退職時の挨拶ってどうすればいいの?
こちらをご覧ください。
退職に欠かせないマナー!挨拶のポイント特集
How to
中途採用の面接で質問される機会が多い退職理由。中には、人に言いづらい理由で退職を決心した人もいるのではないでしょうか。退職理由は伝え方を間違えると面接官から悪印象をもたれてしまい、採用の合否にかかわる心配もあります。ここでは、面接官が退職理由を質問する理由、ネガティブな退職理由の上手な伝え方を解説していきます。
ほとんどの企業が面接で応募者に対して「退職理由」を質問します。
面接官がこの質問を応募者に行う理由は、入社後に長く活躍してもらえる人材かを判断したいからです。「職場の人間関係がイヤ」「残業が多い」「給料が安い」といった不平・不満から転職を決心した人もいることでしょう。
これらの理由を面接の場で正直に話してしまうと面接官に「仕事へのスタンスが甘い」「協調性がない」「忍耐力がない」といった悪印象を与えてしまいます。人間関係、給料、残業時間はどこの職場でもありがちな問題です。
そのため、面接官から「うちに会社でも似たような問題が起きたらすぐに辞めるのでは」とか「不平・不満が多くすぐに人にせいにする性格」と思われてしまうことでしょう。ネガティブなことが理由で退職を決心した人は、面接の場で退職理由を聞かれたときにありのまま伝えないように注意してください。
本音の退職理由がネガティブでも、転職後に実現したいことなどポジティブな内容に置き換えて伝えます。こう説明をすると、事実を捻じ曲げてポジティブな退職理由を考えなければならないと誤解する人も少なくありません。ほとんどの人が「自分の仕事を正当に評価されたい」「やりがいのある仕事をしたい」と考えています。ネガティブな退職理由は裏を返せば「今ある不満を解決してよりよい環境で働きたい」という気持ちの表れなのです。ネガティブな理由で退職を決心した人はこの考えをもとにして、面接官に前向きな印象を与える退職理由を伝えるようにしてください。
中には、会社の業績悪化に伴うリストラで退職を余儀なくされた人もいることでしょう。そのような場合の退職理由はそのまま伝えて問題ありません。しかし、会社の批判や仕方なく応募したといった受け身のニュアンスにならないよう注意が必要です。「業績不振で退職することになったが、この経験を活かして新天地で頑張りたい」といった前向きな内容を伝えるようにしましょう。
退職理由を伝えるときは表情や声のトーンにも注意してください。ポジティブな内容に置き換えた退職理由でも、前の会社に不満があって退職を決心したことに変わりありません。話しているうちにいろいろと思い出してつい感情的になったり、思わず本音が出て会社の悪口を言ってしまったりする人も少なくありません。これを聞いた面接官から職場の上司・同僚、取引先に対しても感情的になる人」「すぐ誰かのせいにする人」と判断されかねません。
感情が表に出やすい人は退職理由を話すときは感情をおさえて冷静に話すよう心がけましょう。
前向きな退職理由であることや冷静な口調で話すことの重要性はわかっていても、実際にどう伝えればよいかピンとこない人もいることでしょう。ありがちな退職理由の上手な伝え方の例文を紹介します。
「残業の多さ」で退職を決心した人は「スキルアップの勉強をする時間が確保できない」「応募企業に行くことで理想のキャリアが描ける」などのやる気をアピールします。残業時間の多さは多少触れる分には構いませんが、あくまでも仕事への意欲が相手に伝わるような退職理由を考えましょう。
例文
Webデザイナーの業務内容や職場の人間関係には満足していました。しかし、連日終電まで働き、休日出勤も頻繁にあったため、スキルアップの時間がなかなか確保できませんでした。デザインスキルだけでなく、CMS設計やPHPなどのプログラム言語のスキルを習得して将来的にはフロントエンドエンジニアへとキャリアアップしたいと考えています。その夢が叶う場だと思って御社を志望しました。
「人間関係」が理由で退職を決心した人は「チームで協力して働きたい」といった協調性の高さや転職後に実現したいことにフォーカスを当てて退職理由を考えてみましょう。
例文
退職を決心した理由は社内、社外とさまざまな立場の人とコミュニケーションが取れる大きなチームで働くことで仕事の幅を広げたいと思ったからです。新卒でWeb制作会社に入社してから3年間Webディレクターとして小規模のECサイトの運営に携わってきました。現職の業務内容や人間関係に不満はありませんが、会社の方針として小規模案件しか取り扱わないため、大規模案件のWebサイト制作に携わる機会がありませんでした。大規模なECサイトや大企業のコーポレートサイトの制作を行う御社に入社すれば、さまざまな立場の人とコミュニケーションをとることで仕事の幅が広がり、スキルアップができると思って志望いたしました。制作チームの一員としてメンバーのみんなと協力してお客様の売上に貢献したいと考えています。
「給料が安い」も言い方を間違えると「会社のせいにする人」と面接官に悪印象を与えてしまう退職理由です。しかしながら、家庭のある人、一人暮らしの人にとって生活がかかってくるので切実な問題です。「給与=仕事の評価」と考えて退職理由を伝えてみましょう。
例文
結婚してから将来の住宅購入や子供の教育費を貯金したいと思ったため、収入とキャリアアップが同時に実現する職場への転職を決心しました。これまでWebマーケターとして多くの企業のWebサイト改善に取り組んできましたが、7割以上の企業で前年比30%以上のCV数増加を実現しました。インセンティブ制度と四半期ごとに給与の見直しを行う成果主義の御社で、自分の実力を存分に発揮して給料アップとお客様の売上に貢献したいと考えております。
退職時の挨拶ってどうすればいいの?
こちらをご覧ください。
退職に欠かせないマナー!挨拶のポイント特集
面接でよく聞かれる質問の1つである退職理由。伝え方を間違えると面接官に悪印象を与えてしまう恐れがあります。
特に「残業が多い」「人間関係がイヤ」「給料が安い」といった退職理由はどこの企業でもありがちな問題です。
そのまま伝えてしまうと「うちの会社でも同じ不満を抱くかも」と面接官に思われてしまいます。ネガティブな退職理由は裏を返せば「現状の不満を解決して前向きな気持ちで働きたい」という気持ちの表れです。
自分の本音を掘り下げてみて「転職先でやりたいこと」や「スキルアップの実現」など明るく前向きな内容や言葉に置き換えて退職理由を伝えるようしましょう。
Career advice
転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!
最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」
ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。
ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
同意して閉じる