How to

転職活動の準備~入社まで

決定版!面接対策に必要な知識まとめ

2018.09.28

面接対策を徹底して本番に備えよう

転職活動をしているWebクリエイターやITエンジニアの悩みとして「面接が苦手」という声はよく聞かれます。面接でうまく立ち回るにはどのような対策をすれば良いのでしょうか。
ここでは、面接に向けての準備方法や当日に緊張しないコツなどについて紹介していきます。

面接対策に必要な準備は?

面接対策として、まず必要なのは基本マナーを押さえることです。

「しっかりとしたあいさつ」「清潔感のある身だしなみ」「相手の眼をみて話す」など、失礼のない態度を心がけましょう。
あいさつの声が小さかったり、服装がルーズであったりすると、いくら面接で良いアピールができても評価は半減してしまいます。

自分の話し方を研究することも大切です。
一人称は、ちゃんと「わたし・わたくし」と言えているでしょうか?「自分」「僕」という表現は社会人としてはあまりふさわしくありません。

また、質問を受けたときに「え~」と言ったり話す合間に「あ~」などが頻繁に出る人は気をつけるようにしましょう。
自信がなさそうに見えますし、話が聞き取りにくくなるデメリットもあります。

面接ではトーク力が重要ですが、こちらからどんどん話すだけでは、会話のキャッチボールにならないので注意してください。
相手の話を最後まで聞いて、質問の内容に対して正確な返答をするのが望ましいです。
面接対策本のマニュアルのような回答は参考程度にして、できるだけ自分の言葉で話すのも重要になります。

面接に臨む前には、こうあるべきといったイメージを明確にしておき、そのモデルどおりの行動が取れるようにしておきましょう。

質問内容への対策を徹底する

面接ではさまざまな質問がされます。アドリブですべてに対応するのは難しいので、質問内容への事前対策は必要でしょう。

最も質問される頻度が高いのは志望動機です。「なぜうちの会社を選んだのか」「どのような仕事をしたいのか」など、定番の質問にはしっかりと答えられるようにしておきましょう。
面接での返答は一貫性があること、またエンジニアであれば論理的に説明する能力も問われます。

そのために必要なアプローチとして自分史を作る方法があります。
専門学校や大学で勉強してきたこと、過去の業務内容、そこで得た業務知識、作成したWEBサイトなどを振り返りましょう。
「なぜそれを選択したのか」「どのようなことに興味があるのか」について、理由を明確にしておいてください。過去の自分を掘り下げておくことで、どのような質問をされても筋の通った返答ができるようになります。

また、面接の最後には「弊社について質問はありますか?」と聞かれるのが常ですので、必ず質問内容は考えておいてください。質問が何もないとなると、入社への熱意を疑われることになりかねません。

当日に緊張しないための対策は?

面接で質問される内容は、ある程度決まっています。

今までの職務経歴や転職した理由、志望動機などはほぼ確実に聞かれると思ってよいでしょう。
質問されそうなことをリスト化しておき、答えられるよう準備しておくと、当日の緊張を緩和することができます。

しかし、文章にまとめるのと実際に話すのでは大きく違いますので、友人などにお願いしてシミュレーションをしておくとより安心です。転職活動のエージェントなどに模擬面接を依頼するのも有用なアプローチといえます。

Webクリエイターやエンジニアは、ほかの業種に比べて口下手な人が多い傾向にあります。緊張して意味のないことを話してしまったり、挙動不審な態度を取ったりしてしまわないように面接の練習を積み重ねておきましょう。営業職ではないので、自分をガンガンと売り込むようなプレゼン能力は必須ではありません。

仕事上で支障を出さない程度のコミュニケーション能力はあるという気持ちで挑むとリラックスできるのではないでしょうか。

ケース別の面接対策は?

面接対策はケース別に考えておくことが重要です。

個人面接では一次、二次、最終でそれぞれ評価のポイントが異なるので、それを意識した対策を取るようにしましょう。
一次・二次面接では現職でやってきたことや業務内容について問われることが多い傾向です。自己分析、および企業研究を入念に実施しておきましょう。最終面接では、考え方や価値観、熱意について聞かれる傾向があります。面接官は社長や役員になりますので、経営者視点で選考が行われることに注意してください。

面接では、ほかの候補者に埋もれないような積極性、および印象に残るような発言がポイントです。ただし、あまり長く話しすぎると全体の時間を奪うことになるので、アピールする内容はコンパクトにまとめるようにしましょう。

周囲とうまくやっていけるコミュニケーション能力も面接官はチェックしています。

圧迫面接の場合は、できるだけ毅然とした態度を崩さないようにしてください。答えにくい質問で深掘りされたときは、少し間をおいてからゆっくりした口調で話すようにすると良いでしょう。
すぐに返答しようとして見当はずれなことを話すとますます突っ込まれるので気をつけてください。

面接が成功するかどうかは、どのような準備をしたかにかかっています。口下手な人であっても、対策方法を実践しておけば面接でスムーズに話すことができるようになるでしょう。

今回紹介した対策方法を元にして入念な準備で面接に臨むようにしてください。

  • 苦手な面接を克服!フロントエンドエンジニアのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webデザイナーのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webディレクターのための面接対策の相談会
  • 未経験からWeb業界への転職準備

人気の記事

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

あなたのライフスタイルに合わせて働きたい方は、WSハケン 1つの会社で長くはたらきたいかたは、WSキャリア

Career advice

転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!

最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」

ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。

お申込みはこちら

ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。

同意して閉じる

確認する

WEB STAFF ウェブスタッフ株式会社

ウェブスタッフは、IT・Web業界専門の求人を取り扱う人材エージェントです。
IT・Webクリエイター・エンジニアの派遣・転職はお任せください。在宅勤務・フリーランスへのキャリアチェンジもサポート。

ページトップへ ページトップへ