ポートフォリオはどうつくる?
あなたの今までの経歴や技術、センスを分かりやすい形にまとめることが大切です。
Webデザイナーのポートフォリオ作成のコツは
Work guide
30代のWebデザイナーにはどのようなスキルが求められているのでしょうか。30代になれば求められることも増えてきます。そこで今回は、未経験からチャレンジしたいと考えている方に必要なスキルやWebデザイナーからのキャリア形成について紹介します。
30代未経験でWebデザイナーになるには今まで培ったスキルとポートフォリオが大切です。その理由は、30代に求められていることは即戦力だからです。では、30代未経験でWebデザイナーになるためにはどうすればいいのでしょうか。
それは転職活動の際にポートフォリオサイトを必ず見せることです。いくら面接でWeb デザインを勉強していると話しても、形がなければ証明できません。ですから、自分のスキルレベルを知ってもらうためにもポートフォリオは必要です。ポートフォリオに取り入れたい内容としては、スマートフォンサイトやレスポンシブ対応サイトです。スマートフォンユーザーの増加でスマートフォンサイトは「つくれるほうがいい」から「つくるのは当たり前」になりました。タブレットなどのデバイスも普及したため、レスポンシブ対応のサイトもあるといいでしょう。
ポートフォリオはどうつくる?
あなたの今までの経歴や技術、センスを分かりやすい形にまとめることが大切です。
Webデザイナーのポートフォリオ作成のコツは
ほかには、意外と思われますが事務経験もWebデザイナーには必要なスキルです。サイト制作以外にも請求書や見積もり、社内外への提案資料の作成など業務としての範囲も広いため事務経験がないと未経験からの転職は厳しいかもしれません。30代未経験からのWebデザイナーへ転職するには、ポートフォリオが必須です。さらに、事務経験者であることが重要になってきます。
(関連記事:Webデザイナーが転職でアピールできる資格)
Webデザイナーの実務経験がある場合は、前職で培ったスキルをアピールすることは大切です。前職ではどのようなポジションで何を担当していたのか、身に付けたスキルは何があるのか話せるといいでしょう。最もわかりやすいのはポートフォリオと実績を提示することです。たとえば、ECサイトのショップをデザインしているのであれば、クリック率を数字で示します。ECサイトはバナーひとつでクリック率は大きく変わります。ABテストを繰り返し、デザインを改善したことでクリック率が上がり、売上も伸びたことを具体的な数字で出すことで説得力はアップします。
ポートフォリオを見せただけでは、20代の応募者と比べられたとき採用される可能性は低くなるでしょう。実績を数値化することでデザインだけでなく、数字を意識して取り組んでいるとアピールできます。ほかには、30代に求められるのはスキルだけでなく、提案力やチームワーク作りです。チームとして働いていたときはどのような立ち回りをしていたのか話せるといいでしょう。リーダーとしてチームをまとめる人もアピールになりますが、サブとして企業への提案を行っていたなどもアピール材料になります。採用されたらチームリーダーを行いたいなど採用後の話をするのもいいでしょう。
Webデザイナーへの転職が実現した場合、キャリア形成を事前に考えておきましょう。晴れてWebデザイナーとして働き始めたら最初の数年はスキルと実績を積み重ねる期間でもいいと思います。しかし、長期的に考えたとき体力の低下やWebデザイナー自体の価格の下落傾向などを考えると上流工程の職種を目指す考えもあります。Webデザイナーだけでは年収アップは限界があるため、さらなる年収アップを目指すのであれば上流工程で働くことが必要なのです。
30代でWebデザイナーへの転職を考えているなら、転職活動中に自身でキャリア形成のイメージをしておきましょう。必ずしも計画通りにいかなくてもただ漠然と考えているより日々の行動は変わります。Webデザイナーとして2年である程度のスキルを身に付けたら上流工程の仕事に少しずつチャレンジしていくなど具体的な数字で考えることで今やるべきことが明確になります。
上流工程といってもWebデザイナーの先にはどのような職種があるのでしょうか。主にWebデザイナーからのキャリアアップは5つあります。1つ目はコーディングが得意であればフロントエンドエンジニアです。PHP等のサーバーサイドの言語を扱う必要がありますが、HTMLやCSSなどの言語を扱っていればハードルはそこまで高くはないでしょう。2つ目はWebディレクターです。人をまとめるリーダシップの取れる人にはおすすめです。クライアントとの要件確認やスケジュール調整といった業務が中心となります。自分で手を動かして納品物をつくるというわけではないので、コミュニケーション能力の高い人に向いています。
3つ目はWebプロデューサーです。計画立案や市場分析、予算などを担当します。ゼロから企画を立ち上げるので予算から市場分析、競合調査など幅広い対応が求められます。責任感のある仕事ですがその分達成感もある仕事です。4つ目はUIデザイナーです。ユーザーにとって使いやすいサイトであるのかを考える仕事です。導線が悪ければ途中でユーザーが離脱します。ボタンひとつでも大きさや色でクリック率が変わるので色彩の知識も必要とします。5つ目はデザインの企画やビジュアルデザインの指揮をとるアートディレクターです。作業全体のディレクションを行い、クライアントとの調整や企画、デザインなど幅広く担当します。
Webデザイナーからのキャリア形成は主に5つです。自分の手を動かしていたという人、ゼロから企画に携わりたいという人で選択する仕事が変わってきます。どのキャリアを選択するのかで必要となるスキルは変わってくるのでキャリア形成は早めに考えておくことが大切です。
30代でのWebデザイナーを目指すのであればキャリアアップは意識しましょう。20代のときとは状況が異なり、会社から求められることは変わります。将来どのようなポジションで働きたいのか、年収はどのくらいアップしたいのかなどしっかり考えておくことで今、何をするべきか明確になります。スキルアップも大切ですが、今後のキャリア形成についても考えてみましょう。
Career advice
転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!
最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」
ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。
ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
同意して閉じる