Webデザイナーの転職活動に欠かせない「ポートフォリオ」。Webデザイナーは専門スキルが必要な職種のため、履歴書・職務経歴書以上にポートフォリオが重要視されます。
そのため転職活動の成功には、自分の持つスキルや経験をアピールできるポートフォリオを作成することが大切です。
デザイナーやクリエイターにとってのポートフォリオとは、ご自身が今までどういった制作案件に携わってきたのか、ご自身が手掛けた作品は何かをアピールするための「作品集」のことです。
Web業界は専門性が必要な職種がほとんどのため、転職活動では一般的に、履歴書や職務経歴書だけでなくポートフォリオの提出を求められます。またフリーランスとして案件紹介を受ける場合にも、ポートフォリオが必要です。
ポートフォリオは、あなたのスキルや経験、強みを相手に理解してもらうためのプレゼン資料です。企業は人材を採用する際、ポートフォリオから候補者のスキルはもちろん、制作に対する考え方まで判断します。
そのためポートフォリオには、これまでの経験や自身の得意なこと(数値分析や企画立案、提案営業、ライティングなど)を盛り込み、企業担当者に「活躍してもらえそう」「即戦力になってくれそう」と思ってもらうことが大切です。
ポートフォリオは作品性を見せるものではない
企業担当者は、ポートフォリオを通じて、求職者がビジネスで活躍している人材かどうかを判断します。そのため、自分らしさや作品のこだわりそのものを伝えることよりも「仕事上でどのようなことができるか」という点を伝えることを意識する必要があります。
ポートフォリオをWebと紙(またはPDF)どちらで作成するか迷う方も多いでしょう。しかし、ポートフォリオの形式そのものが転職活動を左右することはありません。
ポートフォリオは自分のスキルや経歴をプレゼンテーションするためのツールです。自分の強みをアピールできる形式であれば、Webであろうと紙であろうと構いません。Webと紙それぞれの長所・短所を知ったうえで、自分に最適な形式を選んでください。
自分の作品をWebサイトにまとめたものです。
デメリット
メリット
ポートフォリオサイトには、作品をダイナミックに表現できる、情報の追加・更新が手軽にできるといった利点があります。最近ではポートフォリオサイトを簡単に作成することのできるサービスが数多く存在しており、Webデザイナーだけでなく、さまざまなクリエイターがポートフォリオをWebで制作しています。
特にWebデザイナーやUIデザイナーの方であれば、ポートフォリオサイトを採用担当者に見てもらうことで、作品・実績の実際の見栄えや動き・UIを確認してもらうことができます。また作品のソースコードを見せることもできるため、コーディングスキルをアピールしたい場合には、Webのポートフォリオを利用すると良いでしょう。
対面の面接では、ポートフォリオサイトのURLを企業に提出していても、面接担当者が複数人いたり、パソコンのディスプレイ画面がひとつしかなかったりして、作品をしっかり見てもらえないということがあり得ます。面接の場でも確認してもらえるよう、ノートPCやタブレットを持参しポートフォリオサイトを見られるようにしておくか、紙のポートフォリオをあわせて準備しておくと安心です。
ポートフォリオ作成サービスを利用しても良い?
ポートフォリオ作成サービスを使えば、簡単にポートフォリオサイトを作成することができます。
しかし実務経験や実績が少ないWebデザイナーの方であれば、自分でデザイン・コーディングすることがおすすめです。自分でコーディングまですれば、個々の作品や実績はもちろん、ポートフォリオサイト自体も作品として採用担当者にアピールすることができます。
自分の作品をPhotoshopやIllustrator、PowerPoint、Googleスライドなどを使ってまとめ、紙に印刷しファイリングしたものです。最近は選考のオンライン化が進み、紙に印刷せずにPDF化したものを提出することが増えています。
メリット
デメリット
紙やPDFのポートフォリオには、企業の採用担当者に見てもらいたい箇所をアピールしやすい、ネット環境がなくても内容を確認してもらえる、採用担当者がWebに詳しくない場合にも実績を見てもらいやすいなどの特長があります。
最近増えているオンライン面接では、ポートフォリオを共有した画面に映しながら実績を説明する場面が想定されます。横長の画面に合わせてポートフォリオを作成しておけば、スライド形式でプレゼンをすることができるでしょう。
面接時のプレゼン資料として利用しやすいため、WebディレクターやWebプランナーの方がプレゼンスキルをアピールするのに最適です。WebデザイナーやUIデザイナーの方でも、自分のスキルをうまくアピールしやすいと感じれば、紙やPDFのポートフォリオを選択して構いません。
作品となるサイトの動的表現を見せられない、コーディングしたソースを確認してもらえないといった短所もあります。デザインだけでなくコーディングスキルもアピールしたいという場合には、ポートフォリオサイトを併用することがおすすめです。
ポートフォリオのデータサイズにも注意
ポートフォリオを企業にメールで提出する際には、データサイズにも注意が必要です。大容量のメールは相手のPCに負担をかけてしまうため、採用担当者からマナー違反と捉えられてしまうこともあります。また、相手の環境によっては大容量のデータを受け取ることすらできないこともあるのです。
ポートフォリオを送る際には、以下を心がけましょう。
印刷用に高画質のポートフォリオを作っておき、データで提出する分は画像サイズを小さくするといった工夫をするようにしましょう。
Webデザイナーがポートフォリオで作品・実績を紹介するために、押さえておくべきポイントについて解説します。
どんなサイトの制作に携わったのか一目見て分かるように、作品のメインビジュアルを掲載しましょう。ページのビジュアルをそのまま掲載するのではなく、PC・スマートフォンなどの枠に当てはめるなど、画像に枠をつけると見た目が良くなります。
制作に携わった案件名(サイト名やプロジェクト名)とURLを記載します。
架空のサイトを作品として掲載する場合には、簡単なタイトルをつけましょう。
ex.20代女性向けファッションサイト
制作したサイトの目的、コンセプト、ターゲット、工夫した点など、デザインの内容を簡潔に説明します。デザインはすべてに意味が求められるものです。「なぜこのデザイン(配置・配色・フォントなど)にしたのか」という説明をすることで、単なる好みではなく、デザインを論理的に考えられることをアピールします。
悪い例
若い男性がターゲットだったので青色を使用しました。
なぜ青色を使用したのかの説明が不足しており、ターゲットに合ったデザインかどうかの説得力に欠けています。この文章だけでは、何を意図して青を選んだのか、採用担当者に伝わりません。
良い例
10代後半~20代前半の男性がターゲットのため、若い男性の爽やかさを連想させる、明るい水色や青色などの同系色を使用しました。
ターゲットの設定と配色の理由をできるだけ詳しく説明することで、何をイメージして色を決めたのか説得力を持たせています。
デザインの説明は面接でも質問されることが多いため、自分の考えを具体的に説明できるようにしておきたい部分です。面接で質問されることを前提に、採用担当者にあなたのデザインへの考え方や取組み方を伝えることを意識し、わかりやすい言葉でまとめましょう。
以下の中から、あなたのスキルや経験をアピールできる情報をピックアップして掲載します。
クライアント名 | クライアントが存在する場合は、許可を取り掲載することをお勧めします。クライアントの意向をどのようにデザインに組み込んだのかをアピールすることもできます。 |
---|---|
制作期間 | デザインやサイト構成のトレンドは変化していくもののため、いつごろの作品・実績なのか記載しておきましょう。 |
チーム体制/担当フェーズ | サイト制作にあたり、チームを組んで作成した場合はチームの体制や自身の担当フェーズ(トップページデザインや下層ページデザイン、ディレクション、コーディングなど…)を記載しましょう。 |
使用ソフト | 使用したソフトを記載し、各ソフトのスキルをアピールします。ソフトを複数使用する場合は、どの作業でどのソフトを使ったのかを記載すると丁寧です。
記載例: Photoshop(デザインカンプ作成)/Illustrator(ロゴ・アイコン作成)/Dreamweaver(コーディング) |
使用言語 | サイト制作にどの言語を使用したのかを記載し、コーディングスキルをアピールします。 |
ターゲット(ペルソナ) | サイトのターゲットをどれだけ詳細まで考えられているのかが選考通過のポイントです。より詳しいターゲットを設定し、そのターゲットに向けたサイトの企画~制作ができることをアピールします。 |
工夫した点 | 制作中に苦労した点・工夫した点を記載し、どこに注意したのかをアピールします。実際の業務で作成したサイトの場合は、制作時のクライアント側からの要望や、それをどのように解決したのかを記載します。 |
作品・実績のビジュアルの羅列ではダメなの?
転職活動を成功させたWebデザイナーのポートフォリオの中には、制作した作品・実績のビジュアルだけを掲載しているケースも少なくありません。ただし目指す方向性によって評価がわかれるので注意が必要です。
たくさんのビジュアルの羅列が評価されるケース
たくさんのランディングページを作る必要がある企業では、さまざまなテイストのデザインを手掛けられることがアピールポイントになります。以下のようなケースでは、これまでの実績をたくさん羅列して掲載してもよいでしょう。
忙しい採用担当者の中には、最初の3~5つの作品を見て候補者のスキルを判断することもあるようです。デザインや担当領域の広さなど、自分のスキルをアピールできる作品・実績を前のほうに掲載します。なかでも大規模なものや有名サービスなどのインパクトのあるサイトや企業イメージに合うものは、最初のほうに掲載すると良いでしょう。
ポートフォリオサイトの場合、インデックスページを見るだけで、あなたの実績のレベルがある程度わかるデザインを心がけてみてください。
ポートフォリオは、あなたのスキルや経験、強みを採用担当者に理解してもらうためのものです。つまり、ポートフォリオを見て「この人にデザインを任せよう」と思ってもらわなければなりません。掲載するビジュアルの大きさや見せ方、フォントの種類や大きさなどを工夫して、見やすいポートフォリオを心がけましょう。
またスキルや経験が豊富であっても、誤字脱字があると、それだけで印象が悪くなります。ミスがないか細かい部分まで見直すことも重要です。
自分のスキルをあれもこれもアピールしようとすると、逆に強みを打ち出せていなかったといったこともあるものです。ポートフォリオができあがったら、採用担当者になったつもりで、客観的な視点で自分のポートフォリオをチェックするようにしましょう。
自分ではなかなか客観的に見れないというときには、第三者にポートフォリオをチェックしてもらうことがおすすめです。ウェブスタッフでは、キャリアアドバイスとあわせてポートフォリオの添削を行っています。
※ご利用には会員登録が必要です。
※ご利用の際は必ずご予約が必要です。当日の申し込みはできませんのでご注意ください。
あなたのスキルを活かして次のステージへWeb専門ならではの的確なキャリアアドバイスであなたをサポートします。
キャリア アドバイス |
職種別 書類添削 |
Web業界向け 面接対策 |
ポートフォリオ 作成 |
クリエイティブ・ワーク・ライブラリ | 友人紹介 |
キャリア アドバイス |
職種別 書類添削 |
Web業界向け 面接対策 |
ポートフォリオ 作成 |
クリエイティブ ・ワーク・ライブラリ |
ご友人紹介 |
これまで、20,000人以上のWebデザイナー、Webディレクター、エンジニアといったWebクリエイターの転職をサポートしてまいりました。 そのノウハウを活かし、お一人お一人に合わせた提案をさせていただきます。
IT・Web業界の正社員・契約社員の求人を探す
人気の希望条件
EC | リモート | UI | UX | React.js |
職種別専門サイト
勤務地から探す
東京都 | 東京近郊(神奈川県/千葉県/埼玉県) | 大阪府 | 兵庫県 | 京都府 | その他エリア |
東京都 | |||||
東京近郊(神奈川県/千葉県/埼玉県) | |||||
大阪府 | 兵庫県 | ||||
京都府 | その他エリア |
ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
同意して閉じる