Work guide

職種別お仕事ガイド

フリーランスのWebディレクターになる!特徴と目指すためのコツは?

2019.01.22

フリーランスのWebディレクターを目指そう!

Webディレクターを続けていくなかで、フリーランスとして独立することを意識する人もいるしょう。しかし、実際にどうやってフリーランスになればいいのかわからないケースも多いはず。具体的にどのような仕事をするのか、どのようにフリーランスを目指せばいいのかを紹介します。

フリーランスのWebディレクターの特徴や仕事内容とは?

会社員ではなくフリーランスのWebディレクターは、給料が固定になりません。仕事を受注したぶんだけ収入が発生するというのが一番の特徴でしょう。また、会社員ならではのボーナスや退職金、傷病手当といったものも発生しません。実務をこなしたぶんだけが純粋な収入になるということです。

さらに、自分で仕事をとるための営業をする必要があります。会社勤めなら営業部などがとってきた仕事をこなすのが普通ですが、フリーランスの場合はすべて自分で進めなければいけません。Webディレクターとしての能力はもちろん、営業力が必要となります。

また、1つの案件だけでなく複数の案件を1人で進めなければいけません。そのため、効率の良さが求められることになるでしょう。チームや大人数で動ける会社とは違い、フリーランスはスケジュール管理能力がとても大切と言えます。

Webディレクターとしての業務以外にも、こうした営業やスケジュール管理、毎月の経理にいたるまで、さまざまな仕事をこなさなければいけないのがフリーランスなのです。

フリーランスになるメリットとデメリット

フリーランスになるメリットは、仕事がうまくいけば会社勤め以上の収入が得られることです。やればやるだけ収入になるので、働き方によっては収入が倍以上になるケースもあります。収入の上限がないのは大きなメリットと言えるでしょう。

また、時間を自由に使えるのも大きなメリットです。勤務時間に決まりがないので、夜型の人は夜間仕事をすることも可能です。毎日満員の電車に乗る必要はありませんし、勤怠の自由度が高いのも魅力的ですよね。休みをとるのも自由なので、長期の旅行や趣味の時間を増やすことも可能です。

会社に行く必要がないので、好きな場所で仕事をすることもできます。自宅はもちろんカフェなどの飲食店、コワーキングスペースなど、自分がやりやすい場所を仕事場として選べるのです。

一方で、休みたいときに代わりの人材がいないのはデメリットです。体調を崩してしまったときや身内に不幸があって休まなければいけないときなど、業務が一時ストップしてしまいます。これではクライアントに迷惑がかかってしまいますし、スケジュールにしわ寄せがきてしまうことも大いに考えられるのです。

営業がうまくいかず、仕事がなければ当然収入もゼロになります。自由に休める一方で、休みすぎると収入が大きく下がってしまうこともあるのです。体調面はもちろん、営業努力などWebディレクターとしての業務以外にさまざまな気遣いをする必要があるのがフリーランスと言えるでしょう。

本来は会社が負担してくれるパソコンなどの機器や備品は自分で用意しなければならないのもデメリットです。経費として計上できるとはいえ、すべての負担が自分に降りかかってきます。また、経理や事務処理を自分で行う必要があるため、事務作業のスキルが求められることも覚えておくといいでしょう。

フリーランスのみで生計をたてる方もいらっしゃいますし、派遣社員と両立して活動される方もいらっしゃいます。ライフスタイルに合わせた働き方を選択しましょう!



Wワーク歓迎♪週3日のWebクリエイターのお仕事特集

週3~4日・時短勤務OKのお仕事特集☆主婦(夫)の方やWワークされている方にもおすすめ

期間は2週間~3ヶ月、6ヶ月未満とさまざま!短期のお仕事特集

フリーランスのWebディレクターに求められる能力

フリーランスのWebディレクターは、Webサイト完成までの進行管理や品質管理ができる能力を求められます。社内のチームで進めるわけではないので、デザイナーやプログラマなどの制作スタッフを上手にまとめるスキルが必要です。

さらに、営業力をはじめとしたコミュニケーション能力も重要です。クライアントやプロジェクトのマネージャーなど、多くの人と関わることになります。スタッフや人脈の確保をするうえでは、こうした高いコミュニケーション能力が必要不可欠です。

また、Webサイト制作のスキルを持っているとより良いでしょう。ちょっとしたWebサイトの修正やサイト立ち上げ後の運用まで自分で対応できると、何かあったときすぐ対処できます。

独立後のキャリア形成の流れとは?

独立したらまず、現場統括をして優秀な外注スタッフを揃える必要があります。最低限の人材を確保しないことには、プロジェクトを受注してもスタートできません。少数精鋭でもいいので、信頼できる優秀なスタッフを揃えるようにしましょう。もともと勤めていた会社やクライアントなどの人脈を最大限生かすのがポイントです。

フリーランスのWebディレクターとして人脈が増え、収入が上がれば法人化して社長になるのも1つの手段です。その場合は、プロジェクトの予算管理を自分で行い、実際の作業はスタッフに任せることになります。プロジェクトを遂行するなかで、役割分担がしっかりできるようになると業務の進行がスムーズになりますし、何より自分の負担を減らすことができます。

また、Webの制作会社に戻ってプロデューサーとして活躍するというパターンもあり、なかには人材派遣業務を中心に起業する人もいるのです。独立後のキャリア形成の仕方は人によってさまざま。Webディレクターとしてもスキルを磨くのはもちろんですが、人脈を増やすことやスタッフとの濃密なコミュニケーションも独立後のキャリア形成には必要不可欠です。



フリーランスになりたいけど、相談はできる?

フリーランスの事について不安に思ってる事など、なんでもご相談ください。Web専門のキャリアカウンセラーがあなたの転職をサポートいたします。
キャリアアドバイスの詳細はこちら

フリーランスには自分を売り込む能力が必要!

フリーランスは会社勤めとは違い、自分の能力をアピールして売り込む能力がとても重要です。さまざまなプロジェクトに関わるなかで実績を積み、信頼や人脈を確保しながらキャリアを形成していきましょう。

  • 苦手な面接を克服!フロントエンドエンジニアのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webデザイナーのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webディレクターのための面接対策の相談会
  • 未経験からWeb業界への転職準備

人気の記事

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

あなたのライフスタイルに合わせて働きたい方は、WSハケン 1つの会社で長くはたらきたいかたは、WSキャリア

他の職種も見る

  • Webデザイナー・UI/UXデザイナー

  • フロントエンドエンジニア・コーダー

  • Webディレクター・Webプロデューサー

  • Webマーケター

  • システムエンジニア・プログラマ

  • Webオペレーター・Webサイト運営

  • サーバー・ネットワークエンジニア

  • DTP・グラフィックデザイナー

Career advice

転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!

最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」

ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。

お申込みはこちら

ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。

同意して閉じる

確認する

WEB STAFF ウェブスタッフ株式会社

ウェブスタッフは、IT・Web業界専門の求人を取り扱う人材エージェントです。
IT・Webクリエイター・エンジニアの派遣・転職はお任せください。在宅勤務・フリーランスへのキャリアチェンジもサポート。

ページトップへ ページトップへ