Work guide

職種別お仕事ガイド

Java開発で必須のフレームワークとは?稼げるスキルを身に着けよう

2019.04.01

Javaのフレームワークとは?

Javaを用いた開発現場で作業を効率的に進めていくためには、「フレームワーク」の活用が欠かせないものです。
もし、Javaを使って仕事をするのであれば、フレームワークの使い方を習得しておくことで収入アップにつなげていくことができるでしょう。
ここでは、フレームワークの基本的な特徴やメリット、デメリットについて解説します。

Javaで開発するならフレームワークは必須?

フレームワークとは、プログラミングの作業を効率的に進めるための土台として使える半完成品のソフトウェアのことを指します。
フレームワークを用いることによって、自らコードを書く部分が減り、開発作業をスムーズに進めていけるでしょう。
フレームワークといっても1種類ではなく、各プログラミング言語に対応したものが存在しています。Javaにおいても、よく使われるフレームワークがいくつかあるので基本的な特徴や使い方を押さえておくことが大切です。

フレームワークを使いこなすためには、プログラミング言語とは違った知識が必要となるものの、きちんと使いこなせればJavaを用いた開発作業が楽になるでしょう。

フレームワークを使うメリット

フレームワークを使うメリットはさまざまなものがあり、開発期間の短縮や品質の向上などがあげられます。
フレームワークは、多くの会社の開発現場でも用いられているものなので、主だったフレームワークが使えることによって活躍の場を広げていくことができるでしょう。
仮にフレームワークを使わなければ、一から開発を進めていかなければならず、多大な時間と労力を必要とします。
フレームワークを使えば、すでにできあがっているテンプレートを改良していく作業となるので開発時間を短縮できるのです。

また、チームで開発を行うときには品質の向上にもつなげていくことができます。
なぜなら、各自の技術力が異なるチームであっても、フレームワークの利用によってプログラムの品質を保てるからです。
多人数で開発するときにコーディングのルールを統一しやすいため、開発後の運用面においても保守管理が行いやすいというメリットがあります。

そして、フレームワークでは発生しやすいバグを防ぐように設計されているので、自分でコードを書くときと比べてバグの発生を抑えられるのです。

フレームワークを使うデメリット

フレームワークを用いることはメリットが大きい反面で、少なからずデメリットもあります。

開発現場において頻繁にフレームワークの利用に頼りきってしまうと、自分でコードを書く力がなかなか身についていかないでしょう。
Javaに関する知識が思うように習得できない可能性もあるので、バランスを考えて利用していく必要があります。フレームワークを使いこなすテクニックだけが身についてしまって、本質的な理解が進まない危険もあるのです。
そして、フレームワークには脆弱性の問題もあるため、その点にも気を配っておきましょう。

ただ、フレームワークそのものは多くの会社や技術者の間で使われているので、それほど神経質になることもありません。
デメリットをよく踏まえたうえで対処していけば、フレームワークを利用するメリットを活かしていけるでしょう。



知っておきたい主なJavaフレームワーク

Javaで利用できるフレームワークには、さまざまな種類があるので基本的な特徴を押さえておきましょう。

Spring

  • 「Spring」は2003年に開発されたフレームワークであり、世界的に使われているオープンソースです。DI(Dependency Injection)が採用されており、保守性の高さが特徴だと言えます。7種類のモジュールで構成されているため、Javaで動作する多くのアプリに適用できるでしょう。

JSF

  • 2004年に開発されたJavaの標準的なフレームワークで、JavaEEの仕様に用いられています。Webアプリのフレームワークとしても有名であり、オラクル社のサポートも受けられるため使い勝手の良いものだと言えるでしょう。

Play Framework

  • オープンソースのフレームワークであり、Javaと相性の良いScalaという言語でも使用することができます。メモリ使用量が少なくシンプルであるため、生産性の高さに特徴があるのです。

Struts

  • Javaの代表的なフレームワークであり、アプリケーション構成が採用されている点に特徴があります。設定ファイルだけで画面遷移を決めることができ、ファイルを書き換えれば画面遷移が変更できる仕組みです。そのため、保守管理の行いやすさがStrutsのメリットでもあります。


Javaのフレームワークは有料と無料の2種類のタイプがあるので、開発予算に応じてどれを使うのか考えましょう。
また、それぞれのフレームワークでは特徴も異なるので、開発したいものによって使い分けることも大切です。

そして、安全に運用を行うためにも実績のあるフレームワークを利用しましょう。特に、脆弱性についてはよく確認しておく必要があり、セキュリティ面で問題が起こらないものを選ぶことが重要です。

Javaを使うなら身につけて損はない!?

プログラマの求人においては、特定のフレームワークでの実務経験が問われることもあります。

そのため、Javaで開発を進めるならば、フレームワークに関する知識はあったほうが有利に働くでしょう。
Javaの主要なフレームワークの知識を習得して、今後のキャリアアップや転職に役立てていくことが大切です。

さまざまなフレームワークを使いこなせることによって、年収アップも期待できるでしょう。



スペシャリスト募集中!Javaのお仕事

正社員で働く!システムエンジニア/プログラマのお仕事

派遣で働く!システムエンジニア/プログラマのお仕事

  • 苦手な面接を克服!フロントエンドエンジニアのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webデザイナーのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webディレクターのための面接対策の相談会
  • 未経験からWeb業界への転職準備

人気の記事

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

あなたのライフスタイルに合わせて働きたい方は、WSハケン 1つの会社で長くはたらきたいかたは、WSキャリア

他の職種も見る

  • Webデザイナー・UI/UXデザイナー

  • フロントエンドエンジニア・コーダー

  • Webディレクター・Webプロデューサー

  • Webマーケター

  • システムエンジニア・プログラマ

  • Webオペレーター・Webサイト運営

  • サーバー・ネットワークエンジニア

  • DTP・グラフィックデザイナー

Career advice

転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!

最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」

ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。

お申込みはこちら

ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。

同意して閉じる

確認する

WEB STAFF ウェブスタッフ株式会社

ウェブスタッフは、IT・Web業界専門の求人を取り扱う人材エージェントです。
IT・Webクリエイター・エンジニアの派遣・転職はお任せください。在宅勤務・フリーランスへのキャリアチェンジもサポート。

ページトップへ ページトップへ