Work guide

職種別お仕事ガイド

Web制作に重要なツール!Sketchのおすすめプラグインまとめ

2018.08.14

Web上でクリエイティブな作業をしたい場合、デザイン系のツールは必須です。
ツール選びをするときは、ツールの機能を拡張させるプラグインが充実しているかも重要となります。
そこで、今回は人気のデザイン系ツール「Sketch」とその便利なプラグインを紹介していきます。

そもそもSketchってどんなツール?

Sketch

とりわけ視覚的な表現を行うデザインクリエイターにおすすめのツールがSketchです。UI特化型のデザインツールであり、プロダクト系の開発現場でしばしば使われています。容量が軽いのが特徴です。

デザイン系のツールといえばAdobe社製のツールを思い浮かべる人もいるでしょう。
Adobeの製品に搭載されている機能はSketchでも搭載されていることが多いので、Adobeから乗り換えたいというケースでも安心して使用可能です。

Sketchは特にWebサイトやアプリ開発で力を発揮します。画面設計ができたりアートボードを複数作成できたりと、作業時間の短縮につなげられる機能が多くあります。また、便利なプラグインがたくさんあることもSketchの魅力の一つといえるでしょう。

(関連記事:人気のUIデザインツール5選!機能や特徴をチェックしてみよう

Sketchのおすすめの勉強方法は?

Sketchをより良く知るために必要な勉強法には何があるのでしょうか。
一般的な勉強法の一つに書籍を利用するやり方があります。Sketchは英語がメインのツールですが、書籍は日本語で解説しているため、すでにSketchを利用しているという人でも一冊購入すると良いでしょう。

Sketchのチュートリアルを見ることでもおおよその使い方が把握できるのでおすすめです。Sketch公式にはチュートリアルサイトが掲載されており、無料で使い方を学べます。ただし、こちらも英語で解説されていることに注意してください。また、チュートリアルのコースによっては料金が発生する可能性もあります。

Sketchにはたくさんの有用なプラグインがあります。Sketch自体の使い方を学ぶとともに、よく使用するプラグインの使い方を覚えることも大切です。
Sketchはプラグインを使いこなさないと真価を発揮しないツールともいえるので、まずは使いたいプラグインを見つけ、その使い方を勉強していきましょう。Sketchのプラグインはどんどん新しいものが出ているので、常に最新のプラグインをチェックしてください。

Sketchを学ぶためには、UIキットやデザイン素材を使う方法もあります。UIキットやデザイン素材はダウンロードで手に入れることができます。これらはプロのデザイナーが作成したものであり、優れたSketchファイルを見ることで学べることはたくさんあるでしょう。

プロトタイプを作ることもSketchを学ぶおすすめの方法です。こちらはある程度デザインを作ることができるようになってからのステップアップと考えてください。この方法では、自分で作ったデザインをプロトタイピングツールを使って確認するやり方となっています。

代表的なおすすめのプラグイン

Sketchで使えるプロトタイピングツールはたくさんあります。ここでは代表的なものやとりわけおすすめのものを紹介していきます。Adobe XD、Marvelはトランジション型と呼ばれるプラグインです。

Adobe XD

Adobe XD

Adobe XD
Adobe社の製品を使ったことがある人ならスムーズに操作ができるでしょう。日本語のチュートリアルもあり、こちらも使いやすいのが特徴です。ただし、他のAdobe社製品でXDのファイルは開けないことに注意してください。

Marvel

Marvel

Marvel
直感的な作業が可能の優れたプラグインで、無料のものでもワイヤーフレームの作成機能などが使えます。

CRAFT + inVision

CRAFT + inVision

CRAFT + inVision
複合型のプラグインです。CRAFTと連携することで、inVisionだけのときよりも効率的に作業をサポートしてくれるでしょう。共有機能の充実が特徴です。

Origami Studio

Origami Studio

Origami Studio
インタラクション型のプロトタイピングのツールです。これは2016年にFacebookからリリースされたもので、iPhoneやAndroidのアプリを簡単に作成できる無料ツールです。デザインだけではなくアニメーション制作にとりわけ力を発揮します。

Sketchのプラグインでより便利にWeb制作を!

SketchはWebやUIデザインを作成するために大変優れたおすすめのツールです。Sketchはファイルの容量が小さくテンプレートも豊富という特徴がありますが、Sketchだけでは100%ツールの持つ実力を享受できません。プラグインを上手に利用することでさらにSketchは使い勝手が良くなります。プラグインを駆使して、Web系のクリエイティブな作業をますます快適なものにしていきましょう。



派遣で働く!Webデザイナーのお仕事

正社員で働く!Webデザイナーのお仕事

事業会社のWebデザイナー求人をチェック

  • 苦手な面接を克服!フロントエンドエンジニアのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webデザイナーのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webディレクターのための面接対策の相談会
  • 未経験からWeb業界への転職準備

人気の記事

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

あなたのライフスタイルに合わせて働きたい方は、WSハケン 1つの会社で長くはたらきたいかたは、WSキャリア

他の職種も見る

  • Webデザイナー・UI/UXデザイナー

  • フロントエンドエンジニア・コーダー

  • Webディレクター・Webプロデューサー

  • Webマーケター

  • システムエンジニア・プログラマ

  • Webオペレーター・Webサイト運営

  • サーバー・ネットワークエンジニア

  • DTP・グラフィックデザイナー

Career advice

転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!

最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」

ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。

お申込みはこちら

ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。

同意して閉じる

確認する

WEB STAFF ウェブスタッフ株式会社

ウェブスタッフは、IT・Web業界専門の求人を取り扱う人材エージェントです。
IT・Webクリエイター・エンジニアの派遣・転職はお任せください。在宅勤務・フリーランスへのキャリアチェンジもサポート。

ページトップへ ページトップへ