システムエンジニアに転職して技術を活かしたい!
こちらをご覧ください。
転職してシステムエンジニアになるには?
Work guide
システムエンジニア(SE)の能力は、担当する業務や企業によって身に付くスキルが変わります。言い換えれば、所属する企業が扱わない業務範囲の知識は、実戦経験では身につけることができません。自身のキャリアパスを考えながら経験を積み上げることが、システムエンジニアとしての将来性に繋がります。
業務における裁量権限の強さは、クライアントとの距離に比例します。クライアントとの距離が近い企業は、その分上流工程からの裁量権限を持つことができます。
業務範囲が広いため、キャリアアップの機会も多く用意されているといえます。
大きなシステム開発では、大手SIer(システムインテグレータ企業)を頂点にしたITゼネコンとよばれる企業共同体が協力して業務を行っています。
直請け(元請け)、協力会社(下請け、孫請け)の2つに単純化すると、直請け企業が全体の業務を取り仕切り、単位ごとの業務を協力会社が請け負います。
協力会社間にも業務の請負がある場合もあり、さらに小さな単位で孫請け企業に出します。つまり、直請けに近い企業ほど顧客に近く、担当する業務の範囲も広いものになるわけです。
大手SIerでなくても、システム開発の企画や設計などの上流工程に関わることができます。
たとえば、さほど大きくないシステムを開発する場合、大手でない企業が直請けになることがあります。
また、自社サービスや製品を開発している企業でも、受注から納品までシステム開発に関わる全ての業務を行いますので、上流工程に関わることができます。
これには、マネジメントができるポジションなども含まれることが多いようです。
このような企業では、早い段階で上流工程を担当することもできるでしょう。
なにより技術力を磨きたいと考えるのであれば、下流工程を専門に担当している企業を会社選びの指標にするのもポイントです。
下流工程において求められるものは、技術力です。扱う業務範囲が狭い分、専門性が要求されます。
また、医療関係や金融関係、会計システムや人事システムなど特定の分野に特化していることもあります。技術力を身につけるために、上流工程しか経験したことがないシステムエンジニアが転職してくることもあります。
システムエンジニアに転職して技術を活かしたい!
こちらをご覧ください。
転職してシステムエンジニアになるには?
業界での企業の立ち位置を知ることで、キャリアパスを踏まえた会社選びができます。
また、システムエンジニアとしての数年後の自分をイメージし、どのような企業であれば希望に沿ったキャリアアップができるのか、といった視点で企業を選択することが重要です。
Career advice
転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!
最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」
ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。
ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
同意して閉じる