ロジカルシンキングをもっと知りたい!
こちらの記事を参考にしてみてください。
明日から使えるロジカル・コミュニケーション~イチ押し本「ロジカル・シンキング練習帳」vol.1
Catch on to a trend
業務において物事を整理・分析して論理的に考える力が重要。それは理解していても、実際に習得するのは工夫が必要です。
そこで、見えないからこそ難しい、ロジカルシンキング(論理思考)の鍛え方を知れる1冊を超要約でご紹介します。日々の業務の中から出来ることを試してみてくださいね。
「Web業界での経験年数が増えてきたけど、ずっとこの業界で成果を上げ続けられるかな。体力も記憶力も下り坂だろうし…。」と将来が不安になることもありますよね。
著者は「40代あたりから、記憶力が急に鈍ります。その代わり、ロジカルシンキングの能力が飛躍的にアップします。」と言います。ただし、若い頃からロジカルシンキングを鍛えていたら、の話。何も鍛えていなければ、新しい時代の考え方が理解できず、記憶力は若い人に劣り、活躍の場が減ってしまうこともあります。
Web業界で長く活躍するためにも、ロジカルシンキングを鍛えておくことは重要です。
制作現場で意識したい、4つのことを本から抜粋してお伝えします。
プレゼンテーションや会議だけでなく、Web制作の現場でも、誰かに何かを説明する場面は多いはず。「一言で言えばコレ」という、論理のピラミッドの頂点を答えられるかどうかが、論理立てて考えているかの指標の1つです。逆に「このプロジェクトは一言で説明できるけど、イメージが共有できない」ときは、「例えば」「具体的には」に続くことを考えます。これは論理のピラミッドの階層を下ることです。
相手の説明が分かりづらい場合、「一言で言えば?」「例えば?」「具体的には?」の3つの言葉を質問して、お互いの認識を合わせるといいですね。
ロジカルシンキングをもっと知りたい!
こちらの記事を参考にしてみてください。
明日から使えるロジカル・コミュニケーション~イチ押し本「ロジカル・シンキング練習帳」vol.1
指示を出す場合、明確な作業ルールが決まっているときや、相手が新人の場合は、すぐに手を動かせるよう、「細かい具体的な指示」が必要です。しかし、さまざまなアイデアを出してほしい場合は、方向性の指示だけにとどめて、「ざっくりした抽象的な指示」にします。
著者は「どのくらい具体的に、または抽象的に指示するかは、時と場合、相手によっても正解が異なる」と考えています。
指示することと、ロジカルシンキングは関係あるの?と思うかもしれませんが、論理ピラミッドの上は抽象度が高く、下は具体的になっています。毎回正解が違うからこそ、論理ピラミッドを意識して、指示の出しましょう。
指示を出すときの言葉の使い方のコツはあるの?
こちらの記事を参考にしてみてください。
好印象を残す、言葉の使い方~イチ押し本「ロジカル・シンキング練習帳」vol.2
ロジカルシンキングは目に見えないスキル。鍛える方法として、知識もロジカルシンキングの能力も、自分とレベルが近い人とするディスカッションが効果的です。実力がはるかに上の人とのディスカッションは、指摘し合うのではなく、ただ教わるだけになります。それでは、白熱した議論になりません。
「論点が違う」「もっと検討すべきことがある」などと指摘されながら議論して、恥ずかしい思いをしながら、思考プロセスを変えていくのです。
Web制作で、年に1回しか更新しないページは慣れていない分、作業前の確認に時間がかかったり、予期せぬミスをしてしまうことがあります。しかし、毎日更新するページでは、より効率的な方法を見つけたり、ミスをしづらいチェック術を見つけるなど、更新の質が上がることも。
どんなスキルも、質的な変化には、量の積み重ねが必須。さらに、著者は「ロジカルシンキングのスキルも、初心者レベルから、達人レベルまでワザの違いがある」と書いています。まずは、日々の業務の説明や指示の出し方、ディスカッションなどを意識して、ロジカル思考を鍛えていくといいですね。
Web制作の現場でなぜロジカルシンキングが必要なのでしょうか?それは、相手との前向きな議論のために欠かせないスキルだからです。
例えば「他部署の人と対立しがち…」という声を聞くことがあります。また、上司や社長に「イエスマンはいらない。意見を言ってほしい」と言われ、勇気を出して意見したら「そういうことじゃない」と言われた、なんて話も。そんなときは、ぜひこの本を参考に、次回からそうならないようにしてみてくださいね。
Career advice
「今のままで本当にいいのか」と漠然とした不安や焦りをお持ちの方も、ウェブスタッフにお気軽にご相談ください。あなたの今のスキルやキャリアに対する心配ごとなどをお聞きして、将来を見据えたキャリアアドバイスを行います。
オンライン相談(無料)に申込む オンライン相談Career advice
転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!
最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」
ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。
ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
同意して閉じる