How to

転職活動の準備~入社まで

志望動機はどう書けばいい?ポイントと例文を紹介

2018.05.03

企業の目に留まる志望動機を書こう

履歴書や職務経歴書に書く志望動機は、応募企業にあなたの熱意や入社意欲を伝えるものです。自己PRと並んで採用の合否に影響する重要な項目といっても過言ではありません。中には、志望動機に何を書けばよいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。ここでは志望動機の基本的な考え方、書くべきポイント、例文を紹介します。

志望動機を書く時のポイントとは

転職活動では、履歴書や面接を通して応募企業に志望動機を伝えます。この志望動機の書き方や伝え方に悩む人も少なくありません。
採用担当者は志望動機から応募者が「うちの会社の仕事を理解しているか」「うちの会社で活躍できるか」など自社の採用ニーズにマッチする人材であるかの判断を行います。
そのため、志望動機には採用担当者が求める答えとなる内容を書かなければなりません。志望動機の文章は「応募先企業を選んだ理由」「応募先企業で活かせる経験・スキル」「入社後にやりたいこと」の3つが基本構成となっています。この基本構成を踏まえて、志望動機の文章を考えていきましょう。

応募企業ならではの魅力を見付ける

応募企業ならではの魅力や特徴をみつけて理解を深めることは、志望動機を書くときに欠かせません。これらを正確に理解していないと「将来性がある」などといった多くの会社に当てはまりそうな漠然とした志望動機になってしまいがちです。
ありふれた内容の志望動機だと、採用担当者からみたら「うちの会社でなくてもよいのでは」と判断されてしまいます。また、ほかの応募者との差別化も図れません。採用担当者にあなたの本気で入社したい気持ちを伝えるためにも、応募企業ならではの魅力や特徴をしっかりと理解しておきましょう。
応募企業のホームページなどから以下の情報を中心に調べてみて、あなたが共感した点や同業他社にない魅力を志望動機に加えます。

競合にない応募企業独自の強み

  • 「○○のシェアナンバーワン」といった業界内のポジション
  • 「業界初の○○を開発」といった独自の技術や商品について

経営者の理念やメッセージ

  • 経営者のメッセージや企業理念
  • 事業を通して社会にどんな貢献をするか
  • 社長や役員が発信するブログ・Facebook・Twitterなど

経営状況や今後の事業に対する取り組み

  • 創業から現在までの沿革や売上の推移
  • 経営計画実現のための具体的な戦略や取り組み

商品・サービスの魅力

  • 応募企業の主力商品・サービスの内容を確認
  • 消費者の反応をSNSでチェック

経験やスキルを活かせるポイントを見付けよう

中途採用を行う多くの企業が、即戦力になる人材を募集する傾向にあります。そのため、志望動機には自分が応募企業で貢献できる経験やスキルを書くことは欠かせません。応募企業の求人情報の「募集要項」「仕事内容」「求める人材」を確認して、応募企業で活かせる自分のスキルや経験を探してみましょう。

募集要項

  • 人材を採用する理由
  • 入社後のキャリアパス

仕事内容

  • 入社後の具体的な業務内容
  • 所属部署、採用後のポジション
  • 取引先、取り扱う商品・サービスなど

求める人材

  • 必要経験やスキル
    (例:Webディレクターの経験三年以上、HTML、CSS、Javascriptの知識)
  • 取得済みや勉強中の資格や検定
  • 募集する職種の適性や志向


応募企業を選んだ理由、自分の活かせる経験やスキルを考えたら、入社後にやりたいことや将来のキャリアプランを付け加えて志望動機を完成させます。「お客様の売上アップに貢献したい」「Webデザイナーから将来はWebディレクターへとキャリアアップしたい」など入社の意欲を伝えましょう。

志望動機の例文を紹介

最後に志望動機の例文を紹介します。例文を参考にして、あなただけの志望動機を考えてみましょう。

例文1:Webデザイナーの志望動機

  • 御社を志望した理由は、日ごろから御社の商品を使っていて御社を身近に感じているからです。
    企業のコーポレートサイトにある「身体に第一の商品を」という企業理念や商品コンセプトを見て、この商品をより多くの人に使ってほしいと考えるようになりました。

    前職では化粧品のECサイトのWebデザインに携わってきて「美しさと使い勝手の良さを両立してほしい」という顧客のニーズに応えられるよう尽力してきました。具体的にはインスピレーションを受けたデザインを集めたり、UI/UXデザインの勉強会に参加したりすることでスキルを磨いてきました。
    その結果、ECサイトのPV数を前年比の30%増加させることに成功しました。この経験を活かして御社のECサイトのPV数と売上アップに貢献したいと考えています。

例文2:Webエンジニアの志望動機

  • 業界内でスマホアプリの開発実績No.1の御社でスキルを高めたいと思ったので志望いたしました。
    前職では5年間Webエンジニアとしてスマホアプリやモバイルサイトの開発に携わってきました。具体的には要件定義、仕様設計、プログラミング、リリース、テストなどの業務を担当してきました。
    得意なプログラム言語はjava、Swiftです。これらの言語を使ったアプリ開発の現場では上司や同僚からバグ修正が誰よりも早くて助かるとの評価をいただきました。この経験を活かして貴社のアプリ開発業務に貢献したいと考えております。


履歴書や職務経歴書に書く志望動機は、応募企業にあなたの入社意欲、入社後の活躍を伝えるものです。採用担当者が見て「この人を面接に呼びたい」「次の選考に進んでもらいたい」と思ってもらえる志望動機を書かなければなりません。志望動機には「応募企業でなくてはならない理由」「あなたが貢献できるスキル」「入社後にやりたいこと」といった要素を加えて、あなたの熱意やスキルを思いっきりアピールしましょう。

  • 苦手な面接を克服!フロントエンドエンジニアのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webデザイナーのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webディレクターのための面接対策の相談会
  • 未経験からWeb業界への転職準備

人気の記事

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

あなたのライフスタイルに合わせて働きたい方は、WSハケン 1つの会社で長くはたらきたいかたは、WSキャリア

Career advice

転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!

最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」

ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。

お申込みはこちら

ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。

同意して閉じる

確認する

WEB STAFF ウェブスタッフ株式会社

ウェブスタッフは、IT・Web業界専門の求人を取り扱う人材エージェントです。
IT・Webクリエイター・エンジニアの派遣・転職はお任せください。在宅勤務・フリーランスへのキャリアチェンジもサポート。

ページトップへ ページトップへ