株式会社ライフワンさま

株式会社ライフワン

会社のニーズに合ったEC人材を紹介してくれるから、選考もスムーズ!Webの専門性の高さと正確なヒアリングはウェブスタッフならでは

人材紹介

  • 三上さま

    管理本部本部長

  • 福留さま

    WEB課次長

御社の事業内容について教えてください

三上さま:私たちライフワンは、エアコンやガス給湯器、食器洗い機、ガスコンロ、トイレといった住宅設備機器を取扱う会社です。インターネット通販・リフォーム事業、パートナーシップ(BtoB)事業、リニューアル工事事業、中古マンション再販の4つの事業を手掛けています。

ネット通販で住宅設備に関する商品だけを売るショップは数えきれないほどあります。しかしライフワンでは、住宅設備機器の販売だけでなく、取付け工事まですべてを一括で請け負っています。その点が、他社にはない特長です。

現在ライフワンでは、18サイトでネット通販事業を展開しています。家電と住宅設備の店舗「ジュプロ」を筆頭に、楽天、Yahoo!、Amazon、価格.comのほか、広告・SEOから集客を行う自社ECサイトなどを運営。多くのユーザーにご支持いただいた結果、「ジュプロ楽天市場」や「取替ドットコムYahoo!ショッピング」は、ベストストアや月間MVPを多数受賞しています。

採用された部署と仕事内容を教えてください

福留さま:ウェブスタッフさんからの紹介で人材を採用したのは、WEB課という部署です。WEB課には制作部門と管理部門の2チームがあり、現在、社員12名、パートの方1名の計13名が在籍しています。

制作部門は主にECサイトやコーポレートサイトのWebデザイン、コーディング、プログラミングを行っています。管理部門は商品管理、分析・マーケティング、資料作成、販売価格や納期の調整が担当です。そのほかにも、施工事例のブログ制作や自社ドメインのECサイトの開発をしています。

また、WEB課では、サービスサイトの制作やECサイトの運営だけでなく、商品の販売価格の設定も行っています。単にサイトを差別化するだけでなく、大手量販店や大手リフォーム業者との競争を勝ち抜くためにはどうしたら良いかを戦略的に考え、価格へ落とし込んでいきます。WEB課のメンバーは、Web制作の先にある商品が売れるところまで意識しているので、サイト制作そのものにも自然と力が入るようです。

三上さま:WEB課が販売価格の設定まで担当するのは、ライフワンではWEB課を営業と位置づけているからです。ECサイトは会社の商品を売る部署だと考えれば、WEB課のメンバーも営業職ということになります。そのため仕事の成果に対してのアピールがしやすく、Web制作に携わりながら、ビジネスそのものに関わっている充実感が味わえます。

ウェブスタッフさんからのご紹介で、これまでにWEB課にWebデザイナー2名とフロントエンドエンジニア1名が入社しています。3名のうち2名は即戦力となる経験人材、1名は経験の浅いポテンシャル人材です。

即戦力の人材を採用したことで、どんな効果が表れていますか

三上さま:即戦力採用の2名の入社時期は多少違いますが、ふたりともこれまでの経験、能力を活かして、さまざまな施策で実力を発揮しています。また、それが実際の数字にも表れていますね。ひとりはまだ入社から1年程ではありますが、今月リーダー職に昇進しています。

福留さま:経験者のふたりには、はじめに社歴の長い社員が担当していた仕事を任せてみました。すると、自身で改善点を見つけ、新たな手法を導入したり、今までとは異なった配分で業務を構築し直したりと、積極的に業務を推し進めてくれたのです。これを機に、WEB課としても社内全体のソース管理体制の見直しといった部分まで考えるようになりました。

また、人数が増えることで、WEB課全体の業務のスピードもアップしましたし、新しいノウハウと知識が加わったことで、サービスサイトのWebデザインの幅や方向性が広がったと思います。ふたりが入ったことによる効果は期待以上でしたね。

ポテンシャル層の人材も採用されましたが、その意図を教えてください

福留さま:これまでの中途採用では、即戦力として活躍していただける方がメインでした。しかし、WEB課の平均年齢が30代半ばということもあり、5年後10年後を考えた場合、今からしっかりと若手の育成をしていく必要があると感じていました。そこで、これまで採用した方たちよりは経験浅めの方を採用しました。現在は前職での経験も踏まえた上で、Webデザインも担当してもらいつつ、開発、プログラミングといった分野の経験を積んでもらっている段階です。

一緒に仕事をはじめて特に感じるのは、若い世代の対応力の高さですね。Web業界の流行やトレンドの情報をキャッチし、吸収する力が優れていますね。若い世代ならではの意見も聞けるので、今どきの発想やアイデアをWeb制作に反映できるようになったように思います。この方ひとりの入社でWEB課全体が刺激を受けていますし、私たちも若い人を育てるという機会がなかったので、本当に良い経験をしています。

人材を採用するときに重視するポイントは何ですか

三上さま:全職種に共通していえることとして、与えられた仕事だけをやっていくのではなく、提案力のある人を採用しています。提案といっても独りよがりな提案をする人ではなく、そこには協調性も必要です。採用選考の面接では、提案力があり、かつ協調性があるかというバランスを見るようにしています。

また、的確かつ簡潔に答えられるかどうかも重視しています。 具体的には、面接時の私の質問に対して、私がどんな答えを期待しているのかを読みとれているかどうかを確認しています。

ウェブスタッフに依頼して良かった点はありますか

三上さま:会社のニーズをしっかりと聞き取っていただける点ですね。
Web業界の仕事は、専門的な知識も必要ですし、こういったスキルを持った方が望ましいと相談をした場合でも、それらについてすべて理解できる人材サービス会社の方は意外と少ないです。しかし、ウェブスタッフの営業担当である跡部さんは、Web業界をきちんと理解されているので、スキルや経歴について細かな部分まで相談できます。

同じように、求職者の方の経歴や志向をきちんとヒアリングされたうえで、弊社のことをご紹介いただいているようなので、面接後も求職者の希望とずれることがなく、本当にスムーズに進みます。

実際ウェブスタッフさんからは、弊社が求める人材と大きくかけ離れた人材を紹介されたことはありません。弊社の要望と求職者の方の希望をしっかり聞いたうえでご紹介いただけるので、安心して任せられますね。

今後、ウェブスタッフに期待することは何ですか

三上さま:最近では、人材会社もAI化が進んでいるので、求職者の経歴・スキルをデータ上で振り分けることができるようになっていますよね。確かに便利だとは思いますが、やはり人材を採用する側としては、直接聞き取っていただけるほうがミスマッチングも少なく、安心できます。

ウェブスタッフさんには、これからも会社のニーズ、求職者のニーズを直接聞き取っていただき、双方のよき理解者であってほしいです。人材の採用は人と人とのつながりだと思っていますので、コミュニケーションを大切にしながら、長くおつきあいしていきたいですね。

左から:福留さま 三上さま
  • 三上さま

    管理本部本部長

  • 福留さま

    WEB課次長

人材紹介

人材募集広告では集めることが難しい実務経験豊富な人材をご紹介

▶︎詳しく見る

常駐型制作請負

ヤフー株式会社 さま

▶︎詳しく見る

人材紹介

株式会社ラクーンホールディングス さま

▶︎詳しく見る

紹介予定派遣

株式会社法学館 さま

▶︎詳しく見る

人材派遣

オイシックス・ラ・大地株式会社 さま

▶︎詳しく見る

▶︎その他の顧客事例を見る

IT・Web人材に関するお悩みを
解消したい方はこちらから

ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。

同意して閉じる

確認する