Catch on to a trend

IT・Web業界のトレンド

マーケ思考のキャリア戦略 ~イチ押し本『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門』

2021.10.27

マーケ思考で考える、あなたのキャリアアップ

自分の納得できる働き方を叶えるためには、どのようにキャリアアップしていくのかを考え、実践していくことが重要です。特にIT・Web業界では、常にスキルアップが求められることから、自分のキャリアを戦略的に描く必要があります。

そこで取り入れたいのが、マーケティング思考。戦略的なキャリアアップや、ビジネス成功のノウハウを学べる1冊を超要約でご紹介します。今後のキャリアプランをマーケ思考で考えてみませんか。

キャリアアップにはマーケティング思考が有効

「今後自分に必要なスキルや経験は?」「目標はあるけど、仕事に追われて新たな勉強が後回し…」と、自分のキャリアプランに悩むクリエーターも多いようです。

「キャリアアップの秘訣は、マーケティングにある」と説く著者、森岡さん。マーケティングと聞くと難しく感じるかもしれません。しかし、実は誰にでも理解できて、いつから学んでも遅くないそうです。

日々の業務で忙しいからこそ、マーケティング思考や戦略的ノウハウを身につけて、効率的なキャリアアップ戦略を練ってみませんか?

キャリアアップのための、マーケティング思考3つを本から抜粋してお伝えします。

ポイント1.キャリアプランを「目的→戦略→戦術」で考える

自分のキャリアプランをマーケティング思考で考えると言われても、ピンと来ないかもしれません。著者は順序立てて「まず目的を持ち、次に戦略を立てて、戦術を考えよう」と言います。

例えば、転職をするか悩むAさん。次の話の中で、問題を解決するための目的・戦略・戦術がどれなのかが分かりますか?

  • 今の会社は3年目だし、そろそろ転職しようかな。次は在宅ワークで働きたい(A)。でも、人気が高そうだし、採用されないかも…。最近よく聞くあの技術を勉強して(B)アピールしようかな。YouTubeの説明動画を見ながら作って、ポートフォリオに入れよう(C)。そしたら、キャリアカウンセラーに見てもらって、アドバイスをもらおう。

Aさんの場合は、このようになります。

  • ・目的(A)
  • 在宅ワークで働きたい
  • ・戦略(B)
  • 技術を勉強
  • ・戦術(C)
  • YouTubeの説明動画を見ながら作成して、ポートフォリオに入れる

(C)の戦術は動画を見るだけではありません。(B)の戦略である技術を勉強することに基づいているので、セミナーへの参加や、本を読むなどの方法もあります。

(A)(B)(C)の中で、森岡さんは「戦略が大事」だと言います。そもそも戦略として、新たな技術を勉強するのがよいのか、3年の経験があれば最初からキャリアカウンセラーに相談した方がよいのか。その判断が次の戦術に進む前提になるからです。

ポイント2.続かないのは怠け者だからじゃない!知っておきたいタイムラグ

目的を持ち、戦術を実行しても3日坊主で終わってしまう場合も…。森岡さんは「人が変われないのは、変われない自分にガッカリして、諦めてしまうから」だと考えています。

原因は、意識変化と行動変化のタイムラグです。


人間の行動
※書籍紹介(P245)の図を参考に作成

何かを「変えよう!やろう!」と思ったら、意思や心構えは変わっているはずです。でも、その心が見えるわけではありません。

変わるためには技術の上達が必要です。そして、それには時間がかかります。キャリアアップのために普段の業務とは違う技術を習得する場合は、なおさら。毎日コツコツ続けることで、身についたり、早くできるようになることもあるでしょう。

「やろう!」と思ったときから、スムーズにできるようになるまで、タイムラグがあることを分かったうえで、持久戦を想定した方がよさそうですね。

ポイント3.戦略的思考を習慣づける「手のひら法」

自分の目指すキャリアに向けて、勉強したり知識を増やしたりするためには、無理なく続けられるシステムがポイントになります。

例えば、1日の中でキャリアアップのために、やりたいことが色々ある場合です。

  • ・新しい技術を紹介している動画を10分見る(毎日見ると決めている)
  • ・最新情報が載っているサイトを見る(最近全然見ておらず、同僚の話についていけなかった)
  • ・本を読む
  • ・動画で見た技術を試してみる
  • ・ポートフォリオを更新する(キャリアカウンセラーに今月末見てもらう予定)
  • ・セミナー動画を見る(動画の公開は今日まで)

森岡さんが勧めるのは、中指、人差し指、薬指の順番で、やりたいことに優先順位をつける方法。まず、最も重要な1つ(毎日やると決めたことなど)を中指とします。次に、かなり重要な2つ(その日に終わらせておきたいことなど)を人差し指と薬指で考えます。

優先順位を付けて実行する習慣ができれば、おのずと戦略的思考が身につきます。

自分の強みを把握して、キャリアアップにつなげよう

「目的が定まらない」「自分の何を伸ばせばいいのか分からない」ときは、自身を分析がすることが不可欠。

自分の好きな行動や、得意な行動書き出して、多かったものが強みの可能性が高い、あなたの特長です。書き出しても自分の考えがまとまらないときは、6つに振り分けるといいそうです。どのように振り分けるかは、ぜひ、本(P.248)を読んでみてくださいね。

森岡さんは「マーケテイング思考は、すべての仕事の成功確率をグンと上げる」と言います。この本では、今の仕事でも成功につながる、マーケ思考の基礎がわかります。

Career advice

転職のアレコレをプロに相談!
キャリアアドバイス

「今のままで本当にいいのか」と漠然とした不安や焦りをお持ちの方も、ウェブスタッフにお気軽にご相談ください。あなたの今のスキルやキャリアに対する心配ごとなどをお聞きして、将来を見据えたキャリアアドバイスを行います。

お申込みはこちら


好印象を残す、言葉の使い方~イチ押し本「ロジカル・シンキング練習帳」vol.2

論理思考の鍛え方~イチ押し本「ビジネスと経営のためのロジカルシンキングとしての弁証法・認識論」

こうすれば通る!あなたの提案~イチ押し本「ロジカル・プレゼンテーション」

  • 苦手な面接を克服!フロントエンドエンジニアのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webデザイナーのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webディレクターのための面接対策の相談会
  • 未経験からWeb業界への転職準備

人気の記事

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

あなたのライフスタイルに合わせて働きたい方は、WSハケン 1つの会社で長くはたらきたいかたは、WSキャリア

Career advice

転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!

最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」

ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。

お申込みはこちら

ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。

同意して閉じる

確認する

WEB STAFF ウェブスタッフ株式会社

ウェブスタッフは、IT・Web業界専門の求人を取り扱う人材エージェントです。
IT・Webクリエイター・エンジニアの派遣・転職はお任せください。在宅勤務・フリーランスへのキャリアチェンジもサポート。

ページトップへ ページトップへ