Catch on to a trend

IT・Web業界のトレンド

沈黙が気まずい…。質問の工夫で、意見交換はこんなに活発に!~イチ押し本『問いかけの作法』

2022.03.23

コミュニケーションの質をアップ!やりとりの工夫

質問があっても聞きづらかったり、後輩の本音が聞けないと悩んだりすることはないですか?

今回は、チームワークの好循環に欠かせない「質問の仕方」です。質問に工夫を凝らせば、チームの意見交換が活発になり、想像以上の成果につながります。

いつものやりとりを少し変えて、コミュニケーションの質をアップしませんか。

潜在能力を引き出す質問の工夫とは?

意見を聞かれたときに、「どうせ私が言っても…」とためらうことはありませんか?後輩に質問しても、「特にありません」と言われて、考えが引き出せないことも…。

活発な意見交換があれば、雰囲気が変わり、よりよいチームワークが発揮されます。著者は「これからの仕事は自力ではなく、他力をうまく引き出し、一人では出せないパフォーマンスを生み出す力が必要」と考えています。

また「他力をうまく引き出すことで、あなたの評価も上がる」と言う著者。意見が言いづらいときの言い出し方や、相手が答えやすい質問の仕方を知って、コミュニケーション力をアップさせませんか。

意見交換を活発にするための、質問の工夫3つを本から抜粋してお伝えします。

ポイント1.みんなの当たり前を確認する「素人質問」

打合せのときに、疑問があっても、質問しづらいことはないですか?特に、暗黙のルールや前提条件など、基本的なことは聞きづらいもの。

そんなときに、あえて、素人のようにふるまって質問する方法が「素人質問」です。素人質問のポイントは、枕言葉(言いだし表現)を付けたり、自分の意見を添えたりすること。

枕詞をつける

  • 「当たり前の質問かもしれませんが…」
  • 「理解不足で、間抜けなことを聞くかもしれないですが…」

枕詞に加えて、自分の意見も添える

  • 「初歩的な質問ですが、このサイトリニューアルの目的は何でしょうか。私は、使いづらくなったサイトをスマホで使いやすくすることが一番の目的だと思っています。」

議論が平行線になったり、かみあわなかったりするときは、「素人質問」をしてみましょう。チームメンバーと大前提を共有して次に進めば、方向性の違いが防げます。

ポイント2.チームワークの好循環を生む、よい問いかけ

「よい問いかけは、よいチームワークが生まれる」と説く著者。

※紹介書籍(P8)の図を参考に作成

その人らしさ、チームメンバーの個性が発揮されるためには、『質問をする時に、相手の失敗や短所を責めない、笑わない』『こだわりや長所に注目する』などの配慮が必要です。

BAD

最終的に謝罪しか引き出せない問いかけ

「なんでそんなことしたの?」
「誰がやったんだ?どうしてあんなこと言ったんだ?」

GOOD

相手のこだわりを聞く

「ここで大事にしようと思ったことは?」
「どうしてそう思ったの?」

相手が萎縮せず、モチベーションやパフォーマンスを最大限に引き出せるように、心がけたいですね。

ポイント3.答えたくなる質問で、円滑なコミュニケーションを

後輩に質問しても、「特にありません」「いいと思います」という返事ばかり…。もっと本音が聞きたいのに…と思うことはないですか。

BAD

質問が漠然とし過ぎて、取っかかりがない。逆にプレッシャーになることも

「よいアイデアはありますか?」
「何でもいいので、言ってください」」

GOOD

ポイントを絞り、かつ遊び心のある問いかけで、気軽に意見を言える工夫を

「このサイトで特に大事だと思うところは?」
「もしあなたがユーザーなら、このサイトは何点?」
「まずは悪いアイデアから考えてみよう。よいボツネタはある?」

著者は「答えたくなる仕掛けがあると、コミュニケーションの質が変わる」と考えています。

他者の力を引き出せる人こそ、評価が上がる

周囲の才能を引き出してばかりだと、逆に自分の評価が下がると心配する人もいます。しかし、著者は「これからは他者の力を引き出せるほうが、高く評価される」と言います。
あの人と一緒に働くと楽しい、あのチームだとよいものが作れるとなれば、あなたの活躍の場も広がるはず。
この本には、みんなの考えを引き出すための、とっさの質問フレーズ(P.277)など、すぐに使えるテクニックが満載です。

Career advice

転職のアレコレをプロに相談!
キャリアアドバイス

「今のままで本当にいいのか」と漠然とした不安や焦りをお持ちの方も、ウェブスタッフにお気軽にご相談ください。あなたの今のスキルやキャリアに対する心配ごとなどをお聞きして、将来を見据えたキャリアアドバイスを行います。

お申込みはこちら


後輩や新人へ教えるのが難しい、ビジネスマンの基本~イチ押し本『入社1年目の教科書』

アイデアに詰まったら、マーケ視点で解決!~イチ押し本「顧客体験マーケティング」

マーケ思考のキャリア戦略 ~イチ押し本「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門」

  • 苦手な面接を克服!フロントエンドエンジニアのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webデザイナーのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webディレクターのための面接対策の相談会
  • 未経験からWeb業界への転職準備

人気の記事

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

あなたのライフスタイルに合わせて働きたい方は、WSハケン 1つの会社で長くはたらきたいかたは、WSキャリア

Career advice

転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!

最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」

ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。

お申込みはこちら

ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。

同意して閉じる

確認する

WEB STAFF ウェブスタッフ株式会社

ウェブスタッフは、IT・Web業界専門の求人を取り扱う人材エージェントです。
IT・Webクリエイター・エンジニアの派遣・転職はお任せください。在宅勤務・フリーランスへのキャリアチェンジもサポート。

ページトップへ ページトップへ