採用担当の心を掴んだポートフォリオを大公開!ドコがよかった?先輩デザイナーが徹底分析
~アバターで集合★メタバース展示会&座談会Vol.1&2レポート~
こんにちは、ウェブスタッフ、イベント運営/広報担当のシンです!
2023年2月、二週にわたりポートフォリオ展示会&座談会をメタバース上で開催しました。
本イベントでは、新人Webデザイナー、UIデザイナー4人が転職活動で実際に作った&使ったポートフォリオを一緒に見ながら、ドコがよかったのかをトーク!
コメンテーターには、これまで多くのポートフォリオを見てこられた制作会社の採用担当で取締役の間宮真介様、デザインコミュニティ師匠として活躍される倉又美樹様をお招きし、開催しました。
座談会は100名以上の方にご参加いただきました。たくさんのコメントとご質問をいただき、時間を40分延長。話の尽きないイベントとなりました。パチパチパチ👏
さらに、展示会には300名を超えるクリエイターの方が来場!運営としては嬉しい限りです。
当日見逃した方、内容を復習したい方、ぜひ本レポートを通して、ご自身のポートフォリオ作成の参考になる情報をストックできたら幸いです。
アーカイブ動画も期間限定で一般公開中!
目次
- イベント概要
- ゲストのご紹介
- ポートフォリオ作成、ココがよかった!
- POINT1 読み手を意識!「ぱっと見いい感じ」とは(Vol.1)
- POINT2 こだわりを持つことで、仕事に対する姿勢も伝わる(Vol.1)
- POINT3 新人だからこそ、意図と目標の言語化が大事(Vol.2)
- POINT4 掲載できる実績がない、どうすればいい?(Vol.2)
- 参加者の声
- 終わりに
1.イベント概要
展示会と座談会は、PCからも参加可能なメタバース空間「Spatial」で、二週にわたり開催しました。
Vol.1 2023年2月10日~
採用担当の心を掴むポートフォリオ!ドコがよかった?
~ホロン取締役 間宮氏x新人Webデザイナー編〜
Vol.2 2023年2月17日~
異業種からの転職、一発成功のポートフォリオ!ドコがよかった?
~デザインコミュニティ師匠x新人Webデザイナー編〜
バージョンアップ⤴ポートフォリオ座談会Vol.2
— ウェブスタッフ【公式】 (@WEBSTAFF_jp) February 15, 2023
🎊メタバース会場本日グランドオープン🎊
前回ご好評につき、
・本編20分延長!
・スペースで控室生配信、実施確定!
・2/16(木) 操作体験会を開催!
※詳しい情報はメールにて。
お申込み▶https://t.co/Kb4o4Wphhm#アバターでポートフォリオ巡り
🖍 pic.twitter.com/fsXim4cc57
ポートフォリオ制作でお悩みをお持ちの方に向け、厳選した新人4人のポートフォリオをご紹介。
・転職活動を成功に導いたポートフォリオのポイントは?・自己PRはどうやって書く?
・実績は何を載せればいい?
・Webサイト、Figma、パワーポイント、なぜその形式を選んだ?
ポートフォリオ作成中の方々が一番知りたいことを本人に語っていただきました!
ゲスト
4人の新人クリエイターとコメンテーターはこの方々です!
Vol.1

新人クリエイター
中川 麻衣 氏
株式会社ホロン
Webデザイナー
Twitter:@mai_nk_
ミニマルで洗練されたデザインが好き。根拠のあるデザインでユーザーへ快適な体験を提供できるデザイナーを目指す。

コメンテーター
間宮 真介 氏
株式会社ホロン
取締役
Twitter:@holoninc
FLASHerからスタートし、ディレクター、プロデューサーを経て経営に参画。「調和」をテーマに、ホロンにてクリエイティブチームを立ち上げ、活動。
Vol.2

新人クリエイター
塗 亜紗子 氏
株式会社大伸社
コミュニケーションデザイン
Webデザイナー
Twitter:@nuri_asako
課題解決を通してクライアントの持つ価値を引き出し、ユーザーの価値観や気持ちにポジティブな変化をもたらすデザイナーを目指す。

新人クリエイター
緒方 万莉 氏
株式会社ルート
UIデザイナー
Twitter:@ri_gatamari
主にtoBサービスのUIデザイン、デザインシステム構築などを中心に、クライアントに伴走してデザイン支援。最近は社内のカルチャー浸透や採用広報にも携わる。

コメンテーター
倉又 美樹 氏
まるみデザインファーム
デザインコミュニティ師匠
Twitter:@nicoicon_design
ブックデザインおよびデジタル領域、Webデザインなど幅広い領域のデザインを手がける。デザインをつくることと学ぶことを大切にし、駆け出しデザイナーが400人以上集まるコミュニティを運営。
ファシリテーターを務めたのは、ポートフォリオを見るのが三度の飯より大好きな、弊社キャリアコンサルタント石川。
ファシリテーター

石川智規
キャリアカウンセラー
Twitter:@tomonorix0805
2. ポイント4選!ポートフォリオを見ながら徹底分析
ポートフォリオにおいて、実際どういったところが採用担当者とプロデザイナーの目を引き、転職活動を成功させたのでしょうか。 参考ポイント4つをまとめたので、ぜひチェックしてみてください!
POINT1
読み手を意識!「ぱっと見いい感じ」とは(Vol.1)

株式会社ホロン
取締役
間宮氏
とても大事なことなのですが、まず「ぱっと見」いい感じですね。
株式会社ホロンの採用担当、間宮取締役が新人二人のポートフォリオに対して、第一声はこれでした。
日々十人、二十人のポートフォリオを見てきた採用担当者にそう思わせた理由は何でしょう。

株式会社ホロン
Webデザイナー
中川さん
Figmaでポートフォリオを作成しました。
文字と画像の情報量をバランスよく調整して、読み手にストレスを与えない、と意識していました。
文字が多いページは画像を最小限にしたり、文字も画像も多い場合は情報をパターン化し、予想されるような配置を取り入れたりしています。また、情報量の多いページが連続しすぎないよう、セクションとページの分割で調整し、メリハリをつけるようにしてます。

株式会社ホロン
Webデザイナー
尾形さん
スクラッチでポートフォリオサイトを作りました。ユーザーの行動を予測し、それに合わせた構成に力を入れています。
実績の掲載は、ホームページに最小限の情報(画像、タイトル、担当内容)だけを載せています。
そして、興味がある人がクリックしたら、飛んでいった詳細ページに企画書のPDFまで埋め込まれています。

株式会社ホロン
取締役
間宮氏
お二人のポートフォリオはすごくよくまとめられていて、読み手にとって最適化された量と内容が見やすく載せられています。読み手への気遣いを感じました!
POINT2
こだわりを持つことで、仕事に対する姿勢も伝わる(Vol.1)
情報の選定とデザイン以外でも、中川さんと尾形さんはこだわりを持って制作されました。
それに対して、間宮さんはどう評価したのでしょうか。

株式会社ホロン
Webデザイナー
中川さん
青は自分の誠実さと真面目さを表現しており、波の柄は何でも受け入れる柔軟さを意味しています。

株式会社ホロン
Webデザイナー
尾形さん
レスポンシブデザインと、スクロールアップボタンの実装にこだわりました。

株式会社ホロン
取締役
間宮氏
採用担当は細かいところまで全部見ています。
中川さんは文章もとても上手で、ちゃんとロジカルなデザインができると感じました。
尾形さんは前職のSEで得たテクニカルの知見を、きちんとデザインに落とし込んでいることを感じました。
自分のポートフォリオにこだわりや自分らしさがあると、その人の仕事への考え方・向き合い方がわかるので、採用担当にとってその人の活躍シーンが想像しやすくなります。
ものづくりにこだわりがあるかどうかは、表紙のフォント選びだけでもわかるところはあるので、そこで足切りとされてしまうケースもあると思いますよ。

WEBSTAFF
キャリアカウンセラー
石川
中川さんは1個の社内勉強会の資料もすごく力を入れて作っていて、仕事に対する真面目な姿勢が伝わってきます。だからこそ載せられるレベルのものができたというわけですね。
尾形さんは制作会社希望でしたので、目的に合わせて媒体や見せ方も手を込んでいます。
皆様もポートフォリオに実績を載せる時、何を載せる、どう載せるのかをしっかり考えましょう!
表紙で足切りもある、転職活動の厳しい現実。ポートフォリオを通して一緒に仕事するイメージを相手は考えている、ということを忘れてはいけませんね。 それでは、Vol.2の塗さんと緒方さん、お二人が工夫したポイントを伺いましょう。
POINT3
新人だからこそ、意図と目標の言語化が大事(Vol.2)

株式会社大伸社
コミュニケーションデザイン
Webデザイナー
塗さん
STUDIOでポートフォリオサイトを制作しました。
採用担当に「一緒に仕事してみたい」という期待感を持たせるところを重視していました。
考え方、工夫した点をきちんと伝え、未経験というマイナス点をカバー&ポテンシャルをアピールしてみました。

株式会社ルート
Webデザイナー
緒方さん
パワーポイントでポートフォリオを作成しました。
デザインの理由と意図を重視したので、実績のタイトルもサイト名ではなく、課題と解決策を入れたものにしました。
自己PRも実際に業務でどう活かせるのかまで書いていました。

まるみデザインファーム
デザインコミュニティ師匠
倉又氏
二人とも情報整理と文章がすごく上手いですね!
未経験だからこそ、1個1個のデザインにはちゃんと理由があって、そしてそれをちゃんと説明できることが大事です。
何を目指しているのか、何に挑戦したいのかを伝えられたら、企業側も会ってみたくなりますよね。
POINT4
掲載できる実績がない、どうすればいい?(Vol.2)
最後に、未経験の方だけでなく、先輩にもありがちなお悩み「掲載できる実績がない、どうすればいい?」について、ゲストの方々にお聞きしましょう。

株式会社大伸社
コミュニケーションデザイン
Webデザイナー
塗さん
知り合いの知り合いに、サイトリニューアルの提案をしました。
企画書の作成から、ワークフローの共有、新規写真撮影の相見積もり、会社案内パンフレット作成まで取り組みました。

株式会社ルート
Webデザイナー
緒方さん
私も知人の知人に頼んで、サイトを作らせていただきました。クライアントがWeb制作の知識がまったくないので、進行表も作り、不安を払拭しました。
それ以外に、サイト分析とデザイン考察も載せています。
テンプレにして、カラーとフォントは必ず見るようにしています。1週間に必ず1個やるようにしています。

まるみデザインファーム
デザインコミュニティ師匠
倉又氏
二人ともデザイナーだけじゃなく、ディレクション、プロジェクトマネジメントまでしているのですね!
塗さんは写真ディレクションまで担当されて、緒方さんは38ページの超大作にさらに30ページのサイト分析があるんですね!
もうすごいしか何も言うことないです…!

WEBSTAFF
キャリアカウンセラー
石川
自分で案件を取ってくるのもですが、二人とも行動力とモチベーションが本当にすごいですよね!
塗さんとは1時間半の自己分析を行って、強みを絞りだしました。
緒方さん確かにクリスマスに面談して、お正月にずっとポートフォリオを作ってましたね。
その熱意と責任感がポートフォリオできちんと伝わりました。
皆様も、なんとなくとせずに、一文字一文字で何を伝えたいのかをしっかり考えましょう!
3. 参加者の声
参加者からいただいた感想を一部抜粋してご紹介します。
4. 終わりに
ポートフォリオ制作の4つのポイント、皆様のご参考になりましたでしょうか。 実は、ここで紹介した内容は、イベントのごく一部分だけ。アーカイブ動画では、レポートでは語りきれなかった全ての情報を視聴いただけます。
こちらからチェック!
最後までお読みいただきありがとうございます!
また皆様とお会いできることを楽しみにしております。
本日は【ポートフォリオ座談会】にご参加いただき、誠にありがとうございました✨
— ウェブスタッフ【公式】 (@WEBSTAFF_jp) February 17, 2023
集合写真、皆さんナイスポーズです!📸
メタバース展示会場は2/19(日)24時までオープン🙌
そしてアンケート未回答の方はお早めに🔥
回答特典は本日の座談会のアーカイブ動画です!#アバターでポートフォリオ巡り https://t.co/GisT7cFTVS pic.twitter.com/6Xf1yRxsKN
ウェブスタッフのイベント・勉強会
ウェブスタッフでは、IT・Webクリエイター・エンジニアの方向けのイベントや勉強会・セミナーを随時開催!
スキルアップしたい、仲間と一緒に勉強したいという方は、ぜひご参加ください。
- WSイベント・セミナー TOP
- 開催報告
- 採用担当の心を掴んだポートフォリオを大公開!ドコがよかった?先輩デザイナーが徹底分析~アバターで集合★メタバース展示会&座談会Vol.1&2レポート~