
ラクーンホールディングスのすべてのサイトを支えるのがデザイン戦略部。チームリーダーの増田さま、佐藤さま、大沼さまに、デザイン戦略部の雰囲気や仕事のやりがいを教えていただきました。
―― デザイン戦略部では、どのような業務を行っているのですか?
ラクーンのグループ会社には、ラクーンコマース、ラクーンフィナンシャル、ラクーンレントの3つがあり、基本的にはデザイン戦略部もグループ会社ごとに分かれています。
デザイン戦略部は、ラクーンのサービスのデザインの実作業をする部門です。それぞれのサービスの、デザイン、コーディング、ディレクションを担っています。
各事業部(各グループ会社)から企画があがってくるので、その要望をヒアリングし、工数出しやスケジュール調整から管理、制作までをしています。サービスをどのように見せていけばよいのかを考え、各事業部の意図を汲みながら、デザインを実現していく形です。
小~中規模な案件の場合は、だいたいひとりでディレクションとデザイン、コーディングといった実作業を担うことが多いですね。大規模な案件になると、チームメンバーと一緒に、業務を分担して作業しています。
―― 事業部や技術戦略部の方と一緒に、サービスのデザインを進めるということですね。デザインする中で、他部署と意見の相違が生じることもあるのでしょうか?
よくありますよ(笑)。
事業部はビジネス視点でどうすべきかを、技術戦略部は技術をどうすべきかを、デザイン戦略部はユーザー視点でどうすべきかを考えています。そのため、意見が食い違うことはどうしても起こってしまうんですよね。
ただ、それは、それぞれが目指す方向性が違うということではありません。なので、サービスを成長させていくためにデザイン戦略部がすべきことは、事業部の目指している部分をきちんと理解したうえで、ビジネス要件とユーザー視点を上手にすり合わせて、ベストな方法を導き出すことだと思っています。
企画会議やミーティングなどでは、過去のデータや分析した数字を使って、こういう導線で、目線はこうですよといったところまで、相手にわかるような説明を心がけています。事業部の意図を汲み取ったうえで、ユーザーにとってよりよいUXを実現していきたいですね。
―― デザイン戦略部のお仕事で得られるやりがいを教えてください
私たちは、ラクーンのインハウスデザイナーというポジションなので、自社サービスの企画段階からリリースまで通してサービスに関われます。それは、制作に携わったサービスが、お客さまにご利用いただき、その反応までダイレクトに見られるということです。それこそがインハウスデザイナーの魅力でもあり、大きなやりがいにつながる部分だと思います。
キャリアの面で考えますと、サービス全体の知識が蓄積でき、BtoBサービスや流通市場、お客さまの特性といったところまで見えてくるので、ビジネスの成果につながるWebデザインとしての幅は広がります。こうした経験値が、次のサービスデザインを行う際にも活かせるので、自身のステップアップにも繋がります。
また、サービス設計に携わってみたい方にはおすすめの環境ですね。事業部のエンジニアやマーケティング知識のある人たちと一緒に仕事を進めるので、Webデザイン以外のことを学べる機会もたくさんあります。
サービスの見た目だけを作るのではなく、お客様に届けられるまでを考えてデザインを設計できること。実際にリリースされたあとに、自分が作ったものがどうお客さまに利用されているのかを効果測定できること。こういった部分は、やりがいにつながると感じています。
―― デザイン戦略部では、どんな方が働いていらっしゃいますか?
現在、18名のメンバーが一緒に働いています。男性が5名、女性が13名在籍していて、比較的女性のほうが多い部署ですね。平均年齢は、30歳前後ではないでしょうか。
個性的なメンバーが揃っていますね。ある事へのこだわりが強かったり、面白い趣味を持っていたり、話をするとディープなネタを持っていたりと、人間的にも奥深いタイプが集まっていて、なかなか楽しいですよ。
―― お仕事中の雰囲気を教えてください。
基本的には作業するときはみんな集中します。ただ、何かデザインで迷ったことがあるような場合には、みんなわりとその場その場でワイワイと相談しあうことも多いですね。割とざっくばらんな雰囲気だと思いますよ。
仕事をしていても、わからないことや困ったことがあれば、教えてくれる人たちが多く、コミュニケーションが取りやすい雰囲気で、普段から気軽に声をかけあえるような関係が築けています。誰かが仕事のことで落ち込んでいるようなときは、仲間が声をかけたり、フォローしたりしている場面をよく見かけます。
―― 入社後のキャリアステップに関する制度について教えてください。
ラクーンでは、マネジメントとスペシャリストという二軸で、スキルアップを目指していけるようになっています。スペシャリストという資格制度が設けられていて、デザイナーやエンジニアなどの技術者は、れぞれ自分の能力に合った業務の専門家を目指していくことになります。
デザイナーやエンジニアは営業メンバーのように数字的な評価をされにくい職種です。その分、デザイン、マークアップ、ディレクションという項目でステップアップしていけるスキルは明確にしてあります。「これができたら次はこれ」とステップが決まっているので、自分の目指すキャリアを意識しながら成長していける環境だと思いますよ。
―― デザイン戦略部内で勉強会などもあるのですか?
そうですね、勉強会や先輩社員によるレビュー会などを実施しています。現在はオンラインでの開催ですね。部内でも学べる環境があるので、チームのメンバーと切磋琢磨しながらスキルアップしていけます。
―― ラクーンホールディングスは、どんな人が活躍できる会社だと思いますか?
自分で考えて行動できる人。相手の立場にたって考えることができる人。この2つを持っている人は、大いに活躍できると思います。
どんな業務にも必ず依頼者がいて、その先にはお客さまがいます。そのことを忘れずに、仕事をするときは、相手の立場で物事を考えながら、正しく理解し、そこから課題を見つけ、実行できる人が弊社に合っていると思います。
また、相手の立場になって考えるとは、優しさや思いやりを持って仕事に向きあうことです。弊社で働く場合は、相手に寄り添って仕事に取り組む姿勢が活躍できるポイントだと思います。
―― 採用時に重視されているポイントは?
これまでの実績とスキルが第一ですが、それ以外に、ユーザーやチームに対して共感を持って仕事ができる人かどうかという部分を重視していますね。また、社内に個性的なメンバーが多いこともあり、その人自身の人間的な魅力にも注目して選考しています。
―― 最後に、求職者の方にメッセージをお願いいたします。
サービス目線を持った方、つまりサービスの先にいらっしゃるお客さまを意識して仕事をしたいという方と一緒にお仕事をしたいと考えています。デザインを通じてラクーンのサービスを成長させていきたいという方、ぜひご応募をお待ちしています。
これまで、20,000人以上のWebデザイナー、Webディレクター、エンジニアといったWebクリエイターの転職をサポートしてまいりました。 そのノウハウを活かし、お一人お一人に合わせた提案をさせていただきます。
あなたのスキルを活かして次のステージへWeb専門ならではの的確なキャリアアドバイスであなたをサポートします。
キャリア アドバイス |
職種別 書類添削 |
Web業界向け 面接対策 |
ポートフォリオ 作成 |
クリエイティブ・ワーク・ライブラリ | 友人紹介 |
キャリア アドバイス |
職種別 書類添削 |
Web業界向け 面接対策 |
ポートフォリオ 作成 |
クリエイティブ ・ワーク・ライブラリ |
ご友人紹介 |
これまで、20,000人以上のWebデザイナー、Webディレクター、エンジニアといったWebクリエイターの転職をサポートしてきたウェブスタッフだからこそ知るIT・Web業界の転職情報が満載!
ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
同意して閉じる