システムエンジニアは普段どんな風に働いているの?
こちらをご覧ください。
システムエンジニアの働き方
Work guide
システムの開発には、要件定義、設計、開発、運用保守などの工程があり、システムエンジニア(SE)は、開発におけるプログラミングだけが仕事ではありません。
クライアント(システム開発を依頼する顧客)にとって、システムを開発する動機は、多くの場合業務効率を図りたい、今あるシステムの問題点を解決したいといったものです。システムエンジニアは、これらの要求を具体的な機能要件として要件定義書(仕様書)にまとめ、システムによる業務改善を提案します。
要件定義の工程では、クライアントのシステムに対する要求を明確にすることが重要です。要求をそのままシステムに反映できればよいのですが、結果として意味のあるシステムにするためには、実際にシステムを使用するユーザーのニーズを踏まえる必要があります。
この工程では、クライアントの要求とユーザーニーズとのすり合わせ、実装する機能の必要性の確認など、コミュニケーション能力も必要になります。
システムエンジニアは普段どんな風に働いているの?
こちらをご覧ください。
システムエンジニアの働き方
設計は一般的に、外部設計(基本設計)、内部設計(機能設計、詳細設計)などに分かれています。システムをどのように設計するかは、システムエンジニアにとって醍醐味であり、その能力が問われる工程でもあります。
外部設計では、要件定義書を元に外部に表示させる機能を設計します。システム上に何をどのように表示させるかを決めるユーザーインターフェースの部分にあたります。また、外部のシステムとの情報の送受信が必要な場合には、その方法や形式を決めます。
内部設計では、外部設計書を元にシステム内部の機能を設計します。表示に必要な機能を実現させるためのデータの処理方法、データ管理の方法や各機能を統合するための方法など、開発に必要なプログラム内容を具体的に設計していきます。
ベンダーとは、売り手を意味し、製品を販売する企業やメーカーなどを指す言葉です。ベンダーが自社の製品についての知識や技能を図る民間資格制度を、ベンダー資格といいます。
システム稼働後の仕事として、安定的な稼働のために行う保守運用があります。 特に、システムへの過負荷や機器の故障などによって起きる障害発生時には、速やかに復旧しなければなりません。システムエンジニアには、これらのトラブルを事前に予測する手段や、対応するための技術力が必要です。
このように、プログラミング以外にも、クライアントの業務への理解や全体の工程に対する知識、システム運用のスキルが求められます。
このほかにも、システムのコンサルタントやプロジェクトを管理するプロジェクトマネジメントなどの仕事もあります。
Career advice
転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!
最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」
ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。
ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
同意して閉じる