Work guide

職種別お仕事ガイド

マークアップエンジニアの仕事とは?年収や必要なスキルとキャリアパス!フロントエンドエンジニアとの違いは?

2020.01.24

マークアップエンジニアにキャリアアップ!

インターネットやスマートフォンが身近なものになり、Web業界が発展する中、エンジニアを目指したい人も増えています。しかし、エンジニアといっても、その役割によってさまざまな種類があることはご存じでしょうか。

Webエンジニアの中のひとつにマークアップエンジニアがあります。マークアップエンジニアはHTMLコーダーの上位職種であり、コーダーからキャリアアップを目指しやすい職種でもあります。ここでは、マークアップエンジニアとはどのような職業なのか、ほかのエンジニアとの違いや、必要なスキルを紹介します。キャリアアップを成功させるためにも、その仕事内容や年収についてしっかりと理解しておきましょう。

あなたのスキルを活かして
次のステージへ

  • ウェブスタッフは、IT・Webクリエイター向けに充実した転職・キャリアサポートを行っています。スキルアップ支援サービスのほか、会員登録者限定セミナーなども開催しています。
    ぜひご活用ください。
    正社員で転職したい方はこちら

マークアップエンジニアの仕事内容とは

マークアップエンジニアは、HTMLやCSSといったマークアップ言語という開発言語を使い、Webデザイナーが手がけたデザインをプログラムとして実装する仕事です。デザイナーが設計したデザインどおりになるように、画像の配置やレイアウト、タグ付けといったコーディングを行います。

Web開発の工程において、Webサイト制作のフロントエンド側の最後の工程を担当する重要な仕事をするのが、マークアップエンジニアです。単純にデザイナーが設計したデザインを再現するだけでなく、ユーザビリティへの配慮や、SEO的に最適なコーディングをしなければなりません。

このようにユーザーの行動や、サイト設計の意図を汲み取ってさまざまな施策を行うこともマークアップエンジニアの重要な仕事です。

コーダーやフロントエンドエンジニアとの違い

コーダーやフロントエンドエンジニアは、マークアップエンジニアと同様にHTMLやCSSといったマークアップ言語を用いてWebサイトを実装していく仕事です。一般的にコーダーよりもマークアップエンジニアやフロントエンドエンジニアのほうが高いスキルを求められる傾向にあります。ただし、コーダーやマークアップエンジニア、フロントエンンドエンジニアの業務領域は、企業によって異なります。

HTMLコーダー(Webコーダー)

  • コーダーは、HTMLやCSSを使ってWebデザイナーが手がけたデザインどおりにページを実装することが仕事です。一般的に、コーダーが自らの意思でデザインにアレンジを加えることはあまりありません。
  • 一方で、マークアップエンジニアは快適なサイト閲覧やユーザー体験のために、さまざまな改良を加えることがあります。そのため、マークアップエンジニアはコーダーに比べて、SEOを意識したコーディングやリッチなコンテンツの制作といった、コーディングスキルが高い傾向にあります。
  • 案件や企業内での定義にもよりますが、一般的にマークアップエンジニアはコーダーの上位職として認識されている職種です。

(関連記事:コーダーとは?コーダーの業務と求められる能力

フロントエンドエンジニア

  • フロントエンドエンジニアは、JavaScriptやUIデザインなどのフロントサイドの実装のスペシャリストです。HTMLやCSSだけでなく、JavaScriptのコーディングスキルやフレームワークの知識も求められます。フロントエンドエンジニアは、高い技術と幅広い知識が求められるため、マークアップエンジニアの上位職とされています。

(関連記事:フロントエンドエンジニアとは?コーダーとの違いは?

マークアップエンジニアに必要なスキル

マークアップエンジニアは、Webデザイナーが設計したデザインをWebサイトへ実装するため、HTMLやCSSの知識や技術は必須のスキルです。2020年時点で最新のHTMLのバージョンは、「HTML5」でCSSは「CSS3」です。したがって、マークアップエンジニアは、これらを効率的に運用する技術と知識を備えておかなければなりません。

また、SEO的に最適なコーディングを行うためにも、SEOに関する知識も身につけておく必要があります。さらに、最適なUI(ユーザーインターフェース)を提供するためには、ユーザビリティやアクセシビリティーに関する知識も欠かせません。

そのほかにも、フロントエンドエンジニアほどではありませんが、JavaScriptやPHPの基礎知識、JavaScriptのライブラリを使用できるスキルも身につけておくとよいでしょう。

また、デザイナーと円滑なやりとりをしたり、デザインの意図を汲み取ったりするためにも、デザインの知識も身につけておくと、より仕事の幅が広がります。

マークアップエンジニア・コーダー・フロントエンドエンジニアの派遣求人

  • 未経験や経験浅めの方は、まずはコーダーとして実績を積むことで、マークアップエンジニア・フロントエンドエンジニアへのキャリアアップを目指すことが可能です。実務を通じてスキルを磨いてみてはいかがでしょうか?
    派遣求人をチェックする

気になる!マークアップエンジニアの年収事情

マークアップエンジニアへとキャリアアップを目指すにあたっては、年収事情も気になるところでしょう。マークアップエンジニアの20代での平均年収は300万円台前半です。30代の平均年収は約450万円と、20代に比べて約150万円の差があるため、年収の上がり幅は大きいという特徴があります。

マークアップエンジニアの年収は、スキルや経験、キャリアによって大きく異なります。また、IT業界全般にいえることですが、地域や企業によっても大きく差があるものです。

一般的にはマークアップエンジニアの給与水準はクリエイティブ業界の中では平均よりもやや低めです。しかしスマートフォンの普及によって、HTMLやJavaScript、CSSなどとともに、Vue.jsやBootstrapといったフレームワークの需要は高まっています。そのため、取得するスキル次第では、ほかの職種よりも高収入を目指すことも可能です。

さらなる収入アップを目指すのであれば、マネジメント力や企画力などのスキルも身につけるとよいでしょう。

(関連記事:ずばりコーダーの年収は?年収が高いコーダーの特徴
(関連記事:フロントエンドエンジニアの年収と年収UPの方法とは?

どんな道が開ける?マークアップエンジニアのキャリアパスをチェック!

キャリアパス1:エンジニア系職種へ

  • JavaScriptやUIを学ぶことで、フロントエンドエンジニアを目指すことが可能です。さらにPHPやPython、Rubyといったプログラミング言語を学び、システムエンジニアやプログラマなど、エンジニア系の職種に転向する人もいます。

(関連記事:プログラミングだけではないシステムエンジニアの仕事

キャリアパス2:マネジメント系職種へ

  • マークアップエンジニアは、ときにWebデザイナーとやり取りをしつつ、クライアントの意思を汲み取るディレクターの役割をしなければなりません。そのため、これらの経験を生かして、Webディレクターやプロデューサーへとキャリアアップするといった選択肢もあります。

(関連記事:ディレクションだけではないWebディレクターの仕事
(関連記事:Webプロデューサーとは?仕事内容や年収を紹介!

キャリアパス3:マーケティング系職種へ

  • マークアップエンジニアとしてさまざまなサービスの企画や開発に携わることで、ユーザーのニーズや反応に気を配るようになります。そういった経験を経て、Webマーケターなどのマーケティングの仕事へとキャリアアップすることも可能です。

(関連記事:Webマーケターの仕事内容と求められるスキルとは?

マークアップエンジニアの仕事を探してみよう!

Web業界で、コーダーからキャリアアップを目指したいと考えているなら、スキルを磨いてマークアップエンジニアを目指すことがおすすめです。マークアップエンジニアとしてさまざまなスキルを身に付けていくことで、さらなるキャリアアップも目指せます。

今後マークアップエンジニアとしてどのようなスキルアップをしていくべきか迷ったら、一度IT・Web業界に特化した転職エージェントのキャリアアドバイスを受けてみてはいかがでしょうか。お仕事の紹介だけでなく、今後のスキルアップの方向性を見つけられるかもしれませんよ。

マークアップエンジニアの正社員求人

  • マークアップエンジニアはスキルを磨くことでフロントエンドエンジニアやWebディレクターなど、さらなるキャリアアップを目指すことができる職種です。正社員マークアップエンジニアであれば、任される裁量も大きいため、自分のスキルを磨きやすいですよ。
    マークアップエンジニアの正社員求人をチェックする
  • 苦手な面接を克服!フロントエンドエンジニアのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webデザイナーのための面接対策の相談会
  • 苦手な面接を克服!Webディレクターのための面接対策の相談会
  • 未経験からWeb業界への転職準備

人気の記事

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

フロントエンドとバックエンドとは?意味の違いとエンジニアの仕事

1

Reactとは?フレームワークとの違い・フロントエンド開発に活用するメリットや特徴を解説!

2

UI/UXとはどういう意味?それぞれの違いと特徴まとめ

3

【2022年最新】IT業界の今後の動向は?トレンド技術の将来性と課題をカンタン解説!

4

コーダーの仕事とは?コーディングに必要なスキルや年収を徹底解説!将来性を高めるためには?

5

あなたのライフスタイルに合わせて働きたい方は、WSハケン 1つの会社で長くはたらきたいかたは、WSキャリア

他の職種も見る

  • Webデザイナー・UI/UXデザイナー

  • フロントエンドエンジニア・コーダー

  • Webディレクター・Webプロデューサー

  • Webマーケター

  • システムエンジニア・プログラマ

  • Webオペレーター・Webサイト運営

  • サーバー・ネットワークエンジニア

  • DTP・グラフィックデザイナー

Career advice

転職のアレコレ。プロに相談したい方へオススメ!

最新のIT・Web業界動向を知るキャリアカウンセラーが行う
「キャリアアドバイス」

ある程度経験を積んだので次のステップにキャリアアップしたい、しばらくWeb業界を離れていたが再度業界に戻りたい、 未経験・経験浅めだがどのように転職活動を行っていったらいいかなど、ウェブスタッフでは様々なご要望に対応したキャリアアドバイスを行っております。

お申込みはこちら

ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。

同意して閉じる

確認する

WEB STAFF ウェブスタッフ株式会社

ウェブスタッフは、IT・Web業界専門の求人を取り扱う人材エージェントです。
IT・Webクリエイター・エンジニアの派遣・転職はお任せください。在宅勤務・フリーランスへのキャリアチェンジもサポート。

ページトップへ ページトップへ