書類選考で通るか不安…対策はある?
こちらで書類選考について解説しております。
書類選考に無事に通るために!対策に必要な全知識
How to
履歴書や職務経歴書の必須項目の1つの自己PR。何を書けばよいかわからないという人もいるのではないでしょうか。アピールしたいことがあっても、うまく文章にまとめることができなくて悩んでいる人も少なくありません。自己PRに書くエピソードの探し方や書き方のコツをご紹介します。
転職活動では、ほとんど企業で履歴書と職務経歴書を提出しなければなりません。
この2つの書類には自己PRを記入する欄が設けられています。自己PRは職歴だけでは伝わりにくい「強み」や「会社に貢献できること」をアピールする項目です。採用担当者が書類選考の際に重視する項目といっても過言ではありません。
履歴書や職務経歴書の自己PRでは「前職で何をやってきたか」「何ができるか」「転職後にどう貢献したいか」を簡潔にまとめます。
これらを自己PRに盛り込む必要があるとわかっていても、書くべきことがすぐに思いつかない人もいるのではないでしょうか。書くべきことが思いつかない人は自分のキャリアの棚卸を行ってみてください。「どんな企業で何の業務を担当したか」「担当業務で果たした実績や成果」「成果を出すために工夫したこと」「その経験で学んだこと」を思いつく限り具体的に掘り下げていきます。
そうすることで「前職の経験を通して成長したこと」「前職で貢献したこと」が明確にみえてきます。そのなかから応募先企業でも活かせそうな経験を自己PRに記入しましょう。転職先でも活かせる資格を持っていたら、それも自己PRに盛り込みます。
履歴書や職務経歴書の自己PRの欄は、応募先企業にごとに記入する内容を変えるのがベストです。
同じ職種であっても企業により「仕事内容」「求める人物像」が違います。あなたが記入した自己PRの内容と望む人材が一致する企業もあれば、一致しない企業もあります。書類を見て「この人の経歴や強みはうちの求める人材と一致しない」と応募先企業から判断されたら書類選考で落とされてしまうことでしょう。
応募先企業と一致する強みや経歴があるのに、書類でうまくアピールしないのは自分で内定のチャンスを逃しているといっても過言ではありません。内定を獲得するためにも自己PR作成前に応募先企業が求める人材のニーズや業務内容をしっかり理解しておきましょう。
これらの情報は会社のホームページに掲載されています。書類提出前に応募先企業のホームページは必ず目を通すようにしておいてください。
書類提出までに時間がある場合は、企業説明会に参加してみるのも1つの手段です。企業説明会は社長、人事、現場の社員などその企業で働くさまざまなポジションの人たちから話を聞くことができる貴重な機会です。実際に働く人の生の声を聞くことで、ホームページに公開されていない情報や、職場の雰囲気を知ることができます。
応募先企業の情報収集が終わったら、自分の経歴とマッチする部分がないか照らし合わせてみます。応募先企業と自分の強みや経歴で接点のある部分をピックアップして履歴書や職務経歴書の自己PRの欄を埋めていきましょう。
自分の強みと応募先企業の求める人材でマッチする部分がみつかったら、自己PRを文章にしてまとめます。自己PRは大きく分けて「自分に関する力」「他人に関する力」「課題に関する力」の3つに分類できます。それぞれのアピール内容にふさわしい言葉を使って文章を作成していきましょう。
「自分に関する力」をアピールするときの言葉には次のものがあります。
「責任感」「主体性」「チャレンジ精神」「忍耐力」「粘り強さ」「実行力」「ストレス耐性」「前向き」「柔軟性」「好奇心」「計画性」「集中力」「探究心」など
これらの言葉を使ってお客様や会社、同僚・後輩など他者のためにどう貢献してきたのかをアピールします。「自分に関する力」の自己PRは客観性のない独りよがりな内容になってしまうケースも少なくありません。周囲の人から評価された経験も加えてみるとよいでしょう。
「他人に関する力」をアピールするときの言葉には、次のものあります。
「指導・育成力」「誠実さ」「真面目さ」「協調性」「チームワーク」「気配り」「わりやすく伝える力」「傾聴力」「理解力」「調整・交渉力」「プレゼンテーション力」など
「他人に関する力」を自己PRする人は「コミュニケーション能力」と書いてしまいがちです。コミュニケーション能力といっても「部下の育成力」「お客様の要望を的確に理解する力」といろいろあります。「コミュニケーション能力があります」と漠然としたことを自己PRに書いても、あなたの具体的な強みや魅力は相手に伝わりません。これらのコミュニケーションを形成する言葉をもとに、自分の経験がどれに当てはまるのかチェックしましょう。
「課題解決に関する力」をアピールするときの言葉には次のものあります。
「論理的思考」「課題解決力」「計画力」「想像力」「提案力」「分析力」「企画力」「広い視野でとらえる力」「PCスキル」「文書作成力」「計算能力」など
これまでの成果や実績を振り返りながら、これらの言葉を使って文章を考えてみましょう。
自己PRは「自分の強みや信条」「それを裏付けるエピソード」「達成した成果・実績」という流れで文章を考えます。前の段落で紹介した言葉を取り入れながら、例文を参考にして自己PRを作ってみましょう。
例文1
制作会社でWebデザイナーとして5年働いてきました。単純にデザイン性の高いWebサイトを作るのではなく、ユーザーが使いやすいWebサイトが作れるようになりたいと常々思っています(信条)。そのため、昨年からUI設計の勉強を始めることにしました。残業や休日出勤が多いため、勉強時間を捻出するのに苦労しましたが、通勤時間やお昼休憩などの隙間時間を使って、短時間で集中して勉強することを心がけてきました(エピソード)。勉強したおかげで、最近はお客様や営業から昔のデザインと比べて使いやすくなったとの評価いただいております(成果)。この経験を活かして、御社ではWebデザイナーを経て将来はUIデザイナーへとステップアップしていきたいと考えています。
例文2
インターネット広告代理店の営業部のチーフとして10人の部下を育成してきました。私が一方的に仕事の指示を出すのではなく「部下一人ひとりが自分で考えて行動を移す」姿勢を育てるよう心がけています(信条)。そのため、毎週月曜日の定例ミーティングでは「目標達成に足りないこと」「業務改善に必要なこと」を部下全員が考える場を設けるようにしています(エピソード)。その結果、部下一人ひとりの目標達成の意識が強くなり、半年後には部下全員の営業成績が目標達成するようになりました(成果)。
書類選考で通るか不安…対策はある?
こちらで書類選考について解説しております。
書類選考に無事に通るために!対策に必要な全知識
履歴書や職務経歴書の自己PRに何を書けばよいかわからない人は、まずはこれまでのキャリアを棚卸して自分の強みが何なのか理解するところからはじめてみてください。
その後、企業のホームページを見たり、会社説明会に参加したりすることで応募先企業が求める人材のニーズを情報収集します。
その結果、自分の強みやスキルと応募先企業が求める人材のニーズがマッチする部分を自己PRとしてアピールしましょう。
Career advice
転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!
最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」
ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。
ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
同意して閉じる