

「今のままで本当にいいのか」と漠然とした不安や焦りをお持ちの方も、ウェブスタッフにお気軽にご相談ください。あなたの今のスキルやキャリアに対する心配ごとなどをお聞きして、将来を見据えたキャリアアドバイスを行います。

お申込みはこちら


今さら聞けないUIデザイン。著者登壇のイベントも!~イチ押し本『UIデザイン必携』vol.1

沈黙が気まずい…。質問の工夫で、意見交換はこんなに活発に!~イチ押し本『問いかけの作法』

後輩や新人へ教えるのが難しい、ビジネスマンの基本~イチ押し本『入社1年目の教科書』

  • 苦手な面接を克服!フロントエンドエンジニアのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webデザイナーのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webディレクターのための面接対策の相談会
  • 未経験からWeb業界への転職準備

人気の記事

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

あなたのライフスタイルに合わせて働きたい方は、WSハケン 1つの会社で長くはたらきたいかたは、WSキャリア

Career advice

転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!

最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」

ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。

お申込みはこちら

ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。

同意して閉じる

確認する

WEB STAFF ウェブスタッフ株式会社

ウェブスタッフは、IT・Web業界専門の求人を取り扱う人材エージェントです。
IT・Webクリエイター・エンジニアの派遣・転職はお任せください。在宅勤務・フリーランスへのキャリアチェンジもサポート。

ページトップへ ページトップへ