Catch on to a trend
チームで仕事をしている中で「もっと早く言ってくれれば…」「チーム内でいつも同じミスが起こる」という経験はないですか。それは、一緒に仕事をする仲間同士で、社会人としての認識のズレが生じていることが原因かもしれません。
今回は、社会人の基本の心得です。新入社員や新しい後輩を迎えるときが、社会人のルールを振り返るチャンス。
クリエイターである前に、社会人として後輩に伝えておきたいことを、再確認してみませんか。
Web制作技術を上手に教えられる人でも、ビジネスマンとしての基本を教えるのは難しいようです。頭ごなしに「ルールだから守って」ではなく、理由を説明し、納得してもらわないといけないからです。
お互いの認識が違うと、先輩は「なぜあの人はやらないんだろう?」と思い、後輩は「なんで先輩は、いつも注意してくるの?」と、すれ違ったままです。最初に認識を合わせておけば、すれ違いが減るはず。
著者は「どんな仕事にも通じる仕事術を知ると、どんどん仕事が面白くなる」と言います。新入社員や新しい後輩を迎える前に、ビジネスマンの心得を振り返ってみませんか?
後輩に伝えたい社会人のルール3つを本から抜粋してお伝えします。
著者は、「仕事を前に進めるためには、予習・本番・復習は3対3対3で、すべてが同じ比率で重要」だと考えています。
サイト制作に当てはめると、予習は事前に流行りやサイトに合うデザインを調べたり、実装時の問題点を確認したりすること。本番は、デザインや実装などの制作作業です。サイト公開後の反響を知って、改善点を検討することは復習の一つになります。
予習や復習で得た知識を、チームで共有するのもおすすめです。経験豊富な先輩の知識は、後輩にとって、ありがたいもの。積極的に情報発信して、活発な意見交換ができるといいですね。
新しい職場に配属されると、誰に相談すればよいか分からず、一人の力で頑張ろうとする人が多いようです。しかし、著者は「ビジネスは総力戦。一人で進めず、上司など他の人の力も借りるべき」と言います。先輩は、新しい人が質問しやすい雰囲気づくりを心がけたいですね。
さらに、「提出はゴールではなく、最初のフィードバックをもらう機会」と説く著者。サイト制作でも、途中の段階(50点の状態)で確認すれば、大きなミスや方向性の違いに、早めに気づけます。後輩には、早めの提出を促すのがよさそうです。
フィードバック時に、先輩や上司のアドバイスがあると、早く100点に近づけます。仕事は総力戦だと思って、後輩は早めの相談、先輩はアドバイスすることを心がけたいですね。
新しいスタッフに業務を依頼したとき、慣れてなくて、ミスをする人もいます。著者は「ケアレスミスは気合いでは防げない。ミスが起こらない仕組みを考えることが重要」と言います。
仕組みを変えるためには、問題を一人で抱え込まずに相談することや、チームの人も一緒に改善策を考えることが重要。後輩が話しづらそうであれば、先輩が積極的に声をかけたいですね。
チーム内の全員で考えても、改善策がすぐに見つかるとは限りません。Web制作でも、チェックリストを作ることや、RPA※などのシステムを取り入れるなど、方法はさまざまです。新たな仕組みづくりは、多くの意見を集め、試行錯誤を重ねることがポイントです。
※RPA (robotic process automation)とは定型作業を自動化して、ロボットが処理すること
弊社の若手全員に、この本を読んでもらいました。その後、先輩社員が後輩にヒアリング。すると、後輩が仕事で大切にしていたことと、先輩が大切にしてほしいと思っていたことに、違いがありました。「もっと早く知っておけば、意識の乖離が少なく、スムーズにいく仕事があったと思う」という声も…。
会社やチームによって、必要なビジネスルールは違います。この本をベースに必要な項目をピックアップして、認識をすり合わせてみませんか。後輩を迎える人で、社会人のルールをどう伝えるか迷う人は、この本を勧めるのもひとつですよ。
Career advice
「今のままで本当にいいのか」と漠然とした不安や焦りをお持ちの方も、ウェブスタッフにお気軽にご相談ください。あなたの今のスキルやキャリアに対する心配ごとなどをお聞きして、将来を見据えたキャリアアドバイスを行います。
お申込みはこちらCareer advice
転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!
最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」
ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。
ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
同意して閉じる