
クックパッド株式会社さま

自分たちのアウトプットが食文化に影響を与える。その責任を面白いと思える人材と働きたい。
人材派遣
法人研修
人材派遣
法人研修
池田 拓司さま
執行役
元山 和之さま
ユーザーファースト推進部
2014年4月にデザイン部からユーザーファースト推進部に名称が変わりました。
クックパッドにおいてデザインは、ただきれいな見た目を作るだけではなく、サービスを通じてユーザーとどのように向き合うかを表現しているものです。ユーザーファースト推進部という部署名は、自分たちのサービスに対して「もっとこうしていこう」というメッセージを社内に発信していく意味も込めて名付けられています。いろいろな部署の人がそれぞれの目標を達成するためにどうしてもこぼれ落ちてしまうものがあり、それがユーザーの要望であることも多いのですが、組織体制としても社長直轄の部署になりユーザーの声が直接経営陣に届く体制が整いました。
現在はアルバイトも含めて7~8名のデザイナーがクックパッドのサービスを創っています。一人のデザイナーが常に3~5つのプロジェクトを抱えており、1週間程度のものから3ヶ月くらいかけて取り組むものまでさまざまなプロジェクトが同時進行しています。
私たちにとってのデザインは技術的な意味にとどまらず、もっと広い意味で捉えているものです。デザイナーは画面をデザインするだけではなく、ユーザーにとってのより良いサービスとは何かを考え、それをデザインに落とし込まなくてはいけません。だからよくメンバーには「料理している風景をイメージしなさい」と言いますね。
ユーザーの立場で具体的にサービスを利用する場面をイメージしたときに浮かんでくるものが大切だと考えています。
直接雇用に切り替えたのは部署名変更と同じ時期です。サービスを運営するうえでやはりデザインは重要な要素で、デザイナーに対しても長期的な視点で育成していく必要があると考えているからです。元々雇用形態の違いで業務のレイヤーが変わるわけではありませんが、例えば勤務時間に制限がある方の場合はその時間内で成果を出してもらえるようなプロジェクトを担当してもらいます。今回は派遣就業期間があったことで、私たちがどんなアウトプットを必要と しているか把握してもらえたので、直接雇用後もお互いやりやすかったのではないかと思います。
採用に関して難しさを感じるのは人柄や仕事に向き合う姿勢を面接の中で汲み取ることですね。技術やデザインは事前にポートフォリオを見れば分かりますし、技術は後からついてくるものと考えています。
求める人物像として何点か挙げるとすれば、「自分で考えて発信できる」「リーダーシップの取り方がクックパッドに合っている」「食に関心がある」「広い意味でデザインを考えられる」「アウトプットへのこだわりがある」といったところでしょうか。
アウトプットへのこだわりは、短時間で高品質のものを生み出すことにこだわりを持って取り組めるかという意味です。ユーザーからの要望にいかに早く応えるかという取り組みにおいてスピード感は大切にしています。
また、何か一つ光るものがあれば、例えばどんなイラストでも描けるとかプログラミングの技術とか、そういった強みを活かしてもらえる環境です。中途採用の場合は特に、採用することでどんな利益をもたらすことができるかをアピールしていただきたいですね。クックパッドで何をしたいかを明確に持っている人の方が仕事を任せやすいと思います。
以前ウェブスタッフのグループ会社のWebスクール「インターネット・アカデミー」で社員研修を行ったことがきっかけで、人材募集の際に声を掛けさせてもらいました。
人選をする際は、大勢の方に利用していただくサービスを運営するうえで、どんなコンテンツを届けるかという責任を強く感じています。検索結果一つとっても、そこで表示されるレシピがユーザーの食文化に影響を与えている。それを理解しながら、ユーザーの立場で考えて仕事にできる方とぜひお会いしたいと考えています。
そういった私たちの要望に合致した人材の提案はもちろんですが、最近初めて話を伺った子会社の「ホームワーカーズコミュニティ」からの提案も期待しています。
同じ視点を持って仕事に取り組める外部リソースと、内部スタッフの両方をうまく組み合わせて最適なサイトを生み出すことができるといいですね。
池田 拓司さま
執行役
元山 和之さま
ユーザーファースト推進部
ウェブスタッフが運営するサイトでは、利便性向上・分析・広告配信等のためにCookie等のデータを使用しています。当社が取得したアクセスデータとの関連付けの削除(オプトアウト)に関しては「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
同意して閉じる