Webディレクターが転職でアピールできる資格ってあるの?
こちらをご覧ください。
Webディレクターが転職でアピールできる資格
Work guide
Webディレクターの職務経歴書では、制作したWebサイトを見るだけでは伝わらない部分を、いかに採用担当者に伝えることができるかが重要になります。Webサイトの完成までの過程でどのような問題をどのようにクリアしてきたのかといった、ディレクションの内容や考え方が伝わるようにします。また、Webサイトの売上、アクセス数などの成果は、自身の持つスキルと関連性を持たせて書くこともポイントです。
職務経歴書には、まず、これまでの職務経歴を簡潔に記載します。ここでは、自身の持つスキルや実績をすべて書き出すことを目的にせず、キャリアプランに基づいた、スキルや実績を端的に伝えるようにします。
なんでもできるということをアピールするのではなく、キャリアを軸として強みを伝えた方が、企業にとっては雇用イメージがつきやすく、採用を決定する重要なポイントになります。
職務経歴の詳細は、関わった案件(プロジェクト)ごとにまとめます。新しい順に、期間、プロジェクトの内容や規模、達成した実績、ディレクション内容、制作メンバー数、使用したツールなどを表形式にして記載することが一般的です。
ここでは、概要とは違い、プロジェクトの中での役割を詳細に書くことを意識します。Webディレクターは、所属する企業やプロジェクトによって異なる役割を担当します。スケジュール管理、制作ディレクションだけでなく、企画書作成、ワイヤーフレーム作成、ユーザー分析、SEO対策、外注折衝などさまざまな業務があります。達成すべき目的のために、自身の果たした役割を多角的な面から考えるとよいでしょう。
また、テクニカルスキルだけでなく、マネジメントや教育の経験などのヒューマンスキルは、目に付きやすいポイントです。特に伝えたいアピールポイントは、採用担当者の印象に残るように工夫して記載したいものです。
携わったプロジェクトが多く職務経歴書が長くなりすぎる場合、すべてを詳細に書くことは避けたいものです。制作においての役割や達成した成果などのうち、キャリアの軸に合った実績を持つプロジェクトを優先して記載するようにしましょう。
職務経歴の他には、所有するスキルや資格を一覧できるように記載する部分も必要です。
ここまでの記載の中で抜け落ちていたスキルをフォローすることもできます。変化するWeb業界のトレンドや技術、自身の弱点フォローなどのために、今後取得を目指しているスキルなどを加えておくことで、Webディレクターであることへの意識の高さや企業への貢献意欲を示すことができます。
Webディレクターが転職でアピールできる資格ってあるの?
こちらをご覧ください。
Webディレクターが転職でアピールできる資格
職務履歴書で重要なことは、「その内容について詳しく聞きたい」と企業に思ってもらうことです。実績が細かすぎて、すべて書いたとしても採用担当者にすべて目を通してもらえない、ということもあるかもしれません。要点を絞り、また書面で伝える内容と口頭で伝える内容を想定しながらまとめることを意識してまとめてみましょう。
Career advice
転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!
最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」
ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。
ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookieを使用しています。サイトをご利用いただく際には、Cookieの利用について同意いただいたものとみなします。詳しくは「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
同意して閉じる