Work guide

職種別お仕事ガイド

Webアナリストって何?必要な能力や資格を紹介

2018.05.02

需要の高まるWebアナリスト

Webアナリストという仕事を知っていますか。アクセス解析の専門家であるWebアナリストはWeb業界で働く人にとって見逃せない職種になりつつあります。ここでは、Webアナリストの仕事内容、米国と日本での違い、必要な能力や資格について解説をおこなっていきます。

あなたのスキルを活かして
次のステージへ

  • ウェブスタッフは、コーダーの方の転職をサポート!キャリアアドバイスから履歴書・職務経歴書・ポートフォリオの添削まで、あなたの転職をお手伝いします。
    ぜひご利用ください!
    正社員で転職したい方はこちら

Webアナリストとは何か

WebアナリストとはWebサイトのアクセス解析を元に課題を指摘したり、改善案を提示したりする仕事です。
商品開発、広報、セールスプロモーションなど部署を問わず、それぞれが抱えているWebサイトに関する問題を解決するためのアプローチを行います。各部署から依頼されてWebに関連するコンサルティングを実施する場合もあります。

アクセス解析の方法はさまざまですが、専用のソフトを使用したり、Excelを駆使して解析結果をまとめたりするのが一般的です。
Webマーケターなど、Webアナリスト以外にもアクセス解析を行う仕事はありますが、Webアナリストの業務はより専門性が求められます。統計学を活用した高度な解析技術も時には必要になるでしょう。アクセス解析したデータからビジネスにとって有益な情報や施策を見出すためにはそれなりの能力は勿論、豊富な経験、継続的に作業する根気も問われることになります。

他社との競合に打ち勝つためにはWeb情報のエキスパートであるWebアナリストの力が有用なため、大手のネット広告代理店やWebコンサルタントの会社では募集が徐々に増えてきています。



欧米と日本でのWebアナリストの違いと動向

Webアナリストは欧米では認知度が高く、需要も高い人気職種です。
Webアナリストが一般の企業で認知されはじめ、高待遇での採用が始まったのは2004年頃といわれています。Web Analystなどの求人サイトで検索をかければ募集の広告はたくさん出てきます。中には、1,000万円を超える給与で募集している求人もあり、どこの会社もWebアナリストを重要視している傾向がみてとれます。

しかし、日本ではWebアナリストの認知度はまだまだ低い状況です。Web先進企業においては設置されていますが、ほとんどの企業では明確なポジションとしてWebアナリストの採用を行っていないところがほとんどといえるでしょう。
日本ではWebアナリスト育成のためのノウハウが確立されておらず、訓練が難しいため、認知度が低い状況と推測されます。業務内容の需要はあるものの、Webディレクターなど他の職種と兼用して作業する会社が多いです。

Webアナリストの求人はどのくらい?平均給料は?

欧米でのWebアナリストの求人は2008年後半にピークを迎え、150%の求人増加を記録しましたが、それ以降はリーマンショックの影響か増加率はやや減少しました。

しかし、基本的には安定した需要で推移しており、求人増加の傾向は今も続いているといえるでしょう。
求人を出している業種はメディア、金融、広告代理店、ECなどが多く、これらだけで全体の6割ほどを占めるといわれています。経験年数が10年を超えたWebアナリストの平均年収は約74,000~135,000ドルです。他のWeb系職種だと経験年数が10年を超えていても年収は56,000~84,000ドル程度なのでWebアナリストの給料はかなり高い方といえるでしょう。

日本ではWebアナリストの認知度が低いため求人サイトでWebアナリストを検索しても時には数件しかヒットしないこともあります。該当する企業は少ないですが、募集しているところは大手ネット広告代理店がほとんどですので、給与は高待遇が期待できます。
アクセス解析の仕事はWebディレクターやWEBマスターの方に盛り込まれていることがあるので、日本でその手の職に就きたい場合は検索条件を考慮する必要があるでしょう。

スペシャリスト募集中!アナリストの求人

Webアナリストに必要なスキルや資格は何か

Webアナリストは他部署とのやり取りが発生するので、コミュニケーションスキルが重要になります。
口頭で巧く説明するのも大切ですが、Web解析した結果をレポートにまとめてプレゼンする場面も多いですので、文章力や表現力も必要になってくるでしょう。分析結果を適切にまとめるためには高度なExcel操作ができなくてはなりません。関数、ピポットテーブル、マクロの知識は最低限押さえておくようにしてください。

他にも物事の全体像を体系的に考えるロジカルシンキングや数値分析のスキルも身に付けておいた方がよいでしょう。
スキルを客観的に証明したいのであれば資格を取得するのがおすすめです。
データ分析能力、改善提案の実践的なスキルを目指す資格として「Webアナリスト検定」があります。未経験の学生から、プロフェッショナルまで幅広く受講することが可能です。
その他、関連のある資格として「Web解析マネジメント講座」や「ウェブ解析士」などもあります。

Webアナリスト検定
Web解析マネジメント講座
ウェブ解析士

欧米では需要の高いWebアナリスト、その流れは近いうちに日本にもやってくるでしょう。
現に大手のネット広告代理店などでは高待遇での採用が少しずつですが増えてきています。Web関連の仕事をしているのであれば、今のうちにWebアナリストに関連した資格を取得したり、セミナーに参加したりするなどしておきましょう。

企業のWebマーケティングには膨大な費用がかかりますので、その費用対効果の最適化を図れるWebアナリストは非常に価値のある職種です。Web解析のスキルはネット広告関連やWeb開発者だけでなく、マーケティングに関わる人すべてにとって有用な技術になる可能性を秘めているといえるでしょう。

Webマーケターの正社員求人

  • 苦手な面接を克服!フロントエンドエンジニアのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webデザイナーのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webディレクターのための面接対策の相談会
  • 未経験からWeb業界への転職準備

人気の記事

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

あなたのライフスタイルに合わせて働きたい方は、WSハケン 1つの会社で長くはたらきたいかたは、WSキャリア

他の職種も見る

  • Webデザイナー・UI/UXデザイナー

  • フロントエンドエンジニア・コーダー

  • Webディレクター・Webプロデューサー

  • Webマーケター

  • システムエンジニア・プログラマ

  • Webオペレーター・Webサイト運営

  • サーバー・ネットワークエンジニア

  • DTP・グラフィックデザイナー

Career advice

転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!

最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」

ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。

お申込みはこちら

ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。

同意して閉じる

確認する

WEB STAFF ウェブスタッフ株式会社

ウェブスタッフは、IT・Web業界専門の求人を取り扱う人材エージェントです。
IT・Webクリエイター・エンジニアの派遣・転職はお任せください。在宅勤務・フリーランスへのキャリアチェンジもサポート。

ページトップへ ページトップへ