Webディレクターの転職で有利に働く資格は?
こちらをご覧ください。
Webディレクターが転職でアピールできる資格
Work guide
Webディレクターは責任範囲が広く、求められるスキルも多い仕事です。しかし、Webディレクターは、スキルを磨いていくことで着実にステップアップしていくことができ、将来性も高い、非常に魅力的な仕事でもあります。
ここでは、どのような考え方で何について学んでいけばWebディレクターとしてステップアップしていけるかを紹介していきます。Webディレクターとしてキャリアアップしたい人や、異業種・異職種からWebディレクターを目指す人は、ぜひチェックしてください。
Webディレクターは、Webサイトの運営や制作における責任者といえる立場です。会社によってWebディレクターの業務範囲は異なりますが、主な仕事内容は以下の通りです。
Webディレクターの仕事の範囲は広いため、多くのスキルを身に付けなければなりません。自分の足りないスキルを理解し、スキルを伸ばしていくことで、Webディレクターとしての仕事の幅を広げていけるでしょう。
(関連記事:ディレクションだけではないWebディレクターの仕事)
Webディレクターの仕事は、チームを指揮・管理し、プロジェクトを円滑に進めるように調整を行うことです。したがって、Webディレクターにはコミュニケーションスキルをはじめとした、ヒューマンスキルが必要です。
これらのヒューマンスキルを磨くためには、日頃から円滑なコミュニケーションを意識するとよいでしょう。具体的には、会話やメール、ドキュメント作成などを行う際に、伝わりやすさを意識して取り組むようにすることで、ヒューマンスキルが磨かれていきます。
チームをまとめるWebディレクターには、プロジェクトが円滑に進むよう、チームのメンバーが意見を言いやすい雰囲気を作ることが求められます。また、クライアントからのヒアリングや関係各所との折衝など、チーム外のステークホルダーとのコミュニケーションもWebディレクターの重要な役割です。
株式会社 テイ・デイ・エス
シニアゼネラルマネージャー/Webプロデューサー
池田 圭一さん
Webディレクターは、お客様、その先のユーザー、社内の人など色々な方と接する仕事です。
そのため、相手のことを考える力が重要だと感じます。
Webディレクターには、スタッフを適切に配置してチームワークを最大化することが求められます。自分だけで作業を進めず、チームメンバーに仕事を振り分けることもWebディレクターの仕事です。リーダーシップを取りながら、チームのひとりひとりが能力を発揮できるようにしていくことが重要です。
Webサイトを制作・運営するためには、クライアントやユーザーがどのようなサイトを求めているのかをヒアリングし、企画を立てる必要があります。Webデザイナーやフロントエンドエンジニアの話を聞き、サイトに実装する技術を検討したり、スケジュールに問題ないか確認したりすることも大切です。
WebディレクターはWeb制作・運営のディレクションが主な役割のため、普段は自分がデザインやコーディングをすることは少ないかもしれません。しかし、デザイナーやコーダーに依頼をする際、それぞれの業務に対する知識がしっかり身についていると、依頼内容が相手に伝わりやすくなります。
また、デザイナーやコーダーが不足するなどの非常事態に、スポットでデザインやコーディングを担当する場合もあるでしょう。そのため、実務経験があるとベターです。
サイトの要件に合わせワイヤーフレームを作成するのは、Webディレクターの重要な役割のひとつです。細かいデザインはWebデザイナーが担当するとしても、基礎的なWebデザインの知識は求められます。ワイヤーフレームを作成するために、Adobe XDやSketchなどのプロトタイプツールを使いこなすスキルを身に付けておくと良いでしょう。
(関連記事:人気のUIデザインツール5選)
Webサイト制作では、ビジュアルデザインだけでなく、わかりやすさや操作性が重要です。ユーザーが心地良くサイトを利用することができるように、UI/UXを意識したサイトを実現していく必要があります。Webディレクターはサイトの方向性を決める立場であるため、UI/UXについて理解しておくようにしましょう。
(関連記事:UI/UXとはどういう意味?)
フロントエンド言語やバックエンド言語についての知識も最低限持っておく必要があります。実際にコードを書けるのが理想ですが、最低限の知識を持っていることが大切です。HTML5の基本的な仕様やCSS、JavaScriptの基礎知識は学んでおくべきです。さらに、WordPressなどのCMSについても知っておくとスムーズでしょう。
またWebサーバーでどのようなプログラムが働いているのか、Webサイトを表示させる仕組みがどのようなものかなど、サーバー側の知識ももっておくと、サーバーダウンなどの問題が発生したり、Webサイトのサーバー移管や停止が必要になったりするときには、それらの対応方法を指示することができます。
(関連記事:フロントエンドの開発で必要な言語)
Web制作は、納期やコストなどの制約があるなかでWebサイトを作り上げる工程です。ビジネスの視点からプロジェクトの成功条件や完成イメージを設定することを心がけましょう。
求められる成果を出すためには、しっかりと制作プロジェクトの計画を立てて成功確率を高めることが必要です。そのためには、トラブルなどを見越して、バッファを持たせた余裕のあるスケジュールを計画するスキルが欠かせません。スケジュールの余裕は、制作するWebサイトの質を高めることにも繋がります。遅延なくスケジュール進行ができるかどうかは、Webディレクターの腕の見せどころでもあり、醍醐味でもあるといえるでしょう。
制作プロジェクトの予算管理や見積もりをWebディレクターが行うケースでは、プロジェクトの正確な工数を見積もり、コスト管理していく能力が求められます。メンバーの工数が見積もりを超えていないか管理する、ときには業務を外注する、課題やリスクが生じた場合に予算内で進行できるよう調整するなど、予算管理スキルを身に付けることが、その先のキャリアにもつながるでしょう。
制作の過程において発生するあらゆる問題は、その可能性を0にすることはできません。一見、問題なく進行しているプロジェクトにも、問題が起きないようにさまざまな対策が講じられています。プロジェクトを円滑に進めるためには、発生し得る問題を事前に把握する能力、問題が起きた時に即座に解決できる能力が必要とされます。
株式会社 テイ・デイ・エス
シニアゼネラルマネージャー/Webプロデューサー
池田 圭一さん
Webディレクターには、制作のなかで起こり得るリスクを察知する力も求められます。
これは、エンジニアやデザイナーとしての経験が活かせるところではないでしょうか。
Webサイトはマーケティングの手段のひとつでもあります。会社にどのような利益をもたらすのか、しっかりした根拠のもと説明できるWebサイトを企画立案しなければなりません。
SEO、SNSといったWebならではのマーケティングに関して、基礎はもちろん実践的な知識や運用スキルを身につけておきましょう。目的に合わせたマーケティング手法を選択できなければいけませんし、費用対効果をはっきり明示できるエビデンスを揃えられるかどうかも大切です。
(関連記事:覚えておきたい!Webマーケティングの関連用語まとめ)
事業会社のWebディレクターは、自社のサイトへの誘導のために広告・PRの運営をする場合があります。リスティング広告の運用スキルを身に付けることで、自社サイトを戦略的に運営することができるでしょう。さらに、一般的なテレビ、ラジオ、雑誌などにおけるプロモーションの基礎知識を持っておくと、業務が拡大したあと有利に働くことがあります。
(関連記事:フロントエンドの開発で必要な言語)
どのようなコンセプトでどのようなデザインのWebサイトを制作するか、全体の企画を立てるのはWebディレクターの重要な業務です。クライアントに対して、企画内容を説明する機会も頻繁にあります。そのため、企画力はもちろん、ドキュメントを作成するスキル、プレゼンテーションスキルが求められます。
Webディレクターにはニーズに合ったWebサービスを立案できる企画力が求められます。面白いものはすべて取り上げるというわけではありません。ユーザーやクライアントの要求を汲んだうえで企画を立てて、その実現に向けて最適な業務を遂行できることが大切です。
企画したWebサイトやWebサービスを説明するために、企画書やワイヤーフレーム、プレゼンテーション資料、見積書などの書類を適切に作成する必要があります。使用するソフトはさまざまなので、Office系ソフトや必要なテンプレートの作成技術は最低限身につけておくようにしましょう。よりわかりやすい資料を作成するために、ドキュメントの構成やデザインなどを学ぶことも大切です。
プロジェクトを進めるために、クライアントやチームメンバーに、企画内容を説明するのもWebディレクターの仕事です。クライアントやチームのメンバーに企画内容を適切に伝えるためには、プレゼンテーションの能力を磨く必要があります。クライアントと制作メンバーが、同じ認識のもとにWebサイト制作を進めていくためにも、わかりやすい説明ができるよう訓練を重ねると良いでしょう。
Web関連技術の進歩は非常に速く、次々に新しくなっていきます。そのため、少し前にトレンドだった技術が陳腐化してしまうといったことが起こってしまいます。また、人工知能(AI)やIoTといった技術革新を伴う技術の普及によって、そのスピードは以前にも増して早くなってきました。
そのようなWebの世界で、クライアントの要望に応え続けるためには、トレンドにアンテナを張っておくことがWebディレクターにとって欠かせません。
Webデザインのトレンドは次々に入れ替わっています。「フラットデザイン」や「マテリアルデザイン」のように呼び名がつくものもあれば、フォントの選び方や動画の使い方などにも流行があります。日頃からさまざまなWebサイトを観察し、自分なりの研究成果として知識を蓄えておくようにするとよいでしょう。トレンドに詳しくなっておけば、クライアントからの要望にも適切に応えられるようになります。
また、制作に直接関連するHTMLなどの規格や新たな技術、Webデザイナーやフロントエンドエンジニア、プログラマなどが使うツールについて、日頃から最新情報をチェックするとよいでしょう。インターネット上からの情報収集だけでなく、Webに関する勉強会・セミナーに参加することで、新たな情報を得ることもおすすめです。
株式会社 テイ・デイ・エス
シニアゼネラルマネージャー/Webプロデューサー
池田 圭一さん
私はディレクターとしてのスキルアップのために、書籍やWebで情報収集し、他の方の経験から学び、実務に取り入れてみる、というのを繰り返していました。
特にSlideShare(*)ようなスライド共有サイトは様々な人の知識がドキュメントとしてまとまっているので調べた情報等を深堀してみるのにおすすめです。
また、ディレクターに必要なスキルは自分1人で練習して上達させられないものが多いので、とにかく実践する機会を大切にしていました。
少し難しいと感じることでも、前向きに取り組み、自分の中で意義を持って関わっていく姿勢が必要ではと思います。
また、Podcastは通勤中に聞いて情報収集できるので便利ですね。特におすすめなのが、Webやアプリのデザインの仕事をされている長谷川恭久さんの「Automagic Podcast」です。
*SlideShare…プレゼンテーションのデータを共有することができるサービス。
新しい情報をインターネットだけで収集することにはリスクもあります。インターネット上には有益な情報とそうではない情報が混在しています。そのため、その中から本当に必要な情報を選ぶスキルも必要です。新聞や書籍なども利用して情報収集をすることで、情報の裏付けを行い、知識をさらに深めていくことも大切なポイントです。
Webディレクターの仕事はWeb制作プロジェクトの全般に関わるため、必要なスキルも非常に多岐にわたります。そのすべてを一度に習得することは、どんなに優秀な人でも難しいでしょう。したがって、Webディレクターとして優先順位の高いスキルから徐々に習得していくことをおすすめします。
何から学ぶべきか迷ったときは、応用範囲が広い、計画や管理などのマネジメントに関するスキルがおすすめです。知識と経験が増えるごとにWebディレクターとしてステップアップしていけるため、自分が得意だと思えるものがあれば優先的に学んでいくのもよいでしょう。
Webディレクターの転職で有利に働く資格は?
こちらをご覧ください。
Webディレクターが転職でアピールできる資格
未経験からでもWebディレクターになれる?
Webディレクターは、これまでの社会人経験を活かして未経験からでも目指すことができます。
未経験からでも目指せるWebディレクター
Career advice
「コーダーとしてスキルアップしたい」「フロントエンドエンジニアやWebディレクターにキャリアアップしていきたい」そんなあなたの転職をウェブスタッフがサポートします。まずはオンライン面談をご利用ください。
オンライン相談(無料)に申込む オンライン相談株式会社 テイ・デイ・エス
シニアゼネラルマネージャー/Webプロデューサー
池田 圭一 さん
未経験からWeb業界に入り、2004年に派遣社員としてWeb制作会社「株式会社 テイ・デイ・エス」に就業。2005年に正社員に登用され15年、Webデザイナー・Webディレクター・プロジェクトマネージャーを経て、現在はシニアゼネラルマネージャー兼Webプロデューサーとして活躍中。
Webディレクターとして参画した東京海上グループのイーデザイン損害保険株式会社の「自動車保険1クリック概算保険料見積もり」が2019年度グッドデザイン賞を受賞。
池田さんのインタビューはこちら
※この記事の情報は2022年06月28日時点のものです。
Webディレクター・Webプロデューサーの人気記事を見る!
Career advice
転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!
最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」
ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。
ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
同意して閉じる