
ラクーンホールディングスは、従業員が生産性の高く働くために制度が整えられています。人事総務部の千葉さまとデザイン戦略部の増田さまに、同社の働き方について伺いました。
―― ラクーンホールディングスでは、従業員の方が働きやすい環境を整えられていますが、みなさんどのような働き方をされていますか?
もともとラクーンホールディングスでは、みなさん時間内でしっかりと成果を出すことを意識して業務にあたっていますので、ほとんど残業は発生しません。在宅勤務が導入される以前から、デザイン戦略部のフロアは19時ごろには誰もいなくなっているような状況でした。
現在は、多くの社員が在宅勤務を利用しています。以前より一部で在宅勤務を導入していましたが、新型コロナウイルスの感染が拡大しはじめた2020年1月からは全社で利用を推奨している状況です。
また、リモートワークでの生産性の向上を図るため、在宅勤務環境補助制度も導入しました。
―― 在宅勤務以外では、どのようなことを実施されていますか?
フレックスタイム制度を全社で導入しています。以前からエンジニアやデザイナーなどの一部社員には適用していたものです。在宅勤務が増えたことで、きっちり9~18時で働く必要もないのではないかということになったんです。新型コロナウイルス感染拡大により、もともと計画していたものを前倒しで導入した形ですね。
コアタイムは10~15時と決まってきますが、それ以外は自由です。各自の状況に合わせて勤務時間を調整できるので、朝早く仕事を始める方もいれば、10~19時で働く方もいます。みなさん、会社からの指示がなくても自分で時間の管理をし、メリハリをもって業務にあたっている感じですね。
―― 従業員の働き方をさまざまな形で支援していらっしゃいますが、特徴的な福利厚生はありますか?
ラクーンでは、男女ともにキャリアを考えながら、ライフステージに合わせて働けることを目指しています。キャリア支援というと女性社員に特化して考えられがちですが、性別にかかわらずサポートしていくことが重要だと考えているんです。
その代表が、ラクーンのオリジナル出産・育児支援制度「はたらくーん」です。「女性社員が出産しても意欲的に働き続けられる」、「パパになった男性社員がパートナーと共に子育てをしながら働く」ことを目指し、男性社員にもこの制度を適用しています。
国が定めている産前産後休暇はもちろん、妊娠初期からつわり休暇も含めていろいろな支援をしています。産後も、時短勤務制度のほか、保育料のサポートなど、お子さんが小学校あがるくらいまで手厚く支援する形です。おかげさまで創業以来、結婚・出産が理由の退職者数はゼロで、女性の復職率も100%を維持しています。
みなさん、ライフステージに合わせて働き方のニーズが変わってきますので、そういった部分にも柔軟に対応していきたいと考えていますね。
これまで、20,000人以上のWebデザイナー、Webディレクター、エンジニアといったWebクリエイターの転職をサポートしてまいりました。 そのノウハウを活かし、お一人お一人に合わせた提案をさせていただきます。
あなたのスキルを活かして次のステージへWeb専門ならではの的確なキャリアアドバイスであなたをサポートします。
キャリア アドバイス |
職種別 書類添削 |
Web業界向け 面接対策 |
ポートフォリオ 作成 |
クリエイティブ・ワーク・ライブラリ | 友人紹介 |
キャリア アドバイス |
職種別 書類添削 |
Web業界向け 面接対策 |
ポートフォリオ 作成 |
クリエイティブ ・ワーク・ライブラリ |
ご友人紹介 |
これまで、20,000人以上のWebデザイナー、Webディレクター、エンジニアといったWebクリエイターの転職をサポートしてきたウェブスタッフだからこそ知るIT・Web業界の転職情報が満載!
ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
同意して閉じる