今回はWeb制作会社である株式会社ユニットベース(UNITBASE Inc.)の代表取締役である上村さま、執行役員の宮内さまに、同社で働く魅力や会社の特長について伺いました。
「戦略を具現化して成果につなげる」をモットーに、ブランドサイトやコーポレートサイトを制作する東京のWeb制作会社。スピーディーに戦略を遂行するために、デザインだけでなくビジネス設計、ブランド戦略、マーケティング計画からプロジェクトマネジメント、効果測定に至るまでワンストップで提供。
https://unit-base.com/
上村 正敏 さま
株式会社ユニットベース 代表取締役/プロデューサー
担当:戦略・企画立案
宮内 一政 さま
株式会社ユニットベース 執行役員/デザインディレクター
担当:ディレクション・デザイン・プロジェクトマネジメント
―― ユニットベースとは、どのようなWeb制作会社ですか?
ユニットベースでは、ビジネスの成果につながるクリエイティブを目指しています。どんなに素敵なクリエイティブであっても、それがクライアントの価値にならないのであれば意味がないという考えが根底にありますね。
クリエイティブにおいて感覚や印象は非常に大切です。しかし、感覚として受ける情報が多いがゆえに、クリエイティブの良し悪しを個々の嗜好で判断されることもあります。
クライアントはデザインのプロではないため、感覚的な説明だけで判断を委ねてしまうと目的や戦略から逸れてしまう可能性があるものです。だからこそ、相手によりよく理解してもらえる言葉で、ひとつひとつのクリエイティブ要素を言語化することを心がけています。
クライアントからはよく「少人数のチームなのにクリエイティブには良い意味で色がない」と言われます。それは、ブランドやプロジェクトごとのビジネス課題や戦略に最適な表現を意識している、その部分を評価いただけているからではないでしょうか。
―― 「ユニットベース」という社名に込められた想いを教えてください。
僕が会社を立ち上げる際にこだわったのは、制作会社として、メンバーそれぞれが効率良く自発的に動けるシンプルな組織にすることでした。目的を達成するために最短距離で進むには、小さな組織であるほうがより効率的に動けます。
そのため、「全体を形づくる最小構成単位」という意味を持つ「UNIT」という言葉を社名につけ、ミニマルな組織を選択しました。
少ない人数だからこそ、さまざまな職域を経験できたり、裁量を持って自由に仕事をしたりできる。これは、ユニットベースという会社がメンバーに提供できる価値だと信じています。
―― 現在ユニットベースには、上村さま・宮内さまのほかに4名のメンバーが働いていらっしゃり、まさに少数精鋭のチームですね。
小さな組織の良さは、プロジェクト内での意思決定や判断が必要なときにスピーディーに対応できる点や、社員間のコミュニケーションがとりやすく、共通認識もスムーズに行える点ですね。
ただし小さな組織であるがゆえに、リソースが十分でないことは事実です。そこをカバーするために、効率の良いプロジェクトマネジメントに力を入れています。
―― ユニットベースでは、効率的な組織運営を非常に重要視されていますね。
小規模なチームであることそのものが、効率につながっています。しかし少人数の組織であっても、みんながバラバラな方向を向いていては最短距離でゴールを目指すことはできません。そのため、全員が同じ目的をもって、意味を考え、行動することを大切にしています。
また、自ら考えて行動するということも大切にしている部分です。お互いが尊重し合いながら動くことが、それぞれのパフォーマンスを最大化するために必要なことだと思っています。だからこそ、上司と部下という概念自体もあまり存在していない状況ですね。
―― 効率的な組織にするために、具体的に工夫されていることを教えてください。
各自のパフォーマンスを上げ無駄をなくすために、宮内の提案で、議事録やPMシートという独自のプロジェクト管理シートを活用しています。
僕が議事録を重視しているのは、デザイナーであってもフロントエンドエンジニアであっても、プロジェクトでどんなことが起きているか、どうするべきかをきちんと把握することが理想的だと考えているからです。
議事録を作成するために私たちなりのルールがいくつかあり、基本的にはミーティングに参加した全員が議事録を作成するようにしています。議事録は情報量が多いですが、端的にまとめるのが特徴です。そして、話した内容を忘れないうちに議事録を作れるように鮮度が命(笑)と思っているので、できるかぎりその日のうちにメンバーで共有してまとめます。
PMシートは、プロジェクトごとに「進捗状況」「タスク管理」「確定事項」などの項目を1つのシートにまとめたものです。誰がいつどこで何をやるのかを曖昧にしないために活用しています。
1つのプロジェクトの中でも多くの情報が行き来するので、円滑なプロジェクト進行をするには、情報の一元管理を実現するためのPMシートは必要不可欠です。PMシートを活用することで、スケジュールの遅延を防ぎ、クライアントの理想のタイミングで公開できるようにしています。
―― 実際のプロジェクトの進め方を教えてください。
ユニットベースでは、すべてのプロジェクトにおいて、全員に情報を共有することを大前提としています。基本的に、制作メンバーも一緒に企画提案のフェーズからプロジェクトに取り組んでいくイメージです。
クライアントから依頼があったときに、そのプロジェクトに関わりそうなメンバー全員で、事前の打合せから参加するようにしています。ディレクターやデザイナーだけでなく、エンジニアであっても打合せに同席するんです。
直接声を聞くことで、クライアントが何を大切にしているか、どんな反応をしていたかをみなで共有することができると考えています。さらに、最初の打合せから参加することで、各自が能動的にアイデアを出しやすくなるという効果もあります。最初から全員が同席するというのは、ユニットベースが大切にしている部分のひとつです。
また、それぞれのプロジェクトの担当者については、メンバーの特性やリソースを考慮しつつ、やりたい人にやってもらえるように意見を聞きながら決めるようにしています。その結果、ほとんどのメンバーが複数のプロジェクトに関わっている状態です。
たとえば、フロントエンドエンジニアであっても、片方のプロジェクトはフロントエンドをやりつつ、もう片方のプロジェクトはプロジェクトマネジャーとして入る、といったこともよくあります。職域を限定しないでプロジェクトに関わるというのも、ユニットベースらしい点ですね。
プロジェクト終了後のミーティングでは、当然ながら毎回さまざまな意見や反省点が出てきます。しかし、面白いことにデザインに関する意見は出てこないんです。
つまり、最初から全員でプロジェクトがクライアントやユーザーに役立つことを明確にした上で業務にあたるので、目的がぶれないまま連携し、成果物もイメージに近いものを納品できているのだと思います。
こうした横断的な連携を行いながら、スピード感を持って制作過程を経験できるのも、弊社の良さではないでしょうか。
―― ユニットベースでは、みなさんどのような働き方をされていますか?
各自が自律的に働ける環境を提供するようにしています。
たとえば裁量労働制を取り入れていますが、実際はあまり明確なルールがないというのが本当のところです。あえていうならば、11~18時がコアタイムで、前後2時間は各自好きな時間帯で働いている感じです。朝型タイプは朝早くに出社、反対に夜型タイプは朝ギリギリに出社など、ワークスタイルは各自に任せています。今日は在宅で、ということも選択できるようになっていますね。
また新型コロナウイルスの自粛期間中から最近までは、完全在宅勤務を行っていました。今は1週間のうち火水木の3日間はオフィスで仕事をする勤務体制にしています。
リモートでも仕事はできますが、私たちの場合オフィスで顔を合わせて話したほうが早く解決することもたくさんあります。今後は、リモートの良さと対面の良さをミックスしていきながら、最適な働き方を見つけていきたいと考えています。
―― 社内のコミュニケーションのために取り入れていることはありますか?
1on1を実施し、メンバー一人ひとりと週に1回は個別で話すようにしています。進行中のプロジェクトの話のほかにも、会社でどう成長していきたいかなど、各自で話したいことを用意してもらう形です。
僕自身が制作に入ることが多いので、メンバーと接点を持ちやすいんです。みんなの前では話しづらいことも話せるような場所や時間を作っておくことを意識していますね。対話の中で、忙しすぎていないか、バランスを崩していないかなどにも注意するようにしています。
―― ユニットベースは、どんな人が働く会社ですか?また、どんなタイプの方が合っていると考えられていますか?
現在のメンバーは、そもそもの目的が何かを振り返りながら、慎重に制作や進行する「石橋を叩いて渡るタイプ」が多いと思います。反対に、「猪突猛進タイプ」 はいないですね(笑)。
弊社では、情報を能動的に把握したり整理したりする能力が重要だと考えています。論理的な会話ができ、ゴールを明確にして適切な行動がとれる方が、弊社に合っているのではないでしょうか。
少ない人数ということもあり、お互い尊重することを大切にしています。常にコミュニケーションをとりながら、共通認識を持つことを大切にしているので、自分の価値観を押し付けるような人はいませんね。
―― 選考で重視していることを教えてください。
弊社の価値観やカルチャーをどのくらい好意的に受け止めていただけるのかを大事にしたいと考えているので、求職者の方には30分ぐらいかけて会社説明をしています。あまりにも長いので、面接に同席したウェブスタッフの方も驚かれていましたね(笑)。
上村が会社のことを詳しくお話する理由は、求職者の方にも弊社で良いかどうかを判断していただきたいと考えているからです。お互いこんなはずじゃなかった!?というようなミスマッチを防ぐ意味でも、会社説明は重要事項といえますね。
選考時に重視していることは、Webディレクターであれ、フロントエンドエンジニアであれ、ご自身の強みを理解しているかどうかです。採用する側としても、「私はここが強みです」というのがわかると、判断がしやすいのでとても好印象になります。
会社としても、社員全員が輝けるエリアを作りたいと思っています。弊社に応募されたときは、ぜひご自身の強みをアピールしていただければと思います。
―― 最後に、ユニットベースで働く魅力を教えてください。
いろいろな経験ができるということ。他の領域や職種にチャレンジしたい人や、クリエイティブを裏づけるロジカルな考え方を身につけたいという人には、魅力的な会社です。
また、自分で能動的に働けて、裁量をもって形にしていくことを希望する人であれば、自由に働きやすい環境だと思います。
それぞれのメンバーが自由にキャリアを描いていけるので、自律してキャリアを考えていきたい方には魅力を感じてもらえると思います。逆に会社にどう動くのか指示を求めるタイプには合わない会社かもしれません。
弊社ではクリエイティブをとても大切にしています。ただしクリエイティブは、あくまでビジネスを具現化するための手段のひとつです。だからこそ、いかにクライアントのビジネスにとって価値のあるクリエイティブを提供できるかが大切だと考えています。
このように、弊社では常に自分が行う仕事がどのようにクライアントやユーザーの価値となるのかを明確にするようにしているため、ビジネスにしっかりと向き合ったWeb制作を経験できると思いますよ。自分の仕事の目的やゴールを明確にしたクリエイティブ制作に取り組んでいきたい方のご応募をお待ちしています。
「意味のないことはしない」を掲げ、ビジネスの目的に対して何をすべきかを考え抜くユニットベース。ブランディングやマーケティングの深い知見をもとに、ファクトやロジックを重視しながらも、感情も大切にした価値を創造し続けるクリエイティブチームです。
分業制をあえて敷かず、個々の能力の多様性を組み合わせた組織運営をしており、活躍の範囲を自ら広げていける優秀なメンバーが集まっています。少数精鋭のチームながらも、大手クライアントとの直取引・継続取引が多い同社。なぜそれを作るべきなのか、どうあるべきなのかという問いを常に持ち、最適な解決策を提案し、結果をだしているからこそ。ブランディングやデジタルマーケティングはもちろんのこと、体系化されたプロジェクトマネジメントのノウハウはディレクターとしての価値を飛躍的に向上させられるはずです。
上司・部下という概念がなく、担当領域の役割によって裁量が変化する環境で自らを磨いていきたい方に、ぜひご応募いただきたい会社です。
コンサルタント:石川
これまで、20,000人以上のWebデザイナー、Webディレクター、エンジニアといったWebクリエイターの転職をサポートしてまいりました。 そのノウハウを活かし、お一人お一人に合わせた提案をさせていただきます。
あなたのスキルを活かして次のステージへWeb専門ならではの的確なキャリアアドバイスであなたをサポートします。
キャリア アドバイス |
職種別 書類添削 |
Web業界向け 面接対策 |
ポートフォリオ 作成 |
クリエイティブ・ワーク・ライブラリ | 友人紹介 |
キャリア アドバイス |
職種別 書類添削 |
Web業界向け 面接対策 |
ポートフォリオ 作成 |
クリエイティブ ・ワーク・ライブラリ |
ご友人紹介 |
これまで、20,000人以上のWebデザイナー、Webディレクター、エンジニアといったWebクリエイターの転職をサポートしてきたウェブスタッフだからこそ知るIT・Web業界の転職情報が満載!
ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
同意して閉じる