How to

転職活動の準備~入社まで

転職先の出勤初日を成功させる!円満に仕事を始めるポイント

2018.09.28

初日に気持ちのいいスタートダッシュを切ろう

転職先の出勤初日は誰もが緊張するものです。この記事では、そんな出勤初日の過ごし方について解説します。事前にポイントを押さえておくと、自信を持って初出勤できますよ。
早く新しい職場に溶け込んで、いきいきと仕事ができるようになりましょう。

転職初日を迎える前の準備

転職初日を迎える前に準備をしておくものがあります。

まず、メモ帳と筆記用具です。転職初日はすぐに業務を行うことは少なく、会社案内や就業規則の説明から入る会社が多いでしょう。そのとき、メモを取るのに必要なメモ帳と筆記用具の用意は必須です。

また、実際に業務が始まってからも、最初は転職先でのやり方やルールを教えてもらう機会が多いものです。その際には記憶力に自信があってもメモを取ることをおすすめします。なぜなら、ただ聞いているだけではやる気がないように見えてしまうこともあるからです。筆記用具のほかには印鑑を用意しておきましょう。

転職初日は入社手続きの書類を記入・捺印することがあります。業務で使う確認印はシャチハタでも問題ありませんが、転職初日は書類への捺印用にシャチハタ以外の印鑑を持っていきましょう。

また、職場向けの服装についても転職初日までに用意しておきましょう。転職初日の身だしなみで重要なのは清潔感です。スーツを着用する職場であれば、今まで着ていたスーツでも構いません。ただし、シワや汚れがないかを念入りに確認しておきましょう。スーツ以外の服装で構わない場合も、地味な色合いの洋服を選ぶようにします。

靴や鞄も忘れずに磨いておくとしっかりした印象を与えますよ。

転職初日の流れって?

転職初日は会社にもよりますが、次のような流れになります。

まず、自己紹介を兼ねたあいさつをします。あなたの印象はこのあいさつで決まるといっても過言ではありません。笑顔ではきはきと話すようにしましょう。

次に、会社案内や就業規則の説明を受けます。このとき、大事なポイントは必ずメモを取るようにしましょう。
そして、入社にあたって各種手続きを行います。この手続きには年金や保険の手続きが含まれます。事前に年金手帳や雇用保険受給資格者証など必要書類を持ってくるように言われている場合は、忘れずに用意しておきましょう。

その後は研修やオリエンテーションがあります。会社概要や組織の説明を行うことが多いようです。一方的に話を聞いていると退屈に感じることもあるかもしれませんが、居眠りは厳禁です。こちらも必要なことはメモを取りながら聞いておきましょう。そして、ようやく職場へ配属となります。

転職初日にいきなり仕事をするかは職場によって異なりますが、仕事をするつもりで気を引き締めていきましょう。

初出勤で印象をよくするためのポイント

初出勤で印象を良くするためのポイントを紹介します。

1つ目は積極的に自己紹介やあいさつをすることです。長々と話をする必要はありませんので、簡潔にはきはきと話しましょう。

2つ目は就業規則より早めに出社することです。初日から遅刻をするのはもってのほかです。職場によっては始業時間前にほぼ全員がそろっているところもあり、始業時間に合わせて出社したのに自分が一番後だったということもあります。基本的には始業時間の30分前には到着していると、きちんとした印象を与えられるでしょう。
出社時間は職場ごとの慣習もあるので、不安な場合は採用担当者の方に確認しておくと安心です。

3つ目は職場に溶け込めるように意識することです。うまく仕事をするには、職場の人たちとの協力が不可欠です。そのため、早く打ち解けられるようにしましょう。その際大切なのは、職場全体をよく観察することです。
たいていの職場には明確な就業規則以外にも暗黙のルールがあります。暗黙のルールを早めに把握しておくと、職場になじみやすくなります。

4つ目は同僚の名前を覚えることです。最初に名前を聞いた際に「○○さんですね?」と自分で口にすることで名前が覚えやすくなりますので、名前を覚えるのが苦手な方は試してみてください。また、その人の特徴と名前をセットで覚えることも効果があります。

5つ目はビジネスマナーに気をつけることです。礼儀正しい人は好感が持たれます。
転職初日は特にビジネスマナーを意識して、丁寧な言葉遣いや所作に気を配りましょう。



転職初日にする挨拶のポイント

転職初日は自己紹介を兼ねたあいさつをします。朝会などの場で大勢を前にして話すこともあれば、個別に席を回ってあいさつすることもあります。

あいさつでは名前・年齢・所属部署・前職・意気込みを簡潔に伝えましょう。名前を覚えてもらうと、後々仕事を教えてもらったり、一緒に仕事をしたりする際にやりやすくなります。趣味や特技を盛り込むと、会話の糸口となり、後で話しかけてもらいやすくなりますよ。

反対に、前職でも実績や自分のスキルを必要以上にアピールするとマイナスの印象を与えることになりますので、注意しましょう。また、あいさつの際は笑顔ではきはきと話すことを心がけると好感度が上がります。

初出勤の際には礼儀正しさが大事です。マナーを徹底し、これから一緒に働いていく人たちに、信頼のおける人間だと思ってもらうことを目標にしましょう。
初出勤を気持ちよく乗り切ることで、今後も楽しく仕事ができるようになるはずです。

  • 苦手な面接を克服!フロントエンドエンジニアのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webデザイナーのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webディレクターのための面接対策の相談会
  • 未経験からWeb業界への転職準備

人気の記事

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

あなたのライフスタイルに合わせて働きたい方は、WSハケン 1つの会社で長くはたらきたいかたは、WSキャリア

Career advice

転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!

最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」

ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。

お申込みはこちら

ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。

同意して閉じる

確認する

WEB STAFF ウェブスタッフ株式会社

ウェブスタッフは、IT・Web業界専門の求人を取り扱う人材エージェントです。
IT・Webクリエイター・エンジニアの派遣・転職はお任せください。在宅勤務・フリーランスへのキャリアチェンジもサポート。

ページトップへ ページトップへ