Catch on to a trend

IT・Web業界のトレンド

アイデアに詰まったら、マーケ視点で解決!~イチ押し本『顧客体験マーケティング』

2021.12.01

マーケ視点で、新たな発見を

Web制作で、アイデアが浮かばず困ることはありませんか?そこで取り入れたいのが、マーケティングの視点です。

今回は「成果につなげるマーケティング」が学べる1冊を超要約でご紹介します。マーケ視点でWebサイトを見直せば、新たな発見があるはず。

また、マーケティングの中でも、WEBマーケティングに興味のある方は「Webマーケティングの知識を深める方法」をぜひ参考にしてください。

成果につながるマーケティング

アイデアに詰まったり、他社と差別化できているか、不安になることはありませんか?顧客のニーズを踏まえたマーケ視点でサイトを見直せば、いつもとは違うアピール方法が見つかるはず。

著者は、ユーザーのことを考えていても「顧客に向き合う姿勢と、顧客に対する理解を成果につなげるスキルは別」と言います。

時代に合わせて変化する顧客を理解して、サイトを制作をすれば、担当するWebサイトや、企業への理解も深まります。

マーケ視点を取り入れる方法3つを本から抜粋してお伝えします。

ポイント1.ゴールを考えて、ターゲットを明確にする

マーケティングの入口のおすすめは、いつも見ているWebサイトをマーケ視点で見ることです。でも、何をどう見たらよいのか分からないこともありますよね。そんなときはまず、ゴールがどこに設定されてるか考えながら、サイトを見てみましょう。

ゴールは「新規客を増やしたい」「リピーターを増やしたい」「休眠客を活発化させたい」「関心がある人に検索してもらいたい」など、さまざなまです。

著者は「どんな顧客(ターゲット)が、どんな状態になったらゴール達成か」とターゲットとゴールをセットで考えます。ゴールを考えることで、ターゲットも明確になり、誰に、何をしてもらいたいのかが分かるからです。

例えば、新規客(ターゲット)を増やしたいから、トライアル商品を購入してもらう(ゴール)などです。サイト制作なら、ターゲット向けのデザインになっているか、どこに購入ボタンを配置すればよいか、内容はリピーター向けではなく、新規客向けの説明になっているかなど、意識する部分は多くあります。

ポイント2. 今後どう良くなるのかを、ストーリーにして見える化

ゴールやターゲットが分かっても、どうすれば商品やサービスの良さが伝わるかを悩む人も多いようです。著者は「この体験ができるのはこのブランドだけ!と体験とブランドを強く結びつけることが重要」だと考えています。

例えば、食器用洗剤が、洗浄力や泡切れの良さを宣伝している場合。

洗浄力が上がれば、二度洗いの手間が減り、泡切れがよければ流す時間も短くなるので、さらなる時短になります。食器洗いの時間が減れば、自分の好きな動画をゆっくり楽しんだり、子どもと一緒に遊ぶ時間が増えます。

つまり、商品そのものを他社と差別化するのではなく、商品の奥にあるストーリーを見える化して、他より優れていると伝えることが大切です。

ポイント3.顧客理解が必要なのは、社会と顧客が変わるから

ゴールやストーリーを考えてうまくいった戦略だからと、次に同じ施策をしても、良い結果や効果が得られるとは限りません。著者は「顧客が変わるため、前例踏襲的なやり方は通用しなくなる」と言います。

顧客が変わるのは、社会生活が変わり、商品を選ぶ基準が変わるからです。 そのため、Webサイトを作るうえでも、社会変化に対応していくことが必要になります。

ランドセルを思い浮かべてください。昔は男の子は黒、女の子は赤が主流でした。でも、今はカラフルなものから選ぶ時代に。
さらに、昔は親が買うことが多かったのですが、最近は祖父母がプレゼントすることもあります。そうすると、Webサイトの見やすさなど、考慮すべき点が変わります。広告を掲載する場所も、考え直す必要があるかもしれません。

ニーズが変わる顧客の姿を理解して、戦略やアピールの方法を変える必要がありそうです。

当たり前を変えることで、新しさを作り出す

これまで買ってくれなかった人は、何度同じことをしても買ってくれません。だからこそ、マーケティングには新しさが求められるのです。

もちろん、ただ新しいだけではだめで、「成果につながる新しさ」が必要です。新しさを作り出すためには、普段意識もしない「当たり前」を認識。そのうえで、ユーザーに新たな課題を感じてもらわないといけません。

この本では、顧客に商品やサービスが受け入れられる過程や、マーケティング手法が分かります。

Webマーケティングの知識を深める方法

  • マーケティングの中でも、Webマーケターに興味がある方は、「Webマーケターになるための勉強法」をチェック!知識を体系的に学べる本や、トレンドが分かるWebサイト、関連資格をご紹介しています。
    詳しくはこちら

Career advice

転職のアレコレをプロに相談!
キャリアアドバイス

「今のままで本当にいいのか」と漠然とした不安や焦りをお持ちの方も、ウェブスタッフにお気軽にご相談ください。あなたの今のスキルやキャリアに対する心配ごとなどをお聞きして、将来を見据えたキャリアアドバイスを行います。

お申込みはこちら


マーケ思考のキャリア戦略 ~イチ押し本「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門」

面接に取り入れたい!相手を惹きつけるプレゼンの手法~イチ押し本「伝わるプレゼンの法則100」

こうすれば通る!あなたの提案~イチ押し本「ロジカル・プレゼンテーション」

  • 苦手な面接を克服!フロントエンドエンジニアのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webデザイナーのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webディレクターのための面接対策の相談会
  • 未経験からWeb業界への転職準備

人気の記事

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

あなたのライフスタイルに合わせて働きたい方は、WSハケン 1つの会社で長くはたらきたいかたは、WSキャリア

Career advice

転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!

最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」

ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。

お申込みはこちら

ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。

同意して閉じる

確認する

WEB STAFF ウェブスタッフ株式会社

ウェブスタッフは、IT・Web業界専門の求人を取り扱う人材エージェントです。
IT・Webクリエイター・エンジニアの派遣・転職はお任せください。在宅勤務・フリーランスへのキャリアチェンジもサポート。

ページトップへ ページトップへ