
株式会社メタフェイズさま

求職者との面接には必ず同席、面接前や面接後のサポートも万全!良いことも悪いことも包み隠さずお話できるのはウェブスタッフだけ
人材紹介
人材紹介
塩沢 彰吾さま
取締役
今年で創業20周年を迎える弊社は、もともとデザインを強みとしている制作会社です。これまで5,000以上のWebサイトの制作実績があります。同じくらいの規模の制作会社の中でも、ダントツの数だと思います。制作を手掛けたWebサイトも多種多様。携わっていない業界業種はないといっても良いほどです。
事業に関しましては、Webサイトの制作と運用を事業の両軸としています。Webサイトのあらゆるフェーズの、あらゆる要件を、戦略策定から制作まで手掛けています。また、それらを継続的に成長させていくためのWebサイト運用のお手伝いまで、基本的には一気通貫で対応させていただいています。
創業当初から、デザイン力の高さは変わりませんが、今のビジネスは、デザインだけでお客様の課題を解決できる時代ではありません。デジタル周りのお客様の環境も複雑化してきています。今後はそうした現状を踏まえて、ビジネスとしてWebサイトをどういったカタチで活用するかはもちろん、もう少し上流の部分で、プロジェクトを設計していくところから、お客様のビジネス課題の解決のために私たちの力を発揮できればと思っています。
採用のポイントは人柄ですね。何もおしゃべりが得意である必要もありませんし、社交的である必要もありません。ここでいう人柄は、もっと内面的な部分にあるもので、他人の価値観を認められる方や協調性のある方になります。
制作スキルやクリエイティブ性は、これまでの実績や手掛けた案件を見れば、おおよその傾向が分かりますが、人柄を知るには、面接しかないので、面接ではかなり突っ込んだ質問をすることが多いです。
大きな理由としましては、会社全体の情報共有を円滑にするためです。弊社がWebサイトの制作チームと運用チームとに分かれて業務を行うようになってから約10年。同じWebサイトに携わっているとはいえ、業務内容がかなり違うことで、各々のチームで独自のルールやカラーが存在しています。
しかし、会社全体を考えるうえでは、共有しなければならないナレッジや情報が多くあります。会社がひとつになるためにも、両チームが同じ方向で進むためにも、他人の考えや気持ちを受け入れられるような方を重視しています。
新規採用は、そもそも業務を円滑にするためではありますが、それ以上に、会社全体の新陳代謝を良くし、会社の制度やシステムも合わせて改善できるきっかけになっていると感じています。
例えば、既存の社員は、今回新しく入ってきたメンバーに教えるという立場になりました。そのためにはまず、自身の仕事を確認し、わかりやすく伝える必要がありますよね。人は他人に教えることで気づくことも多く、社員たちの成長に良い効果をもたらしてくれました。また、会社側も社内の制作フローやルールを整理してまとめる機会にもなりました。
今回は、経験者の方の他に、未経験者の方も採用しました。今まではスキル重視だったため、未経験者の採用はほとんど行いませんでした。
しかし、最近は経験者を獲得すること自体が難しくなってきており、これからは私たち自身で人材を育てていくべきであると考えました。未経験者のスキルを伸ばしていくことができれば、会社の採用の幅も広げることができ、豊かな人材の発掘にもつながります。弊社には、高いスキルを持つクリエイターが数多くいますので、教育できる環境も整っています。今後は彼らの知識やノウハウをシェアする機会を積極的に作っていけたらと考えています。
まだ入社して2ヵ月くらいなので、すぐにひとりで案件を任せることはしませんが、若手で誰よりも意欲があります。あふれる意欲で、社内に刺激を与え、チームの雰囲気を明るくしてくれています。教える側もこれまでの自身の仕事を見つめ直すことができたようです。まだまだこれからだと思いますし、今は会社やチームに慣れてもらうことが大事ですね。
ウェブスタッフでは、グループ会社の「インターネット・アカデミー」と連携し、未経験でも確かなスキルを持つ人材をご紹介しています。
「インターネット・アカデミー」は、日本初のWeb専門スクールです。Webサイト制作に必要な技術開発と、その標準化を行っている、Webに関する世界最高位の団体「W3C」における教育業界唯一のメンバー企業として活動しています。そのため受講生は、どこよりも最新で正確なWebスキルの情報を取得し、多くの卒業生がWeb業界の第一線で活躍しています。
弊社では、こうしたインターネット・アカデミーの受講生の転職・就職支援を積極的に行い、優秀な人材の確保、そして、企業のポテンシャル採用をバックアップしています。
これまでの採用人数を見ても、ウェブスタッフさんが一番多く、弊社に大変貢献していただいていると思っています。
なぜ、ウェブスタッフさんからの採用が多いのかを考えてみますと、営業担当の水口さんへの信頼が大きく、どこよりも弊社に寄りそっていただいていると感じられるからでしょうか。水口さんは、数回ある求職者との面接には必ず同席されますし、面接前の確認や面接後のフィードバックも万全です。
特に求職者との面接では、限られた時間の中で、求職者の人柄や、内面的な部分を見たいと思っています。しかし、求職者が緊張されてうまくアピールできないこともしばしば。そういったときは、水口さんが少しでも緊張が和らぐようにと、面接の場を盛り上げてくれます。また、面接後もすぐに連絡をいただき、面接で求職者が伝えきれなかったことをきちんとフォローされます。何度もお会いしていることで、弊社の良いことも悪いことも包み隠さずお話できる関係になりました。そこが、採用人数に影響しているのだと思います。
今後期待することは、どれだけ弊社を知っていただけるかに尽きます。今回、インタビューを設けていただきましたが、それでもやっぱりお話することは、会社のほんの一部にしかすぎません。もっとコミュニケーションの場を増やしていただければ、弊社のいろいろな側面をお話できると思います。
また同じように、ウェブスタッフさんからご紹介いただいた方の入社後の状況や貢献度についても、定期的にお話したいですね。例えば、3ヵ月、半年、1年、1年半後と長期的に情報を共有できれば、弊社が求める人材をより深くご理解いただけると思います。
弊社におきましても、ウェブスタッフさんとお話することで、第三者の客観的なアドバイスやフォローを得られ、会社として改善すべき点が見えてくる良い機会に繋がります。
塩沢 彰吾さま
取締役
ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
同意して閉じる