Work guide

職種別お仕事ガイド

Webデザイナーの働き方と会社選びのポイント!制作会社と事業会社のメリット・デメリットは?

2020.03.23

Webデザイナーは「自分自身で働き方を選べる」職業

Webデザイナーは、自分自身で働き方を選べる職業です。Web制作会社に所属して働くほか、自社のサイトを運営している企業に所属したり、フリーランスとして仕事をしたりすることもできます。

転職をする際の会社選びの方法は、今後Webデザイナーとして伸ばしていきたいスキルによって変わってきます。ここでは、Webデザイナーの働き方の選択肢と、制作会社・事業会社それぞれで身に付けられるスキルについて解説します。

Career advice

UIデザイナーへの
キャリアアップ・転職相談

「これまでの経験を活かしてUIデザイナーとして活躍していきたい」「企業が求めるUIデザイナー像を知りたい」など、WebデザイナーからUIデザイナーを目指す方のキャリアアップ・転職をサポートします。

オンライン相談に申込む オンライン相談

Webデザイナーの働き方の選択肢

Webデザイナーは、スキル次第でさまざまな働き方を選べます。Webデザイナーの主な働き方は、以下の通りです。

  • Web・広告制作会社で働く
  • 自社のサイトを運営している企業(事業会社)で働く
  • フリーランスとして働く

さまざまな働き方ができるからこそ、そのメリットやデメリットをしっかりと理解しておく必要があります。

(関連記事:Webデザイナーに必要な6つのスキルと知識

(関連記事:Webデザイナーの将来性と需要の高い人材になるための4つのコツ

Web・広告制作会社で働くメリット・デメリット

Webデザイナーとして制作会社に所属して働く場合、さまざまな企業のサイトを制作することができます。Web制作のさまざまな経験を積みながら、安定した収入を見込むことができるでしょう。

Web制作の専門的なスキルを身に付けることができる

さまざまな企業のサイトを制作するため、Webに関する専門的な知識を吸収することができます。最新のWeb制作ツールが整っているだけでなく、周囲に最新のWeb技術に精通したメンバーも多い環境です。『技術を磨きたい』『専門性を身につけたい』など、将来の目標が明確な方には良い環境だといえるでしょう。転職に伴い、Webデザインに特化したスキルアップを考えているなら、Web制作会社への転職がおすすめです。

分業制の制作会社ではデザインに専念できる

大規模な制作会社では、デザインに専念するデザイナーチームとコーディング・開発に専念するコーダー・フロントエンドエンジニアチームといったように、分業体制で制作を行っている場合があります。今後デザイン業務に専念し、より専門的にデザインスキルを磨きたいという希望があるなら、デザインとコーディングを分業制としているWeb制作会社への転職を検討してみてはいかがでしょうか。

もちろん、デザイン技術もコーディング技術もバランスよく伸ばしていきたいのであれば、デザイナーがコーディングまでを担当するWeb制作会社も多くありますから、そのような会社を検討するというのも選択肢のひとつです。

待遇面に課題があるケースも

制作会社はクライアントのサイトを制作するのが仕事です。クライアントの納期に左右されることもあり、残業が多い制作会社もあります。また、会社によっては、給与・待遇面がなかなか改善されないケースも多いようです。ただし最近では、待遇面を改善し、Webデザイナーが働きやすい環境を整えている制作会社が増えています。

制作会社のWebデザイナーの正社員求人情報

  • Web制作会社では、Webデザインはもちろん、UX/UXやコーディングなど、Web制作の幅広いスキルを磨くことができます。Web業界で長く働いていきたいという方は、制作会社で実績を作りませんか?
    詳しくはこちら

事業会社で働くメリット・デメリット

自社サービスを提供している会社でWebデザイナーとして働く場合は、Webデザインそのものだけでなく、サイト運営全体に関わることができます。

ディレクションスキルを身に付けられる

事業会社では、デザイン業務に限らず、Webサイト自体の性質や方向性までがデザイナーに一任されることもあります。さらに、小規模な会社になると、Webデザイナーがディレクターを兼任することも珍しくありません。

将来的にWebディレクションや制作のリーダー業務まで幅広くこなしていきたいと考えているWebデザイナーの方には、インターネットプロバイダー、インターネットメディア関連、ネット通販業など、いわゆるWebサービスを提供する会社への転職がおすすめです。

マーケティングの知識を身に付けられる

自社のサービスを企画、制作、運営、そして効果測定に至るまで、サイトに関する一連の流れを経験できます。そのため、サイト一つ一つに深く関わることになりますから、制作スキルだけではなくマーケティングの知識も身に付けられるでしょう。

クリエイティブな環境が整っていない場合も

事業会社では、制作会社に比べてサイト制作に使用するパソコンやソフトなどがあまり整っていないケースが少なくありません。クリエイティブな仕事をたくさん手掛けたいという方には、少し物足りない場合もあります。

(関連記事:Web制作会社から事業会社のインハウスデザイナーに転職するメリット

事業会社のWebデザイナーの正社員求人

  • 自社のサイトを運営している事業会社では、Webデザインのほかに、幅広くサイト運営に関わることができます。これまでの社会人経験を活かすこともできるため、ビジネスそのものに興味を持っている方におすすめです。
    詳しくはこちら

フリーランスで働くメリット・デメリット

フリーランスのWebデザイナーとして働く場合、自分で仕事を選ぶことができます。自分の裁量で働けるため、実力次第で自分のライフスタイルに合った働き方を実現できるでしょう。

時間や勤務地を自由に選べる

フリーランスで働く場合、自宅などで好きな場所で仕事をして成果物を納品するケースと、企業に常駐して業務にあたるケースがあります。成果物を納品するスタイルの場合、インターネットが接続できる環境さえあれば、基本的にどこにいても仕事ができます。育児や家事、介護などで自宅を離れられない方などには、フリーランスが向いているかもしれません。

制作以外の業務が発生する

会社員と違い、案件の獲得のための営業や経理、事務などの制作以外の業務を自分でこなす必要があります。確定申告を自分で行うといったわずらわしさもあります。

実力によって収入が左右される

フリーランスで仕事をする場合、自分で案件の獲得をしなければなりません。仕事の管理や労働時間などが全て自己管理となります。雇用保険や労災保険がないほか、Webデザイナーとしてのスキルや知識、センスがなければ仕事を継続することが難しく、収入も安定しません。

(関連記事:フリーランス(個人事業主)として働く

(関連記事:Webデザイナーがフリーランスで働くときに知っておくべきポイント

転職で考えられるWebデザイナーの雇用形態

Web・広告制作会社または事業会社に転職する場合、正社員・契約社員・紹介予定派遣・派遣社員・アルバイトなど、さまざまな働き方があります。

正社員・契約社員

企業の正社員や契約社員として働く場合、その企業に直接雇用されることから、安定して働くことができます。責任ある仕事を任されることも多いでしょう。

(関連記事:正社員として働くメリット

(関連記事:契約社員として働くメリット

紹介予定派遣

紹介予定派遣とは、正社員や契約社員への登用を前提に最長6ヶ月までの期間を派遣社員として働く仕組みです。社員になる前に仕事内容や会社の雰囲気を知ることができるので、自分に合った環境を見極めることができます。

(関連記事:紹介予定派遣で働くメリット

派遣社員・アルバイト

派遣社員やアルバイトとして働く場合、ライフスタイルに合わせて柔軟に働くことができます。未経験や経験浅めでもWeb業界に入りやすいほか、いろいろな企業で実績を積むことができることが魅力です。

(関連記事:人材派遣で働くメリット

Webデザイナーの会社選びは、今後のキャリアプラン次第!

会社によってWebデザイナーがどこまでの業務を受け持つのか、業務範囲はさまざまです。どのような会社でどのようなスキルを身に付けるかによって、将来のキャリアは変わっていくでしょう。

今の自分のスキルや経験はどのくらいあるのか、そして5年、10年後の自分が何を達成していたいのか、現状把握と将来のビジョンを明確にし、会社を選ぶことが大切です。転職時には、今後の自分のキャリアプランを考えたうえで、会社を選ぶようにしてください。

キャリアアップにおすすめのイベント情報

  • ウェブスタッフでは、プロの講師のセミナーから、仲間と勉強をするもくもく会まで、Webクリエイター・エンジニアの方のスキルアップに役立つさまざまなイベントを開催。キャリアアップを目指して、一緒に学びませんか?
    詳しくはこちら
  • 苦手な面接を克服!フロントエンドエンジニアのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webデザイナーのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webディレクターのための面接対策の相談会
  • 未経験からWeb業界への転職準備

人気の記事

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

あなたのライフスタイルに合わせて働きたい方は、WSハケン 1つの会社で長くはたらきたいかたは、WSキャリア

他の職種も見る

  • Webデザイナー・UI/UXデザイナー

  • フロントエンドエンジニア・コーダー

  • Webディレクター・Webプロデューサー

  • Webマーケター

  • システムエンジニア・プログラマ

  • Webオペレーター・Webサイト運営

  • サーバー・ネットワークエンジニア

  • DTP・グラフィックデザイナー

Career advice

転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!

最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」

ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。

お申込みはこちら

ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。

同意して閉じる

確認する

WEB STAFF ウェブスタッフ株式会社

ウェブスタッフは、IT・Web業界専門の求人を取り扱う人材エージェントです。
IT・Webクリエイター・エンジニアの派遣・転職はお任せください。在宅勤務・フリーランスへのキャリアチェンジもサポート。

ページトップへ ページトップへ